公益社団法人日本環境教育フォーラム(JEEF)
|
団体ID |
1857035990
|
法人の種類 |
公益社団法人
|
団体名(法人名称) |
日本環境教育フォーラム(JEEF)
|
団体名ふりがな |
にほんかんきょうきょういくふぉーらむ じーふ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
公益社団法人日本環境教育フォーラム(JEEF : Japan Environmental Education Forum)は、体験と対話を重視した環境教育で、持続可能な社会づくりを担う人材を育成するNGOです。
かけがえのないこの地球で、次の世代も心豊かに、笑顔で暮らしていけるように、多様なパートナーと協働しながら持続可能な社会の実現を目指します。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
阿部 治
|
代表者氏名ふりがな |
あべ おさむ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
116-0013
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
荒川区
|
|
市区町村ふりがな |
あらかわく
|
|
詳細住所 |
西日暮里5-38-5 日能研ビル1階
|
|
詳細住所ふりがな |
にしにっぽり にちのうけんびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@jeef.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-5834-2897
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
11時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
テレワークを実施しています。お問い合わせはできるだけメールまたはフォームからご連絡ください。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-5834-2898
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1992年9月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1997年4月1日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
38名
|
|
所轄官庁 |
内閣府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
環境・エコロジー
|
|
子ども、青少年、教育・学習支援、国際協力、市民活動団体の支援、行政監視・情報公開、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
JEEFは、環境教育にかかわる人達のネットワークで構成されるNGOです。1987年に自然体験型環境教育の実践者の交流の場から生まれ、1997年の「自然学校のふきゅう」「環境教育の普及」「途上国の環境教育支援」を目的に法人化されました。現在では活動を拡大し、自然体験活動指導者の養成、企業との連携事業、行政への政策提言、国際的な環境教育支援など、持続可能な社会づくりのため、自然体験を軸として広範な環境教育への取組を展開しています。これらの取組は会員の皆様のご協力により支えられています。
|
|
団体の目的
|
国内外における自然教育を始めとする環境教育に関する情報の提供、調査研究、知識の普及等を図るとともに、環境教育に関する個人・団体間の交流、調査研究及び指導者の育成等を支援することにより、内外の環境教育の推進に寄与し、もって広く国民の中に環境保全の健全な思想を育むことを目的とします。
|
|
団体の活動・業務
|
・環境教育に関する情報の収集、整備及び提供
・環境教育に関する調査研究 ・環境教育に関する知識の普及及び啓発のための事業 ・環境教育に関する政策の提言 ・環境教育に携わる個人・団体間の交流の促進 ・環境教育活動に係る指導者の育成、派遣 ・環境教育に関する活動及び調査研究への助成その他による支援 ・その他この法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
・企業のCSR活動の支援
・途上国での環境教育活動 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
JEEF憲章
私たちが大切にしている『自然体験を通した環境教育』は、「人と自然」「人と人」「人と社会」をつなぎ、地域に根ざした行き方、暮らし方を深め、新しい社会のライフスタイルやビジョンを描き、創造します。私たちはより広い分野との交流や協力を進め、広範な環境教育の実践や推進のための仕組みづくりを通して世界の課題である持続可能な社会づくりに貢献します。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|