災害支援TEAM27(任意団体)
|
団体ID |
1846526174
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
災害支援TEAM27
|
団体名ふりがな |
さいがいしえんちーむにじゅうなな
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
令和6年1月1日に発生した能登半島地震をはじめ 近年異常気象による極地的な豪雨などにより大規模自然災害が多発している。家屋が被災され応急処置をしないと生活できない被災者、
公道から住居までの私道が土砂やがれき等で寸断され生活困難な民地。国、県等行政では対応 出来ない事案があり 被災者の経済的負担を軽減するにも柔軟な対応で被災者を直接支援する必要がある。 現状でも被災地域の市町村によるボランティアが片付け掃除など軽作業は支援しているが 発災初動時には重機などを使った専門の技術を用いた支援が必須である。過去の災害では 本会員は個人として活動していたが より安定して支援活動が行えるため本会を設立する。 |
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
高梨 覚
|
代表者氏名ふりがな |
たかなし さとる
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
227-0036
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
横浜市青葉区奈良町
|
|
市区町村ふりがな |
よこはましあおばくならちょう
|
|
詳細住所 |
2415-292
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
fukudon9999@yahoo.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2024年1月8日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
神奈川県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
災害救援
|
|
|
|
設立以来の主な活動実績 |
東日本大震災
熊本地震 北海道胆振東部地震 西日本豪雨災害など 重機技術系災害ボランティアとして活動 |
|
団体の目的
|
令和6年1月1日に発生した能登半島地震をはじめ 近年異常気象による極地的な豪雨などにより大規模自然災害が多発している。家屋が被災され応急処置をしないと生活できない被災者、
公道から住居までの私道が土砂やがれき等で寸断され生活困難な民地。国、県等行政では対応 出来ない事案があり 被災者の経済的負担を軽減するにも柔軟な対応で被災者を直接支援する必要がある。 現状でも被災地域の市町村によるボランティアが片付け掃除など軽作業は支援しているが 発災初動時には重機などを使った専門の技術を用いた支援が必須である。過去の災害では 本会員は個人として活動していたが より安定して支援活動が行えるため本会を設立する。 |
|
団体の活動・業務
|
自然災害発生時に於ける専門技術を用いた被災地での復旧支援活動
重機などによる民地の土砂・がれき撤去・被災された住居などの応急処置・ 被災家屋解体前に車両、農機具、貴重品などの取り出し、危険物除去など。 |
|
現在特に力を入れていること |
令和6年能登半島地震・豪雨災害支援
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|