つながる海の日プロジェクトin浜名湖実行委員会(任意団体)

基礎情報

団体ID

1811300381

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

つながる海の日プロジェクトin浜名湖実行委員会

団体名ふりがな

つながるうみのひぷろじぇくといんはまなこじっこういいんかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

私たちつながる海の日プロジェクトin浜名湖実行委員会は、「あなたのまちの海の日のサポートプログラム」の事業を通して、浜名湖周辺の活性化と静岡県に唯一あるボートレース場、静岡県内の市民活動団体や行政、県内外の企業などと連携・協力のきっかけの場としたいと考えています。

2015年の事業では、県や市など行政、地元企業や商工会、観光協会、地元大学の“産学官”だけでなく、様々な特員分野を持つ県内の市民活動団体がコラボし、協働で「つながる海の日プロジェクト2015 in 浜名湖」を実施する事が出来ました。

2016年も、前回同様に産学民行がコラボし新たな実行委員を加えて運営を行います。この事業を通して、次世代の育成と自然豊かな町の素材を活かしたまちづくりや協働事業につなげていく事も目的としていきます。

代表者役職

実行委員長

代表者氏名

神谷 尚世

代表者氏名ふりがな

かみや ひさよ

代表者兼職

NPO法人コラボりん湖西 代表理事

主たる事業所の所在地

郵便番号

431-0398

都道府県

静岡県

市区町村

湖西市

市区町村ふりがな

こさいし

詳細住所

新居町中之郷3727-7

詳細住所ふりがな

あらいちょうなかのごう

お問い合わせ用メールアドレス

shirai@hamanako-kyotei.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

053-594-7116

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

053-594-7170

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2015年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

静岡県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

16名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、スポーツの振興、市民活動団体の支援、観光、その他

設立以来の主な活動実績

2015年6月 「つながる海の日プロジェクトin浜名湖」実行委員会発足

2015年8月29日、30日 「つながる海の日プロジェクト2015in浜名湖」開催

※当団体は、「あなたのまちの海の日サポートプログラム」の事業の一つとして、ボートレース浜名湖にて行う事業を実施するために発足した任意団体である。

団体の目的
(定款に記載された目的)

主に「あなたのまちの海に日サポートプログラム」の主旨である、
(1)広く一般に大使、海の大切さや重要性を効果的に認識させる
(2)日本の祝日「海の日」の周知、啓発に繋げる
(3)次世代を担う子供たちの海に対する好奇心を喚起する
(4)事業を通じて、今までにない視点で海に触れたり感じたりする経験を提供する
に賛同し、ボートレース浜名湖を中心とした地域の特色と、浜名湖周辺や静岡県内の住民と「つながり」や「きずな」を強めた協働事業も加えた活動を目的としています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

当事業に関わる全ての業務。
主に、以下の業務を行っていく。
・事業開催に必要な企画及び運営体制に関すること
・関係機関及び協力団体との連絡調整に関すること
・予算及び決算に関すること

現在特に力を入れていること

海の楽しさと共に、「海」の災害や危険に対する認識を高めること。
住民同士が海の大切さを、互いに重要性を伝え合い、体験していくこと。
次世代を担う子供たちが積極的な参加に繋げること。
会場である、ボートレース場施設を活用していくこと。
「まちづくり」、「ひとづくり」など地域と一体となった協働事業としても繋げていくこと。

今後の活動の方向性・ビジョン

当事業は複数年度継続して実施してこそ、「海の日」の意義の認識を深め、多くの方々が海への好奇心を持ち、自らが行動を起こす側となり、また新たな人たちの参画へ繋げていけるように循環していく環境が出来ると思われます。
そのため、最大3年度継続できる当事業を、私たちは以下のようなビジョンを持って臨んでいます。

【初年度(2015年)実績】 
・ボートレース場で行う「海の日」サポート事業に参加し、来場させる動機を強化し、「海」というキーワードでつながる団体や人の協力を集め、事業の主旨を携わった協力者全員に共通認識を与えた。
⇒来場者は、イベントとして捉えるかもしれないが、協力者は共通意識を持つため、少なくとも関わる協力者には「海の日」を強く認識させた。
・当事業の連携を通して、団体同士の連携、ボートレース場との連携が実現した。
⇒当事業の経験で得た体験や連携先との出会いにより、各団体でも海を繋げたプログラムを取り入れ、広めた。

【翌年度(2016年)目標】 
・初年度の実績を踏まえ、関連する協力団体や企業の拡大。行政区に捉われない行政等の意欲的な参画。
・集客だけでなく、本質を捉えたプログラムの更なる充実による、初年度に得た「海」に対する知識を積み重ねる。
・地域の子供たちも来場者としてだけでなく、参画の機会をつくり、同世代の子供たち同士が海に対する想いを継承していく。
・地元大学生が自主的にプログラムの企画運営を行い地域の子供たち、また地域の大人たちに「海」に対する新たな興味と価値観を与え、社会貢献の活動する場を提供する。

【最終年度(2017年)目標】 
・3年間の集大成として、ボートレース浜名湖の「海の日」サポートプラグラム事業に対して、県外からの協力者や参加者が積極的に集まる活動を実施する。
・海と湖と山がある、浜名湖しかできない「海の日」事業を完成させる。

定期刊行物

団体の備考

 ※なし
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

平成27年8月『海でつながるプロジェクト2016 サポートプログラム』として開催した「つながる海の日プロジェクト2015in浜名湖」に対し日本財団より助成を受けた。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

平成27年8月『海でつながるプロジェクト2016 サポートプログラム』として開催した「つながる海の日プロジェクト2015in浜名湖」にて、37団体(静岡県内(東部~西部)のNPO・市民活動団体)が参加。

企業・団体との協働・共同研究の実績

平成27年8月『海でつながるプロジェクト2016 サポートプログラム』として開催した「つながる海の日プロジェクト2015in浜名湖」にて、津波防災に対する「世界初!水に浮くお布団体験!!」というプログラムへ株式会社NAテック(滋賀県東近江市)が参加。
その他に、近隣企業が各市民活動団体と共同で出展などを行った。

行政との協働(委託事業など)の実績

平成27年8月『海でつながるプロジェクト2016 サポートプログラム』として開催した「つながる海の日プロジェクト2015in浜名湖」にて、「被災地からの学び ~水上、水中での活動から~」トークセッションに、行政職員:湖西市危機管理監:藤田氏
が参加。
また、静岡県、浜松市、湖西市の後援を受け、牧之原から湖西市までの全小学校児童へ当事業の開催チラシを配布。