社会福祉法人サライ福祉会
|
団体ID |
1863490163
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
サライ福祉会
|
団体名ふりがな |
さらいふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
本市における重度心身障害者の地域生活取り組みをすすめる草分け的な団体として活動をしてきており、現在においても当事者・保護者、行政、学校、他団体等、各方面より深い信頼をいただいております。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
安田 剛
|
代表者氏名ふりがな |
やすだ つよし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
590-0802
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
堺市堺区
|
|
市区町村ふりがな |
さかいしさかいく
|
|
詳細住所 |
百舌鳥夕雲町2丁237番地1
|
|
詳細住所ふりがな |
もずせきうんちょうにちょうにひゃくさんじゅうななばんちいち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
day-sarai@nifty.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
072-247-3373
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
072-247-3372
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1991年5月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2004年2月17日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
39名
|
|
所轄官庁 |
堺市
|
|
所轄官庁局課名 |
堺市障害者支援課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成3年5月、堺養護学校を卒業した障害者、保護者の有志達により、堺市百舌鳥夕雲町に障害者授産施設として「デイセンターゼロ」を開所する。平成8年5月、知的障害者の働く場所が皆無ともいえる時代としては画期的な「福祉喫茶サライ」を開店し、マスコミ等の社会的な注目を浴びる。平成10年9月、知的障害者の地域での自立生活の拠点として、グループホームを堺市東上野芝町に開所する。平成14年4月、「デイセンターサライ」に名称変更する。平成15年12月、2番目のグループホームを開所する。自ら第1級の重度障害を持ちながら幾つかの障害者団体で活動した後、平成10年よりサライの活動に参加していた乕田明宏を理事長として平成16年2月「社会福祉法人サライ福祉会」を設立。平成21年7月、障害者自立支援法下の指定介護事業「生活介護」に移行する。平成24年4月、同指定介護事業「共同生活援助(ケアホーム)の運営を追加。平成25年4月、同指定居宅介護派遣事業所「サポートサライ」の運営を追加。平成30年3月理事長乕田明宏が退任、新理事長に清水清子が就任する。令和4年3月理事長清水清子が退任、新理事長に安田剛が就任する。
|
|
団体の目的
|
住み慣れた地域社会の中で、個々の障害者が尊厳を守られ社会の構成員として消費を楽しみつつ、社会の中で繋がりを持って自己の役割を果し、それぞれが想い描く生活が実現可能な社会づくりに向けての様々な活動を行ない、特にレクリエーションを通じた社会参加の機会の創造に力を入れている。
|
|
団体の活動・業務
|
障害者自立支援法下での第二種社社会福祉事業の「生活介護事業所サライ」の運営。
堺市からの委託業務としての障害児施設入浴サービス事業。 共同生活援助事業「ケアホームサライ第二」の運営。 居宅介護派遣事業所「サポートサライ」の運営。 |
|
現在特に力を入れていること |
生活介護事業やケアホームに措ける利用者のニーズに応えていけるさらなる内容充実。また休日等の要望に応えられるヘルパー派遣事業の拡充。需要の多い障害児施設入浴の充実、障害者主体の生活づくりを支えるために人権意識の高い良質なスタッフの育成をする。また地域にも広く当会の施設の利用開放を推し進め、地域社会に信頼される福祉拠点となれるよう努力していく。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
個々の個性を最大限尊重して、それぞれのライフサイクルに合わせ、地域に暮らす一住民として社会活動にも積極的に参加し、消費を楽しみつつ自身が輝き生き甲斐ある生活が送れるよう、そのためのサポート体制づくりを充実させていく。
|
|
定期刊行物 |
ネットでの公開に伴い、機関紙「サライの風」をNO18号をもって廃刊
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
日本自転車振興会様より施設建設助成金。
地域の篤志家より堺市社会福祉協議会を通じて毎年末に寄付金等を頂く。 日本財団様より福祉車両助成。 赤い羽根共同募金会様より福祉車両助成。 日本財団様より福祉車両の新規助成 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
堺市内の小規模法人による連絡会を定期的におこない、共同での学習会や交流会等を開催
毎年11月、地域の多くの他団体と共に「福祉フェスティバル」を開催 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
堺市障害児施設入浴サービス事業を実施
|