認定特定非営利活動法人神奈川海難救助隊

基礎情報

団体ID

1828030344

法人の種類

認定特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

神奈川海難救助隊

団体名ふりがな

かながわかいなんきゅうじょたい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

活動は主に日曜日で、船舶で東京湾や相模湾の海難事故防止と海洋環境保全活動を行っております。入会は健康で社会的や法的に問題が無い方ならどなたでも可能です。

代表者役職

理事長

代表者氏名

信田 清治

代表者氏名ふりがな

のぶた せいじ

代表者兼職

なし

主たる事業所の所在地

郵便番号

231-0021

都道府県

神奈川県

市区町村

横浜市中区

市区町村ふりがな

よこはましなかく

詳細住所

日本大通14番地 KN日本大通ビル4F

詳細住所ふりがな

にほんおおどおりいちよんばんち けいえぬにほんおおどおりびるよんえふ

お問い合わせ用メールアドレス

info@kanagawamr.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

090-2644-6251

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

9時00分~20時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

第二連絡先 080-5516-6215

FAX番号

FAX番号

0466-44-7347

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

9時00分~20時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

252-0801

都道府県

神奈川県

市区町村

藤沢市

市区町村ふりがな

ふじさわし

詳細住所

長後1432番地の28 神奈川海難救助隊藤沢連絡所

詳細住所ふりがな

ちょうごいちよんさんにばんちのにはち かながわかいなんきゅうじょたいふじさわれんらくしょ

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1967年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1999年4月16日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

神奈川県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

6名

所轄官庁

横浜市

所轄官庁局課名

横浜市市民局市民活動支援課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

地域安全

 

子ども、青少年、障がい者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、スポーツの振興、環境・エコロジー、災害救援、経済活動の活性化、市民活動団体の支援、食・産業、漁業、林業

設立以来の主な活動実績

1967年 同好会を隊員10名で立ち上げ、神奈川県藤沢市の湘南江の島を基地として、海難事故
      の救助救難活動を開始する。
1979年 任意団体神奈川海難救助隊を隊員50名で設立する。隊長に佐々木淳宣が就任する。
1990年 隊長佐々木淳宣が退任し、新隊長に信田清治が就任する。
1999年 特定非営利活動法人神奈川海難救助隊を理事3名、監事1名、社員(正会員)13名で       
      設立する。
2010年3月 1日 国税庁長官認定特定非営利活動法人となる。
2011年 東日本大震災復旧復興支援活動の実施
2012年 東日本大震災復旧復興支援活動の実施
2015年3月27日 横浜市長認定特定非営利活動法人となる。
2020年3月27日 横浜市長認定(期間更新)特定非営利活動法人となる。
2023年7月26日 国土交通大臣賞受賞
                               
現在に至る

団体の目的
(定款に記載された目的)

目的 
 この法人は、神奈川県沿岸海域において、一般小型船舶や海洋レジャー者及び地震等災害被災者に対して、海難事故や地震等災害発生時の人命救助救難活動及び救援物資等の海上輸送に関する事業を行うとともに、海洋環境破壊や海難事故防止に関する啓発活動を通じ、ごみの不法投棄撲滅や海洋ルールの厳守とマナーの向上をはかり、安全で快適な海洋レジャーの普及と発展及び地震等災害に対応できる安全な地域環境作りに寄与することを目的とする。


団体の活動・業務
(事業活動の概要)

業務
 一般小型船舶や海洋レジャー者への海難事故防止活動及び海上安全パトロール並びに海洋環境保全活動を行う。海難事故や地震等災害発生時に、人命救助救難活動及び救援物資の海上輸送を行う。その他、この法人の目的を達成するために必要な事業を行う。

現在特に力を入れていること

東京湾と相模湾及び各河川の浮遊ごみ等を回収し、水質環境汚染防止、水生動植物生態系破壊防止、景観損失防止、魚貝類死滅防止等の海洋環境保全活動と海に関する啓発を通しての海難事故防止活動。海に興味関心を示す、海洋環境保全に取り組む、積極的にボランティア活動を行う人を育てるための、一般市民への体験乗船の実施や中学生の職場体験学習の受け入れの実施。
特に、浮遊ごみのビニール類がマイクロプラスチックになる前に回収することに力を入れております。

今後の活動の方向性・ビジョン

今般、世界全域にいろいろと環境破壊が進んでいます。特に海洋環境破壊がひどく進行しており、様々な被害等を最小限に食い止める為に、当団体は環境保全活動に力を入れて行きます。
また、様々な海洋レジャーが普及発展をしており、海難事故やトラブル等が増加しております。海上安全パトロールや海洋に関する啓発活動で、海難事故やトラブル等の防止に努めます。
今後も海洋浮遊ごみのビニール類がマイクロプラスチックになる前に回収することに力を入れます。

定期刊行物

なし

団体の備考

活動日は日曜日です。会員と寄付金を募集してます。ボランティア体験活動を常時受け入れてます。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

日本財団:東京湾中ノ瀬航路神奈川県沿岸海域の浮遊ごみ調査
河川環境管理財団:鶴見川河口近辺の浮遊ごみ回収
日本たばこ産業:青少年が出来る海洋環境保全活動
JCB:応接セットの寄贈
NPOイーパーツ:パソコン・コピー機の寄贈
さいたまNPO:被災地支援活動へのガソリンと高速代の助成
三菱商事:東日本大震災復興支援活動の助成
日本財団:東日本大震災復興支援活動の助成
セブンイレブン記念財団:東京湾・相模湾の浮遊ごみ回収の助成
トゥルースピリットタバコカンパニー:活動運営の支援金
エフピコ環境基金:東京湾・相模湾の浮遊ごみ回収の助成

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

・NPOスマイル横浜マリンクラブ:東京湾等の海況等の情報収集の協働
・NPO横浜濱橋会:大岡川運河パレードイベントへの協力
・アイラブ横浜:東京湾浮遊ごみ回収や横浜地区のごみ拾いの協働
・はまえいど:東京湾浮遊ごみ回収や横浜地区のごみ拾いの協働

企業・団体との協働・共同研究の実績

体験乗船(夜間航行)
 ・海守
体験乗船
 ・サンシャインサービス株式会社
・東洋電装株式会社
 ・日本たばこ産業

行政との協働(委託事業など)の実績

横浜市
 ・花火大会警戒船