特定非営利活動法人大島まちづくり協議会

基礎情報

団体ID

1858936980

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

大島まちづくり協議会

団体名ふりがな

おおしままちづくりきょうぎかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

支え合いをテーマに各事業に住民が広く参加することで、
ふれあい・交流が活性化する。
生きがいづくり。
コミュニティの場づくり。
安心・安全システムつくりをめざして、
活動しています。

代表者役職

会長

代表者氏名

大島 博

代表者氏名ふりがな

おおしま ひろし

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

714-0033

都道府県

岡山県

市区町村

笠岡市

市区町村ふりがな

かさおかし

詳細住所

大島中1839-6

詳細住所ふりがな

おおしまなか

お問い合わせ用メールアドレス

oshimachi@yahoo.co.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0865-67-6818

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

大島まちづくり協議会 業務用携帯電話は090-7991-4928です

FAX番号

FAX番号

0865-67-6818

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

ファクスの受付は24時間可能です

従たる事業所の所在地

郵便番号

714-0033

都道府県

岡山県

市区町村

笠岡市

市区町村ふりがな

かさおかし

詳細住所

大島中1839-6

詳細住所ふりがな

おおしまなか

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2011年2月26日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

岡山県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

53名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

岡山県笠岡市まちづくり課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー、地域安全、男女共同参画、観光

設立以来の主な活動実績

1.住民協働による多目的広場の造成新設(約800平方メートル)
 グランドゴルフ・こども広場・コミュニケーション広場・健康促進
2.耕作放棄地の再生(その1=ふれあい農園、その2=協働耕作)
 希望者を募集し、技術指導等。コミュニケーションを図る。
 そば・大豆・飼料作物等。収穫祭りをする。技術継承につながる。
3.花街道づくり
4.大島お宝探しと健康ウォーキング大会・健康講話・体操指導
5.花名所づくり
 桜名所10選指定 : 公募により10選指定。樹医診断。周辺整備・管理。
 梅植栽による梅林 : 中学卒業記念樹として植栽。住民・後輩が管理。特産品に加工研究。
 水仙の里育成 : 群生整備・管理
6.ふれあいマーケット新設
 トラック市等解説(野菜・特産品等)。魚市場連携。
7.ふれあいテラス開設
 海の見える家テラスで喫茶等を開設。
8.史跡マップ作成
 三十三観音、八十八箇所めぐり、史跡、名所等マップに観光案内併用で作成。
9.青佐山 展望案内板設置
 笠岡工業高等学校と連携して青佐山登山案内板・展望案内板等を作成。
10.研修事業
11.交流事業
12.広報事業
13.共催等主催外参加事業
14.その他予算補正を伴う事業
15.コピーサービス事業

団体の目的
(定款に記載された目的)

笠岡市第6次総合計画「市民協働で築くしあわせなまち 活力ある福祉都市かさおか」
**めざすこと**
1.定住促進のまちづくり
2.安全で快適なまちづくり
3.心豊かな人づくり
4.安心して暮らせるまちづくり
5.活気あるまちづくり
6.人と人とがつながるまちづくり
『みんなが主役 笑顔のおおしま』

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

大島地区で行う事業
1.地域住民の安全、安心システムの構築
2.地域住民の生きがいづくり
3.地域住民のコミュニティの場づくり
4.地域の文化財(有形、無形)の保全と継承
5.郷土の景観と保全と有効活用(御獄山外)
6.その他本会の目的に必要な事業

現在特に力を入れていること

1.前述の「7.ふれあいテラス開設」について。
 通称『いきいきサロン』と呼ばれる喫茶を運営しています。
 いきいきサロン運営により高齢者の引きこもりの抑制(居場所の確保)、
 介護予防、ふれあいの場所の確保のため。
 収益は目的とせず、なるべく安価により多くの人に楽しんでもらいたい。

2.大島歴史散歩シリーズの完成と住民への伝承
 地域住民への「史跡・伝説・大島文化の起源」のヒヤリングと共に
 自分たちの知る情報を伝え、古い文化を残す活動を元に交流を深めています。
 
3.ふれあい・生きがい対策
 耕作放棄地の再生活動によって、高齢者から若者まで世代交流ができ、
 技術の伝承にも繋がります。

今後の活動の方向性・ビジョン

・新旧住民で交流を深める
新しい団地が近辺に出来つつあるので、夏祭りなどで交流し、
新しく来た人と、昔から地域に暮らしている人同士が
分かち合い、仲良くするための鎹となるための活動を目指しています。

・わくわく市場
”地産地消”の定着を目指して。
大島まちづくり協議会の敷地内に魚市場もあるので、共同運営で開設予定。
※地産地消=岡山県の農業活性化のキャッチコピーです。

・耕作放棄地の再生活動
・花街道づくり・花名所づくり
・大島歴史の殿堂・観光開発活動
 前述の「現在特に力を入れていること」と同様に今後中心となる活動です。

定期刊行物

・新聞発行「みたけニュース」。
年3回(スポット)、1500部。

・いきいきサロン案内&イベント案内
毎月、1500部。

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・ベネッセホールディングス
歴史散歩シリーズ(印刷物)発刊のための資金援助。
今夏に発刊予定。

・マルセン財団
歴史散歩史跡マップ(観光客のための地図)配布のための資金援助。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

・山陽事務機株式会社
 1.高速カラー印刷機によるプリント・コピーサービス。
  (協議会の収益及び、大島地区の小中学校の教材づくりにカラーを取り入れ、
   教育の活性化を目的としています)。
 2・無料Wi-Fiインターネットサービスの提供
   大島地区はインターネット回線のためにケーブルテレビが必要になるため非加入者が多い。
   そういった方々のために無料インターネットサービスを始めました。

行政との協働(委託事業など)の実績

・笠岡市
いきいきサロン運営のためご協力頂きました。

・岡山県
あずま屋(岡山県県産材使用)建築・維持管理。

・県立笠岡工業高等学校
登山道整備のためご協力頂きました。