eトコ・プロジェクト(任意団体)
|
団体ID |
1806238240
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
eトコ・プロジェクト
|
団体名ふりがな |
いーとこぷろじぇくと
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
居宅でもあり、地域の交流スペースでもある<場>を活用することで、地域に根付きながら、新しい家族と地域の再生をめざす取り組みを進めています。
|
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
金 香百合
|
代表者氏名ふりがな |
きむ かゆり
|
代表者兼職 |
ホリスティック教育実践研究所所長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
537-0024
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
大阪市
|
|
市区町村ふりがな |
おおさかし
|
|
詳細住所 |
東成区東小橋2-5-32
|
|
詳細住所ふりがな |
ひがしなりくひがしおばせ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
etokoproject@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
06-6972-8757
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
19時00分~21時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
常駐していません
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
06-6972-8757
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~21時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2008年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、在日外国人・留学生、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、人権・平和、男女共同参画、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
■eトコ主催による居場所・学習会・交流会
■貸室による市民活動支援 ■「週末家族」などの家族的体験サポート ■社会的養護の当事者エンパワメントチーム CVVの活動支援 など * てらこやeトコ(こどもの学び場&居場所) * パパカフェeトコ(パパのつどいの場) * 周辺住民の交流会 * コンサート、ミニ映画会 * 家族や地域、多文化、教育、子育てに関する勉強会 * クリスマス会、誕生会などのパーティ * よりみち堂(児童養護施設を卒園した若者たちの食事会・毎月) * 各種グループのミーティング、研修への会場提供 |
|
団体の目的
|
この団体は、家族機能と地域住民交流の活性化を図り、人間らしいつながりのなかで、こどもも大人もエンパワメントしながら、いきいきと暮らせる住環境と社会関係づくりのために活動することを目的とします。
|
|
団体の活動・業務
|
この団体は、目的を達成するために以下の目標に向けて活動します。
(1)グループハウス機能による新しい家族機能の創造と活性化 居住・自立支援や家族体験プログラム等を通じて、家族機能を創造・活性化します。 (2)コミュニティセンター機能による地域住民交流の創出と活性化 居場所・活動場所提供や交流促進プログラム等を通じて、地域住民交流を創出・活性化します。 |
|
現在特に力を入れていること |
eトコを拠点に活動している、児童養護施設経験者等の当事者グループ「CVV」と連携した活動
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
・課題を抱える若者の居住・自立生活支援の継続実施
・〈食〉を通じた居場所事業の展開 ・地域交流の活性化 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
【2008年度】
●大阪市生涯学習ネットワーク事業(大阪市教育委員会)学習会「かぞくとちいきが楽しくなる!」 【2009年度】 ●東成区市民企画事業(大阪市東成区)学習会「みる・きく・あるく・たべる 地域の中の多文化をまなぼう!」 ●大阪市生涯学習ネットワーク事業(大阪市教育委員会)学習会「近所の「マイノリティ」の人たちに出会おう!」 【2010年度】 ●大阪市生涯学習ネットワーク事業(大阪市教育委員会)学習会「子どもと若者の生きづらさから家族と地域の再生を考える」 【2011年度】 ●大阪市ボランティア活動振興基金(大阪市社会福祉協議会)居場所づくり「子育て中のお父さんが集まれる場「パパの子育てカフェ」の開設」 【2013年度】 ●全労済地域貢献助成金(全労済)居場所づくり「寺子屋eトコ」(~2014年度) 【2014年度】 ●子育て支援者向け研修事業(こども未来財団)学習会「多様な子どもの学びと育ちを支えるサポーター養成講座」 ●子育て家庭支援団体に対する助成活動(生命保険協会)居場所づくり「パパの子育てカフェ」(~2015年度) ●全労済地域貢献助成金(全労済)居場所づくり「寺子屋eトコ」(~2015年度) 【2015年度】 ●大阪市ボランティア活動振興基金・参加しやすいしくみづくり社会参加の空間整備支援事業「食がつなぐ地域の多世代・多文化な居場所づくり」(キッチンと床暖房の整備・定期的な食事会の実施 ~2016年度) 【2016年度】 ●子供の未来応援基金・未来応援ネットワーク事業支援金 「複合的な困難を抱える子ども・若者・家庭の個別的総合支援事業(ビスケット事業)」(~2017年度) 【2019年度】 ●赤い羽根「臨時休校中の子どもと家族を支えよう 緊急支援活動助成事業」 「てらこやeトコ参加者や周辺地域親子のための個別的総合支援」 【2021年度】 ●大阪府共同募金会「いのちをつなぐ支援活動を応援!~支える人を支えよう~」助成 「コロナ禍の多様な生活困窮者の包括的支援事業」 【2022年度】 ●大阪府福祉部子ども家庭局・子ども輝く未来基金事業「子どもの教育に関する事業」 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
【2008年度~】
●社会的養護の当事者エンパワメントチーム「CVV」との共催による、児童養護施設等退所者を対象とした居場所事業「よりみち堂」の実施(月1回) |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
●地域の喫茶店、飲食店等と連携した社会参加支援
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
【2008年度】
●大阪市生涯学習ネットワーク事業(大阪市教育委員会)学習会「かぞくとちいきが楽しくなる!」 【2009年度】 ●東成区市民企画事業(大阪市東成区)学習会「みる・きく・あるく・たべる 地域の中の多文化をまなぼう!」 ●大阪市生涯学習ネットワーク事業(大阪市教育委員会)学習会「近所の「マイノリティ」の人たちに出会おう!」 【2010年度】 ●大阪市生涯学習ネットワーク事業(大阪市教育委員会)学習会「子どもと若者の生きづらさから家族と地域の再生を考える」 |