特定非営利活動法人日本インクルーシブ教育研究所

基礎情報

団体ID

1866953225

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

日本インクルーシブ教育研究所

団体名ふりがな

にほんいんくるーしぶきょういくけんきゅうしょ

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

インクルーシブ教育や特別支援教育への理解をすすめていくために、まずは見て分かりにくいLDやADHD、ASDへの啓発事業をしています。多様な子ども達に多様な関わり方ができる人達を増やすために、現在、教室で活躍する専門性のある学習・発達支援員を養成しています。また、一人一人の子どもを大切にし、子ども達が主体的に生きることができる教育をすすめていくために東広島にインクルーシブな学校設立に向けて現在、準備をしています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

中谷 美佐子

代表者氏名ふりがな

なかたに みさこ

代表者兼職

教育ジャーナリスト

主たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

広島県

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

お問い合わせ用メールアドレス

inclusive@jiei.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

080-5757-7711

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~15時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

082-273-0071

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~15時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2013年9月17日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2013年9月17日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

広島県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

4名

所轄官庁

広島市

所轄官庁局課名

市民活動課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

教育・学習支援

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、環境・エコロジー、人権・平和、就労支援・労働問題、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)

設立以来の主な活動実績

自閉症スペクトラムの子供たちに伝わりやすい文章の書き方「ソーシャルライティング講座」、自閉症の子ども達を深く理解して適切な対応をするための「自閉症スペクトラム支援講座」、専門性を高めるためのセミナーや講演会を定期的に開催してきました。H.P.やブログ、メルマガ、F.B.などを通じて随時情報発信もしています。

2015年より、NPO法人エッジとNPO法人星槎教育研究所と協働で、小中学校で活躍する専門性のある学習・発達支援員を広島で養成しています。2018年から学習・発達支援員養成講座はNPO法人日本インクルーシブ教育研究所主催となり、広島を中心に教室で活躍する学習・発達支援員を養成しています。現在、第6期を実施中です。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人はインクルーシブな社会の構築をめざすために見ただけでは分かりにくい自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、限局性学習症(SLD)などの発達障害に対して正しい理解が進むよう、行政・医療・教育関係者や関係団体との連携のもと、特別支援教育、インクルーシブ教育、それぞれの特性に合わせた支援方法の研究などをする。そして、見ただけでは分かりにくい特性を持つ人達への正しい理解促進のための啓発活動と自立に向けた支援を行い、全ての人が多様性を認め合い、相互に承認し、支え合いのある共生社会の実現に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

社会に於ける発達障害とインクルーシブ教育の普及啓発に関する事業
専門性のある支援員養成事業
多様な人達のコミュニティづくり事業
多様な人達に対する自治体・企業等からの受託事業
その他目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

広島の教育をインクルーシブなものにしていくために、現在、学校現場で活躍する専門性のある学習・発達支援員を養成しています。

多様性が認められる社会や学校を目指して、多様な子ども達がありのままの自分を好きになれるように広島からインクルーシブ教育についての発信をしています。

同時にインクルーシブな学校づくりをすすめており、現在、学校法人設立にむけて東広島を拠点に活動しています。

今後の活動の方向性・ビジョン

それぞれの子どもに対応できる専門性のある学習・発達支援員を、これから広島で1000人まで増やしていくことが目標です。そして、広島のどの小中学校でも専門性のある学習・発達支援員が活躍し、子ども達の多様性が認められる学校づくりの一助となれるよう活動していきます。

教育現場で子ども達が蚊帳の外であってはならないと思っています。大人の都合で子ども達の個性がつぶされないよう、多様な子どもを中心に教師と保護者がつながり、社会全体を変えていけるよう、つながりを大切にした教育を目指します。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

2015~2018年、NPO法人エッジとNPO法人星槎教育研究所と協働して、LSA(学習支援員)養成講座を広島で開催。

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績