株式会社エファタ株式会社
|
団体ID |
1811328010
|
法人の種類 |
株式会社
|
団体名(法人名称) |
エファタ株式会社
|
団体名ふりがな |
えふぁたかぶしきがいしゃ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
主に士業向けのホームページ制作、およびマッチングサイト、オウンデメディアの運営をしています。
|
代表者役職 |
代表取締役
|
代表者氏名 |
加納 隆史
|
代表者氏名ふりがな |
かのう たかし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
169-0075
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
新宿区
|
|
市区町村ふりがな |
しんじゅくく
|
|
詳細住所 |
高田馬場4-40-12 ユニゾ高田馬場ビル8階
|
|
詳細住所ふりがな |
たかだのばば ゆにぞたかだのばばびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
keiri@effata.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-5937-4471
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
13:00-14:00昼休憩
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-5937-4472
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2007年5月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
12名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
教育・学習支援
|
|
子ども、消費者保護、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2007 士業ホームページ制作
法律事務所ホームページ制作 公式サイト、専門サイト制作 2014 士業ポータルサイトの制作・運営 ・弁護士相談Cafeリリース 交通事故・相続・離婚・ネット誹謗中傷・債務整理・痴漢盗撮 ・税理士相談Cafeリリース 相続税申告 2015 ソフトウェア開発 WEB計算ツール、WEB士業ツールの開発 ネット誹謗中傷・口コミ監視システムの開発 人工知能を使った軽減税率判定機の開発 スマホアプリ「Taxrator」の開発・リリース 2019 オウンドメディアサイト制作・運営 マネー系情報サイトの制作・運営 「ZEIMO – 税金とライフマネーの総合サイト」 をリリース。 2021 YouTubeチャンネル開設、動画集客コンサルティング お金のSOSチャンネルの運営 給付金や支援金など今すぐもらえるお金の情報をYouTube発信するチャンネルを開設。 半年でチャンネル登録者数1万人突破。他YouTubeチャンネル複数運営。 「お金のSOS」スマホアプリリリース。 |
|
団体の目的
|
次の事業を営む
・コンピュータによる情報処理事業 ・コンピュータに関するソフトウェアの企画、設計、開発、販売、保守 ・インターネットを利用した通信販売業および情報提供の仲介 ・インターネットによる情報サービス業 |
|
団体の活動・業務
|
エファタ株式会社のSDGs宣言
エファタ株式会社は、IT技術とWEBを通して困った人に寄り添い社会貢献し、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向け具体的に行動します。 具体的には、以下の活動を通して、持続可能な世界の実現に貢献します。 ①子どもから大人までの教育(お金・法律・税金分野) 法律・税務問題で困った方への、適切な法律・税務の知識の提供、および専門家の情報提供 ②従業員が健康で働きやすい職場の実現 ③IT・WEBにおける環境負荷の軽減とユニバーサルデザイン |
|
現在特に力を入れていること |
大学や自治体とパートナーシップをむすび、SDGs活動を活性化することに力を入れています。
大学生など教育を必要としている人に対して、法律・税金・お金・数学・ITなどの分野の講義をします。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|