社会福祉法人河津町社会福祉協議会
|
団体ID |
1814146450
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
河津町社会福祉協議会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじんかわづちょうしゃかいふくしきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
菊池 利定
|
代表者氏名ふりがな |
きくち としさだ
|
代表者兼職 |
河津町民生委員児童委員協議会会長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
413-0504
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
賀茂郡河津町
|
|
市区町村ふりがな |
かもぐんかわづちょう
|
|
詳細住所 |
田中226
|
|
詳細住所ふりがな |
たなか
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
csw-kawazu@po3.across.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0558-34-1286
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時15分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0558-34-1312
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時15分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1973年8月17日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1973年10月9日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
25名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
法人設立以降、社会福祉事業をはじめ、平成12年より新たに介護保険事業を追加して事業運営しています。
法人運営事業、地域福祉活動事業、福祉団体等助成事業、在宅福祉推進事業、共同募金配分事業、福祉サービス利用援助事業、成年後見事業、介護保険事業、障害福祉事業等を行っています。 |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人は、河津町における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的としています。
|
|
団体の活動・業務
|
在宅福祉推進事業では、一人暮らし高齢者ふれあいの集いを企画・開催したり、給食サービスでボランティアに調理を依頼し、民生児童委員に配布をお願いしています。また、障害者社会学級や一人親家庭事業でも、バス遠足等企画・開催しております。
介護保険事業では、居宅介護支援事業を始め、障害福祉サービス事業、訪問介護や通所介護、町内で唯一の訪問入浴事業を担っております。 |
|
現在特に力を入れていること |
河津町は高齢化率が40.1%と、静岡県内でも比較的高い数値となっております。河津町社会福祉協議会としては、少しでも住み慣れた町で元気に安心して暮らせるよう、福祉事業の充実と地域包括ケアに向け、高齢者福祉に力を入れています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|