一般社団法人フォースマイル

基礎情報

団体ID

1859402982

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

フォースマイル

団体名ふりがな

ふぉーすまいる

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

〔団体の目的〕
当法人は、多様な生き方を尊重し合える地域を目指すことを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。
⑴ 誰もが利用できる居場所に関する事業
⑵ 多様な学び・不登校等の研修、イベントの運営、情報発信などに関する事業
⑶ 親・子どもの育ちを支えるための事業
⑷ 前各号に附帯又は関連する事業

〔主な活動〕
〇子どもの居場所(みんなのお家すまいる)の運営
平日昼間の不登校の子どもの居場所(10時~15時)
平日夕方の子どもの居場所(15時~17時 ※曜日によって20時まで)
〇子どもの学習支援、体験活動
生活困窮家庭等の子どもの学習支援
子どもの体験活動(トランポリン、乗馬、ボルダリング、体育館での運動、調理実習、収穫体験、映画鑑賞、制作活動、アート体験、カードゲーム、ボードゲームなど)
〇子ども食堂、フードパントリーの実施
〇親の学習会、相談の実施
不登校、子育て、発達障がいなどについての講演会、学習会、グループ相談会
不登校を考えるイベント「不登校を話そう」の開催
〇公式LINE、SNS等での情報発信、情報誌の発行
〇諏訪地域の親の会、不登校の子どもの居場所のネットワークづくり

〔これまでの活動実績〕
2011年から前身団体「不登校支援親の会」で親の会のネットワークづくりを開始、2017年より不登校支援の居場所の運営をはじめる。2018年から居場所での子ども食堂を月一回のペースで実施。
2020年4月より諏訪市四賀の「みんなのお家すまいる」での活動を開始。
平日昼間の子どもの居場所のフリースクール(10時~15時)、その他予約制で学習支援、相談業務を行う。
親子や子どもの居場所みんなの空間(15時~17時)で親子の相談、おしゃべり、子どもの遊び、学びの時間の実施。
コロナ禍でも人数限定で日程を分けての子ども食堂を開催。クレープの提供と食材の配布を行う。企業の社員食堂などをお借りしての企業連携型の子ども食堂も開催。
不登校や子育てに関する情報をブログ、公式LINE、Facebookで情報を常に発信。年間4回程度の情報誌の発行(諏訪6市町村の公共施設、学校等に配布)2019年度開催日数260日利用者数のべ1152名、2020年度開催日数260日利用者数のべ1680名

代表者役職

代表理事

代表者氏名

木村 かほり

代表者氏名ふりがな

きむら かほり

代表者兼職

茅野市議会議員

主たる事業所の所在地

郵便番号

392-0012

都道府県

長野県

市区町村

諏訪市

市区町村ふりがな

すわし

詳細住所

四賀1676-2

詳細住所ふりがな

お問い合わせ用メールアドレス

4smile2020@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

090-1865-7933

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

9時00分~19時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

出られない場合は折り返します

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2011年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2020年1月23日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

長野県

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

10名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

教育・学習支援

 

子ども、青少年、障がい者、人権・平和、男女共同参画、就労支援・労働問題、行政への改策提言

設立以来の主な活動実績

2011年から前身団体「不登校支援親の会」で親の会のネットワークづくりを開始、2017年より不登校支援の居場所の運営をはじめる。2018年から居場所での子ども食堂を月一回のペースで実施。
2020年4月より諏訪市四賀の「みんなのお家すまいる」での活動を開始。
平日昼間の子どもの居場所のフリースクール(10時~15時)、その他予約制で学習支援、相談業務を行う。
親子や子どもの居場所みんなの空間(15時~17時)で親子の相談、おしゃべり、子どもの遊び、学びの時間の実施。
コロナ禍でも人数限定で日程を分けての子ども食堂を開催。クレープの提供と食材の配布を行う。企業の社員食堂などをお借りしての企業連携型の子ども食堂も開催。
不登校や子育てに関する情報をブログ、公式LINE、Facebookで情報を常に発信。年間4回程度の情報誌の発行(諏訪6市町村の公共施設、学校等に配布)2019年度開催日数260日利用者数のべ1152名、2020年度開催日数260日利用者数のべ1680名

団体の目的
(定款に記載された目的)

当法人は、多様な生き方を尊重し合える地域を目指すことを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。
⑴ 誰もが利用できる居場所に関する事業
⑵ 多様な学び・不登校等の研修、イベントの運営、情報発信などに関する事業
⑶ 親・子どもの育ちを支えるための事業
⑷ 前各号に附帯又は関連する事業

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

〇子どもの居場所(みんなのお家すまいる)の運営
平日昼間の不登校の子どもの居場所(10時~15時)
平日夕方の子どもの居場所(15時~17時 ※曜日によって20時まで)
〇子どもの学習支援、体験活動
生活困窮家庭等の子どもの学習支援
子どもの体験活動(トランポリン、乗馬、ボルダリング、体育館での運動、調理実習、収穫体験、映画鑑賞、制作活動、アート体験、カードゲーム、ボードゲームなど)
〇子ども食堂、フードパントリーの実施
〇親の学習会、相談の実施
不登校、子育て、発達障がいなどについての講演会、学習会、グループ相談会
不登校を考えるイベント「不登校を話そう」の開催
〇公式LINE、SNS等での情報発信、情報誌の発行
〇諏訪地域の親の会、不登校の子どもの居場所のネットワークづくり

現在特に力を入れていること

どんな子どもでも安心して過ごせる居場所をつくり、体験の格差を解消するために子どもの興味を引き出す体験の活動を行う。
生きづらさを抱えた中高生や若者がピアサポータとして関わる状況をつくり、自信をつけて社会へ出るためのサポートを行う。
様々な事情を抱えた家庭の状況での保護者と子どもの関係性が作れる環境づくりのサポートをする。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績