竹林再生かぐや姫(任意団体)
|
団体ID |
1849158165
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
竹林再生かぐや姫
|
団体名ふりがな |
ちくりんさいせいかぐやひめ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
松岡 利男
|
代表者氏名ふりがな |
まつおか としお
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
414-0055
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
伊東市
|
|
市区町村ふりがな |
いとうし
|
|
詳細住所 |
岡1353-10
|
|
詳細住所ふりがな |
おか
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
green_3108010403@nifty.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0557-38-1651
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2011年3月23日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
3名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
環境・エコロジー
|
|
設立以来の主な活動実績 |
隣接した放置竹林の環境・景観悪化、倒木による事故発生を懸念していた住民3名で環境保全を目的に地権者の同意の上で2011年12月から整備に着手した。竹林は川沿いの急傾斜地にあり農地、宅地としての活用は無理なため放置されていたもので、地権者、自治体も整備の力はなく苦情を言うよりは行動をと、始めた。会の代表者はNPOでの活動経験があり竹林整備のノウハウがあることから、機材の支援も受けて役員と相談の上年間整備計画の作成、地域への周知も行った。約一千㎡の内約半分を一期分として整備し、年間を通じて除草、間伐などの作業を試験的に実施。今年度12月からは
第二期として残りの部分を整備する計画である。間伐、除伐後も年間をとおして保全活動に当たる計画である。 |
|
団体の目的
|
町内自治会及び他のボランティア団体と協働し、近隣の自然環境保全・整備活動を通じて地域に貢献すること目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
1 隣接地の放置竹林の整備
2 町の中に放置された竹林等(町山)再生の啓発 3 環境保全技術の蓄積 ・ポーラス炭製造 ・いぶし竹製作 ・竹チップ製造 など |
|
現在特に力を入れていること |
適切な竹林維持のための継続した活動。
竹は切るだけではすぐに元の荒れた竹林になるため、除伐、間伐、除草、周辺の雑木処理などか必要である。 また、整備過程で出たチップ、消し炭(ポーラス炭)などは必要な方へ無料配布も行っている。 本年度は、七夕に竹行灯を作り竹林のライトアップ、ベンチなどの設置をして竹林の一般開放も 目指している。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
会の構成員は核になる3名だけだが、活動に共鳴してくれる地域住民の手助けもあり活動はオープン参加の形式を取っている。経費はボランティアで全て持ちだしであるが今後必要に応じて助成金申請も考慮している。
竹林整備で最大の問題は竹の処理であるが、古い竹は炭に、青竹の穂先はNPO法人伊東里山クラブから粉砕機を借りることができ感謝している。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
金銭としては地権者から粉砕機の燃料費の一部を補助された。
竹の処理にあたり、NPO法人伊東里山クラブから竹の粉砕機を無償で借りることができた。 伊東市からは、竹林整備時に廃屋一軒分(竹林内に廃屋があった)のゴミを町内環境整備の一環として引き取っていただいた。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
NPO法人伊東里山クラブから竹林整備のノウハウを指導され活用している。
特に一期分の新しい竹への更新にウラ止めをしたので、二期分の事業開始前に古い竹を除伐して その効果を検分する予定である。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|