認定特定非営利活動法人横浜移動サービス協議会
|
団体ID |
1807129190
|
法人の種類 |
認定特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
横浜移動サービス協議会
|
団体名ふりがな |
よこはまいどうさーびすきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
いつでも、誰でも、何処へでも~
高齢や障害の為に一人で外出することが難しい人の移動について、共に考え、支えあいの為のネットワークを構築 「移動の先に待っていることがある」を合い言葉に、移動のエンパワメント向上の為の活動を展開し、 移動する意欲、自ら移動についての決定支援を行っている |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
服部 一弘
|
代表者氏名ふりがな |
はっとり かずひろ
|
代表者兼職 |
NPO法人アニミ 理事長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
231-0016
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
横浜市中区
|
|
市区町村ふりがな |
よこはましなかく
|
|
詳細住所 |
真砂町3-33セルテ11Fよこはま市民共同オフィス内
|
|
詳細住所ふりがな |
まさごちょう よこはましみんきょうどうおふぃすない
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
jimu@yokohama-ido.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
045-212-2863
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
045-212-2863
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
231-0016
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
横浜市中区
|
|
市区町村ふりがな |
よこはましなかく
|
|
詳細住所 |
真砂町3-33セルテ11Fよこはま市民共同オフィス内
|
|
詳細住所ふりがな |
まさごちょう よこはましみんきょうどうおふぃすない
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2000年9月7日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2014年11月22日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
神奈川県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
21名
|
|
所轄官庁 |
神奈川県
|
|
所轄官庁局課名 |
横浜市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
子ども、障がい者、高齢者、保健・医療、地域・まちづくり、災害救援、起業支援、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援、観光、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
全社協「インフォーマルサービス協働研究モデル事業/よこはま移動サービスセンター」
国土交通省認定福祉有償運送運転者講習 福祉有償運送80条許可 横浜市協働提案モデル事業 横浜市障害者ガイドボランティア事業 横浜市障害児童通学支援員事業・神奈川県緊急雇用創出事業 石巻を中心に東日本大震災被災地での送迎支援活動 横浜市障害者移動支援事業所「移サぴょん横浜」 かながわボランタリー基金21「障がい児通学支援協働モデル事業」 神奈川県ガイドヘルパー養成研修事業者認定 |
|
団体の目的
|
「移動の権利は基本的人権の一つ」であると考え、移動支援に関わる団体・個人が連携し、その活動形態の違いを活かし協働することにより移動困難な人に対して、
1. 移動の手段を確保できること 2. 移動に関する権利が社会的に保障されること 上記の実現に関する事業を行い、あらゆる人が自分らしく生きることに深く結びつく、移動の自由に寄与することを目的とする。 |
|
団体の活動・業務
|
(1)移動に関する情報提供・相談に関する事業
(2)要支援者の介護予防・日常生活支援総合事業、その他高齢者等に対するサービスに関する事業 (3)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス、地域生活支援、及び児童福祉法に基づく障害児通所支援、その他障害者等に対するサービスに関する事業 (4)市民活動団体・個人の支援に関する事業 (5)高齢者及び障害を持つ人等が利用しやすい交通システム・まちづくりの学習・検討・提言に関する事業 (6)公共交通機関・医療機関・福祉機関・行政・社会福祉協議会、福祉活動団体などとの連携・協働に関する事業 |
|
現在特に力を入れていること |
要支援高齢者の居場所「アペリティーヴォ」横浜市介護予防・生活支援サービス補助事業通所サービスB
障害者就労継続支援事業B型「IKIIKIカンパニー(仮称)」 上記の連結で、地域共生社会=ウルトラCをめざしている |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
下記の様々な活動を通し、地域連携を進めている
・チャレンジ・ド・コンサート ・花時計プロジェクト ・よこはま市民共同オフィス |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
全社協「インフォーマルサービス協働研究モデル事業/よこはま移動サービスセンター」
横浜市協働提案モデル事業 かながわボランタリー基金21「障がい児通学支援協働モデル事業」 かながわボランタリー活動推進基金21「アクティブエイジ応援プロジェクト」 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
○よこはま市民共同オフィスでのオフィスシェア
(横浜発明振興会 、紙芝居文化推進協議会 、ハマトラ・横浜フットボールネットワーク 横浜開港アンデパンダン展実行委員会 、特定非営利活動法人シニアSOHO横浜・神奈川 シーホース工房 、一般社団法人 太平洋美術会、一般社団法人 アートゴー) ○神奈川県「かながわ人生100歳時代ネットワーク」 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
横浜市障害者ガイドボランティア事業事務取扱
横浜市福祉タクシー券換金業務 泉区泉サポートプロジェクト |