特定非営利活動法人音楽の架け橋メセナ静岡
|
団体ID |
1868128545
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
音楽の架け橋メセナ静岡
|
団体名ふりがな |
おんがくのかけはしめせなしずおか
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
平成18年に結成された音楽の架け橋メセナ静岡は静岡県の音楽力向上を目指し結成しました。すべての家族が参加可能なコンサートの開催や学校、施設でのコンサートの実施、富士山世界遺産登録応援コンサートの自主事業をおこなうなど地元音楽家、自治体、団体とも協力し、音楽を通じて全ての方が社会参加が可能な社会の実現を目指しています
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
高橋 正彦
|
代表者氏名ふりがな |
たかはし まさひこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
420-0071
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
静岡市葵区
|
|
市区町村ふりがな |
しずおかし
|
|
詳細住所 |
一番町50番地 静岡市番町市民活動センター
|
|
詳細住所ふりがな |
いちばんちょう しずおかしばんちょうしみんかつどうせんたー
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
mail@mesenatshizuoka.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
054-272-3600
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 木 金
|
|
備考 |
日時によって不在のことがある
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
054-272-3600
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
420-0071
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
静岡市葵区
|
|
市区町村ふりがな |
しずおかしあおいく
|
|
詳細住所 |
一番町50番地 静岡市番町市民活動センター内
|
|
詳細住所ふりがな |
いちばんちょう しずおかしばんちょうしみんかつどうせんたーない
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2006年10月2日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2006年10月2日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
9名
|
|
所轄官庁 |
静岡県
|
|
所轄官庁局課名 |
県生活課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、人権・平和、国際交流、男女共同参画、経済活動の活性化、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援、観光、行政への改策提言、学術研究(複合領域分野、その他)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成18年音楽の架け橋メセナ静岡は、静岡県の音楽力向上を目指し、県内の音楽愛好家、演奏家を中心に結成されました。演奏会PR等の推進事業、小中学校、老人ホーム、施設などで、演奏会の開催にかかわる事業、音楽家支援活動の啓発事業などを主たる事業として、活動をしています。平成20年より株式会社ABCからの助成金を受けて、毎年静岡市内ので『音楽の贈りものコンサート』を開催しています。平成24年度からは毎年、自主事業として、県内西部地区で、7月と3月に音楽の贈りものコンサートを開催しています。平成平成21年度静岡県と文化庁主催の国民文化祭に参加しました。平成24年3月31日静岡県立美術館ロダン館再始動セレモニーミニコンサートを行いました。富士山世界遺産登録応援あらかるとコンサートを静岡音楽館AOIと三保で実施など、地域と共に活動をする、音楽活動を実施しています。2月3日久能山東照宮で1600年初頭の音楽を中心に大御所時代の洋楽をテーマに奉納コンサートを開催しました。平成26年度は2月静岡市徳川家康公400年祭プレ事業で徳川家康公大御所時代の駿府洋楽ことはじめを開催しました。平成26年度から27年度にかけふじのくにNPO活動助成金をうけて、「すべての親子が参加ができるコンサート」事業をおこないました。(公財)静岡県文化財団の「ふじのくに文化プログラム推進事業助成」をうけて、「多世代にまたがる文化事業とまちおこし事業に関わるボランティアスタッフ確保のための調査事業と実践」をテーマとして、2019年7月から2022年の3月まで3年間おこないました。
|
|
団体の目的
|
この法人は、音楽家とその活動に協力的な企業や個人を結び、演奏活動の支援に関する事業を行い、子供の健全育成、福祉の増進及び、音楽文化の啓蒙と発展交流を図ることを目的とする。
