社会福祉法人尚恵学園

基礎情報

団体ID

1870531116

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

尚恵学園

団体名ふりがな

しょうけいがくえん

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

〈良きサービスを通して、利用者の心を打つ満足を提供しよう。創意・工夫・責任・真心のある限り無い挑戦〉を、努力目標におき、入所の利用者はもちろん、地域の方へのサポートも行っています。
入所の方のよりよい生活のために、日中活動の充実を図るほか、高齢の方の増加もあり、残りの人生を充実したものとするために、余暇支援へも力を入れています。
地域の方へのサポートとしては、通所サービス事業所での活動。送迎。レスパイトサービス。日中一時支援。短期入所。
就学前、学齢期の相談・療育や余暇支援としてのリトミック・運動教室の開催、保育所への訪問相談も行っています。
日中活動では、余暇支援として外出・イベント。体力維持としてスイミング・エアロビ・リトミック・3B体操などの活動。生産活動として、野菜つくり。手芸品・木工品製作。パン工房の運営・販売。受注作業でのフルーツキャップや文房具つめなどを行い、お金を稼ぐ事によって社会参加での満足感へもつながるよう力を入れています。
他に、他事業所と連携して、事例検討会や研修会の開催も行っています。
指定特定相談支援・指定障害児相談支援・委託相談支援実施。利用計画作成依頼急増中。
地域での相談支援の充実(相談支援事業所増加)のため、研修会実施。

代表者役職

理事長

代表者氏名

住田 福祉

代表者氏名ふりがな

すみた ふくし

代表者兼職

宗教法人 観音寺 住職

主たる事業所の所在地

郵便番号

300-0013

都道府県

茨城県

市区町村

土浦市神立町

市区町村ふりがな

つちうらしかんだつまち

詳細住所

1791

詳細住所ふりがな

お問い合わせ用メールアドレス

shokei@sjk.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

029-831-1686

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

029-831-8636

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1970年1月10日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1970年1月10日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

茨城県

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

144名

所轄官庁

厚生労働省

所轄官庁局課名

保健福祉部障害福祉課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者

設立以来の主な活動実績

創設者(現理事長父)の自宅である寺院を利用しての預かり事業から発展して、昭和31年に知的障がい児の養護教育学校を開設する。昭和45年に定員30名で社会福祉法人尚恵学園を開設。53年に重度棟20名を含む定員60名となる。55年知的障がい者更生施設尚恵学園成人寮開設(定員40名)。56年成人寮寮舎増築、作業棟新築し定員50名(重度棟20名含む)とすると同時に児童寮は定員50名に縮小。平成1年知的障がい者通勤寮尚恵学園通勤寮を開設(定員20名)。同年8月、知的障がい者更生施設尚恵厚生園(定員50名)開設。知的障がい児施設尚恵学園を廃止する。平成6年グループホームぼだいじゅ開設。8年ワークショップまんだら(パン工房)新築。8年グループホームれんげ新築。12年ケアホームこうみょう新築。13年グループホームぼたん開始。土浦市レスパイトサービス開始。14年グループホームしゃくなげ新築。15年デイサービスセンターコスモス開始。居宅介護事業なごみ開始。かすみがうら市レスパイトサービス開始。17年コスモス2開始。18年9月尚恵学園通勤寮・コスモス・コスモス2・なごみ廃止。18年10月自立支援法施行に伴う新事業開始。共同生活介護・共同生活援助(総称ぼだいじゅ)7箇所。障がい福祉サービス事業所コスモス(定員60名)生活介護・自立訓練・就労継続支援B型・就労移行。近隣市町村、日中一時支援事業開始。22年10月旧知的障がい者更生施設より新法移行(生活介護・入所施設支援)。 23年11月より共同生活介護なでしこ新設。24年4月より、コスモス定員変更・40名(生活介護・就労継続B型)ぼだいじゅ定員変更・30名。24年7月より、なでしこの定員増加し、おひまの開始・24年8月。24年7月より土浦市特定相談事業開始。27年4月障がい者支援施設成人寮を土浦市菅谷町へ移転。8人制で6ユニット。28年10月より、尚恵厚生園定員変更・40名。29年4月より、コスモス事業変更(生活介護40名)。



