一般社団法人Minato de フォーラム
|
団体ID |
1821467840
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
Minato de フォーラム
|
団体名ふりがな |
みなとでふぉーらむ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は、様々な社会課題解決に寄与することを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。
(1)社会課題の解決に関する情報発信・啓発活動 (2)社会課題に関する調査及び研究 (3)商品の企画・開発、販売、輸出及びコンサルティング (4)インターネット、デジタル放送等を利用した映像番組の企画制作及び配信 (5)教育及び育成事業 (6)出版事業 (7)セミナー、勉強会、講演会等の企画、運営及び開催 (8)その他当法人の目的を達成するために必要な事業 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
柳川 舞
|
代表者氏名ふりがな |
やながわ まい
|
代表者兼職 |
KANSEI Design Limited. 代表取締役
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
750-0003
|
都道府県 |
山口県
|
|
市区町村 |
下関市
|
|
市区町村ふりがな |
しものせきし
|
|
詳細住所 |
阿弥陀寺町7−8 ウズハウス内 Minatodeフォーラム事務局
|
|
詳細住所ふりがな |
あみだいじちょう うずはうずない みなとでふぉーらむじむきょく
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
-
|
|
電話番号
|
電話番号 |
080-4264-3886
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
事務局担当者につながります
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2022年12月9日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2022年12月9日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
山口県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
法務省
|
|
所轄官庁局課名 |
山口地方法務局下関支局
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
その他
|
|
子ども、教育・学習支援、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、経済活動の活性化、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
日本財団 海と日本プロジェクト「海のごちそう地域モデルin下関」 2023年度助成事業への採択と参加をきっかけに、一般社団法人を設立。
代表者の略歴 豪州メルボルン大学文学部卒業。豪州シドニー大学大学院経済学部修了。広島国際大学大学院感性デザイン学科修了。中央大学理工学部博士課程(感性工学)。日本に帰国後、在日オーストラリア大使館で商務官を勤め、幅広い分野でオーストラリア企業の日本への誘致、共同新規事業開発などのプロジェクトを担当。2011年に世界100カ国で香りのブランディングを行うグローバル企業の日本法人を設立した後、五感の専門家を集結して2013年一般社団法人KANSEI Projects Committeeを設立。五感を統合させて豊かな体験と新しい価値を創出する感性デザインの研究を行い、数多くの企業と新規事業開発・新規商品開発に従事。空間の音、香り、光などの五感要素の組み合わせを最適化し、コミュニケーション、幸福度、心理的安全性の向上を目的とした「人に優しい空間づくり」のデザイン検証等も行う。近年では、自然の要素を空間に取り込んだバイオフィリックデザインがどのように人間のwell-beingに影響するのかの研究を生理機能・情動・行動変容などを計測して進めている。元フェザー級プロボクサー、プロキックボクサー。 |
|
団体の目的
|
当法人は、様々な社会課題解決に寄与することを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。
(1)社会課題の解決に関する情報発信・啓発活動 (2)社会課題に関する調査及び研究 (3)商品の企画・開発、販売、輸出及びコンサルティング (4)インターネット、デジタル放送等を利用した映像番組の企画制作及び配信 (5)教育及び育成事業 (6)出版事業 (7)セミナー、勉強会、講演会等の企画、運営及び開催 (8)その他当法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
団体の活動・業務
|
日本財団 海と日本プロジェクト「海のごちそう地域モデルin下関」 2023年度助成事業に関する活動。
日本財団 海と日本プロジェクト「海のごちそう地域モデルin下関」 2024年度助成事業に関する活動。 下関市の海の課題と下関を代表する海の幸「天然フグ」を題材に、「下関ふくレボリューション」活動を実施。「食べる」「知る」「学ぶ」の3つの切り口から、「ふぐと学ぶ海洋環境の英才教育」を目指し、下関市の子どもたちと保護者、教育関係者に拡大していく活動を行っている。 |
|
現在特に力を入れていること |
||
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|