この法人は、前条の目的を達成するため、特定非営利活動促進法(以下「法」という。)第2条別表のうち、次に掲げる活動を行う。 (1) 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 (2) 子どもの健全育成を図る活動 (3) 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 (4) 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 この法人は、第3条の目的を達成するため、次の事業を行う。 (1) 特定非営利活動に係る事業 ① 協力的な企業や団体及び個人に対して音楽家支援活動の啓発事業 ② 演奏会PR等の推進事業 ③ 音楽家及びその演奏活動の普及と育成を図っている団体と個人への支援事業 ④ 小中学校、老人ホーム、公民館、病院等で演奏会の開催に係る事業 ⑤ ふじのくに国際音楽祭の開催事業 ⑥ その他、この法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
団体の活動・業務
|
メセナ静岡から音楽の贈りものコンサート浜松4回目
徳川家康公400年祭参加「大御所時代の駿府洋楽こと始めコンサート」 春のサロンコンサート メセナ静岡から音楽の贈りものコンサート浜松 VrindenvanTokoha室内楽の調べコンサート(国際交流)2回目 音楽の贈りものコンサート静岡9回目 秋と春のサロンコンサート4回目 等の音楽会の開催 障害児どうと家族がコンサートに参加する際の注意点パンフレット製作 「多世代にまたがる文化事業とまちおこし事業に関わるボランティアスタッフ確保のための調査事業と実践」をテーマとして、2019年7月から2022年の3月まで3年間の予定で静岡県内の文化事業の主催者やアートイベントやまちづくりイベントへの参加者を中心に、ボランティアと主催者の意識調査をおこないました。静岡県内にはさまざまな形態の芸術に触れることができるアートイベントが開催されています。そのアートイベントにはボランティアとしてたずさわる多くの人々がいます。今回おこなった調査は、静岡県内のアートイベントや文化事業、アートを中心としたまちおこしのための事業をおこなっているみなさんから、日々の活動の感想や求めること、感じたことをを座談会形式やアンケート調査をもとに、みんなで話し合うための座をつくることを目的としています。ボランティアや主催者と調査スタッフはおたがいに活動の楽しさや目指す目標を聞いて、共有し共感することで、多くの世代のさまざまな立場の皆さんとArtの楽しさを対話の場からまなぶことができました。アートボランティアに参加をしている皆さんとアートボランティアを必要としている活動団体や行政のみなさんと、結果を共有したく思います。 この調査は特定非営利活動法人音楽の架け橋メセナ静岡が(公財)静岡県文化財団の「ふじのくに文化プログラム推進事業助成」 |
|
現在特に力を入れていること |
ソーシャルインクルージョンの理念のもとに、全ての方が参加できるのコンサートの研究やコンサートの開催事業、音楽家への啓蒙活動、大学など研究組織との連携事業、国際交流事業をおこなっています。また福島からの避難者への音楽会への招待活動、寡婦母子会を通じて、シングルマザーと子供たちを音楽会に招待する活動に力を入れています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
ソーシャルインクルージョンの理念のもとに、全ての方が参加できるのコンサートを開催するための研究やコンサートの開催事業、音楽家への啓蒙活動、大学など研究組織との連携事業、国際交流事業、などをおこない、社会との関わりもった音楽活動を積極的におこなう。他の団体との協働で生活困窮者への就労支援活動として、音楽や舞台をつかった就労支援活動をおこなっています。
調査事業について 「多世代にまたがる文化事業とまちおこし事業に関わるボランティアスタッフ確保のための調査事業と実践」をテーマとして、2019年7月から2022年の3月まで3年間の予定で静岡県内の文化事業の主催者やアートイベントやまちづくりイベントへの参加者を中心に、ボランティアと主催者の意識調査をおこないました。静岡県内にはさまざまな形態の芸術に触れることができるアートイベントが開催されています。今回おこなった調査は、静岡県内のアートイベントや文化事業、アートを中心としたまちおこしのための事業をおこなっているみなさんから、日々の活動の感想や求めること、感じたことをを座談会形式やアンケート調査をもとに、みんなで話し合うための座をつくることを目的としました。調査は一旦終了しましたが、今後も調査は継続して静岡県の皆さんが作りあげるアートの目指すものを一緒に知りたく思います。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成21年度国文祭創造支援工房しずおか採択事業のための助成金
平成23年度大和證券福祉財団年間助成金 平成23年度静岡県社会福祉協議会助成金 平成23年度静岡市共同募金会助成事業金受領 平成25年度社会福祉協議会助成金 平成25年度ドコモ市民団体への助成金受領 平成26年度静岡県NPO活動助成事業(自由提案型)受領 平成27年度静岡県NPO活動助成事業(自由提案型)受領 令和元年度から令和3年度(公財)静岡県文化財団の「ふじのくに文化プログラム推進事業助成」をうけて、「多世代にまたがる文化事業とまちおこし事業に関わるボランティアスタッフ確保のための調査事業と実践」おこないました。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
他の音楽団体とコンサートの共催
オペラディモーダ 静岡吹奏楽団 等 大学関係との共催、協力 静岡県立大学主催ムセイオン静岡「はじめての子供クラシックコンサート」開催協力 静岡大学教育学部の協力で「障がいを持つ児童と家族がコンサートに参加した際の注意点」を発行した 兵庫県立大学豊岡芸術文化観光専門大学でおこなわれた文化政策学会において「多世代にまたがる文化事業とまちおこし事業に関わるボランティアスタッフ確保のための調査事業と実践」をテーマとして、フォーラム発表をおこないました。 他の団体との協働 NPO法人POPOLOとの協働で生活困窮者への就労支援活動をおこなっている |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|