一般社団法人子どもたちの集団感染を防ぐ会
|
団体ID |
1823930837
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
子どもたちの集団感染を防ぐ会
|
団体名ふりがな |
こどもたちのしゅうだんかんせんをふせぐかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
子どもたちの集団感染を防ぐ会では、1200を超える幼保園、子ども園に次亜塩素酸水溶液の無償配布を行っています。その結果ノロ、インフルエンザなどの集団感染を劇的に減らすことに成功しました。地域企業のCSRと連動させて、さらなる配布範囲拡大を行います。
我々は3つの大きな目標を掲げて活動を行っております。 1.集団感染の起きにくい、安心して預けることのできる園を実現 無償配布によりすでに多くの園で集団感染ゼロ、もしくは減少を達成しています。先生方が正しい知識をもち、実行していくことで感染者数を減らすことができます。当団体は感染症対策の最新知識のアップデート、物資を提供することで園の感染症対策を全力でバックアップします。 2.予防に努めることで医療費の削減を達成 インフルエンザの年間感染者数は延べ1000万人を超えます。一人当たりの医療費が約1万円ですから、国の医療費負担は1000億円に登ります。その負担を少しでも減らせれば、その予算は不足している保育園や幼稚園、子ども園の設立に充てることもできるでしょう。 3.お母さんの社会進出の実現 子どもたちの急病は、働くお母さんたちの社会進出の妨げとなっています。企業としては安定した労働力を確保したいですし、お母さんも全力で働きたいのです。しかしながら免疫力の低い子どもたちはいろんな感染症に襲われます。そのたびにお母さんがたはお迎え、看病などをせねばならず、企業にとって雇用は難しくなってしまいます。集団感染が起きなければ、急なお迎えや休みを減らすことができ、採用企業側でも安定した労働力としての雇用へと変化するはずです。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
吉武 亨将
|
代表者氏名ふりがな |
よしたけ ゆきまさ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
144-0051
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
大田区
|
|
市区町村ふりがな |
おおたく
|
|
詳細住所 |
西蒲田7-41-5 遠藤ビル1F
|
|
詳細住所ふりがな |
にしかまた
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
yoshitake.rl@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-6424-8821
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
422-8034
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
静岡市
|
|
市区町村ふりがな |
しずおかし
|
|
詳細住所 |
駿河区高松1-26-5
|
|
詳細住所ふりがな |
するがくたかまつ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2016年2月24日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2016年3月1日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
2名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、保健・医療、地域・まちづくり、地域安全、男女共同参画
|
|
設立以来の主な活動実績 |
子どもたちの集団感染を防ぐ会では、1200を超える幼保園、子ども園に次亜塩素酸の無償配布を行っています。その結果ノロ、インフルエンザなどの集団感染を劇的に減らすことに成功しました。地域企業のCSRと連動させて、さらなる配布範囲拡大を行います。その様子は全国放送のモーニングバードにて「インフルエンザ、ノロウイルスゼロを達成した園がある」と報道されたほか、静岡、福岡の地方局でも取り上げられました。
|
|
団体の目的
|
乳幼児の集団感染の予防に関する活動を行い、もって公衆衛生の向上に寄与することを目的とするとともに、その目的に資するため、次の事業を行う。
1.乳幼児の集団感染の予防に関する研究会及び講習会の開催 2.乳幼児の集団感染の予防に関する除菌の提案及び情報提供 3.その他、当法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
団体の活動・業務
|
幼稚園、保育園、子ども園に無償での次亜塩素酸水溶液の普及活動、受注、配送手配を行います。
地域の企業のCSRとして本活動に参画してもらえるよう営業を行います。 |
|
現在特に力を入れていること |
配布を希望する園が増えているが、現在はメーカーに大きな負担をかけている状況なので、より多くの企業のCSR活動として、地域の子どもたちを守る本活動に協力してもらうよう働きかけています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
無償配布地域を拡大していくのと並行して、企業のCSR活動への参加を働きかけていきます。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
30近い企業より資金提供を頂きながら本活動を行っています。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
NPO法人よしよし様が主催する、乳幼児をもつお母さん方の勉強会にて感染症対策の講師を勤めました。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
株式会社アクタガワ様の主催する看護師セミナーにて、感染症対策の講師を勤めました。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
静岡県焼津市、富士市では、市役所協力のもと、無償提供の説明会を行いました。
|