NPO法人支援ネットワーク(任意団体)
|
団体ID |
1849876550
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
NPO法人支援ネットワーク
|
団体名ふりがな |
えぬぴーおーほうじんしえんねっとわーく
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
NPO法人支援を主に経営管理の視点から実施しています。特に、会計税務、資金調達、組織運営等の支援を得意としています。
|
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
金 志煥
|
代表者氏名ふりがな |
きん しかん
|
代表者兼職 |
NPO法人農楽マッチ勉強会監事
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
651-1202
|
都道府県 |
兵庫県
|
|
市区町村 |
神戸市北区
|
|
市区町村ふりがな |
こうべしきたく
|
|
詳細住所 |
花山中尾台2-3-6
|
|
詳細住所ふりがな |
はなやまなかおだい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
shikankin@hotmail.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-9053-5368
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2015年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
2名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、ITの推進、起業支援、市民活動団体の支援、行政監視・情報公開、行政への改策提言、学術研究(経済学、商学、経営学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
私は、これまで公認会計士として非営利法人等の監査やコンサルティング業務を中心に行ってきました。ある時、地域の社会課題をビジネスの手法で解決する『ソーシャルビジネス』を行う社会起業家(NPO法人)が事業のあり方や資金繰りで困っている実情を知る機会がありました。そこで感じたことは、社会起業家の熱い想いを事業として継続できなければ、結果として地域の課題解決に繋がらず、社会的な損失になりかねないということでした。
こうした経験から、社会起業家を始めとした非営利法人の想いに寄り添い困り事を一緒に解決し、経営基盤強化を支援することが自らの使命と考えた次第です。専門家としての知識や経験を活用し、もっと積極的に社会貢献活動にかかわりたい。そう考え、社会起業家を始めとした非営利法人支援に特化した会計事務所を立上げました。 社会起業家を始めとした非営利法人の中でもとりわけ、地域の課題をビジネスの手法で解決するNPO法人の課題は法務・労務、会計・税務、経営など多岐に渡ります。これらNPO法人の困り事に対応した ワンストップの支援を行うためには、多くの専門家の関与が必要です。 こうしたNPO法人活動への支援の趣旨に賛同し、協力しても良いと考える士業や地域の公共人材など専門家の方々と一緒にNPO法人の課題解決に貢献できる活動を行うために、NPO法人支援ネットワークを立ち上げました。 |
|
団体の目的
|
1.社会起業家を始めとした非営利法人の事業に寄り添い、ビジョンやミッション達成のために困りごとを解決する。
2.社会起業家を始めとした非営利法人の支援の趣旨に賛同し、協力しても良いと考える士業や地域の公共人材などの専門家と交流する。 |
|
団体の活動・業務
|
1.社会起業家を始めとした非営利法人(NPO法人)からの相談事項について、団体に登録した専門家の専門領域とのマッチングを行い、親和性のある案件を紹介する。
2.社会起業家を始めとした非営利法人(NPO法人)の事業活動の調査・研究を行う。 3.団体に登録した専門家の勉強会を行う。 4.社会起業家を始めとした非営利法人(NPO法人)向けの各種セミナーを実施し、経営基盤強化に役立つ情報提供を行う。 5.社会起業家を始めとした非営利法人(NPO法人)と団体に登録した専門家の交流会を開催する。 |
|
現在特に力を入れていること |
自ら社会起業家を始めとした非営利法人向けの経営基盤強化に向けた情報発信を行い、NPO法人支援ネットワークを認知してもらうことに全力を挙げる。当該サイトのブログやフェイスブックなどSNSを活用した情報提供に力を入れる。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
社会起業家を始めとした非営利法人(NPO法人)支援を行う関係団体や個人とできるだけ多くの関係を持ち、繋ぎ、一緒に協働できる仕組みや活動を職業専門家の立場から追求し、行動していきたいと考えています。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
中小企業庁
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|