団体の目的
(定款に記載された目的)

尚恵学園のモットー(理念)として、開設当初より『共生~自分で生きて 働いて 友と寄り添い 助け合い 共に良かったと感じたい』を掲げ、本年の努力目標として(良きサービスを通して利用者の心を打つ満足を提供しよう。)という事の実現に向け努力している。多様な福祉サービスが、その利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援すること目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

《厚生園・成人寮》27年4月より、職住分離を行い、住むところと働くところを分け、職場と生活では違うという当たり前の人間関係と生活のリズムを意識した支援を行っていく。日中活動としては、各利用者の個性や適性にあった作業を提供している(木のおもちゃ製作・和紙製作・農耕作業・散歩などを通しての歩行訓練・運動・音楽活動・受注作業・その他創作活動など)。また、余暇活動としてスイミングやエアロビクスへの参加も行っている。ユニットケアでは、各ユニットで支援が完結する仕組みとし、食堂ではなくリビングで食事をし、大浴場でなく浴室で入浴するという形を目指していく。少人数の利用者を、少人数のスタッフで支援していく。また、保健衛生面の管理。慢性疾患その他体調等により医療機関への通院。薬の管理。金銭管理。その他、余暇支援として宿泊を伴う外出・買い物外出・喫茶外出なども随時行っていく。地域の方への支援として、短期入所・日中一時支援の受入。
《ぼだいじゅ・なでしこ》グループホームでの生活全般の補助を行っている。主なものに、食事の支援・金銭支援・余暇支援・衛生面の管理や補助・就労先との連絡調整や医療機関との調整等も行っている。
《コスモス》在宅からの通所の方とグループホーム利用の方が主に利用のため送迎サービスを行っている。主な活動としては、利用者に合わせての生産活動(受注活動)。創作活動。運動プログラム。パン工房での活動。余暇活動として買い物支援や外出支援・喫茶外出など行っている。また、食事の介助や排泄の介助等必要に応じて行っている。24年4月より、ぼだいじゅ・コスモス両部署を地域生活支援センターとし、在宅の方、グループホーム利用者のサポート体制の充実を図っている。
≪相談支援事業書コスモス≫指定特定相談支援・指定障害児相談支援・委託相談支援の3つの事業を実施。引き続き、利用計画の作成依頼のため、訪問の件数が増加している。尚恵としては、必要とされる相談へは、応じる姿勢で取り組んでいる。また、地域自立支援協議会へも積極的に参加していく。
≪在宅支援訪問療育等指導事業≫市町村サービス(レスパイト・日中一時支援)を利用した形で継続中。運動教室も実施。

現在特に力を入れていること

障害者支援施設では、利用者の高齢化への対応として、ハード面の整備検討や利用者の残存能力を維持するため、体操やリトミックなど運動を取り入れている。通院・入院の回数が増えてきていることもあり健康維持に力を入れていく。また、引き続き、地域の利用者の受入のため、日中活動の充実を図っている。(余暇活動はもちろん、少しでも働いて収入を得ることができるよう受注作業の取り入れや、作業品(ぱん、野菜、手芸品等)の販売。)さらに、在宅の方、グループホームの方のサポート体制の充実を図る。


在宅の知的障害児者・身体障害児・重症心身障害児の地域生活を支えるため身近な地域での療育指導・相談が受けられる療育機能の充実を図るとともの地域内の関係機関との連携を図る。また、相談支援の充実のため、地域の他事業所と協力して研修会や勉強会を行う。

今後の活動の方向性・ビジョン

・高齢化対策としてハード面の整備検討
・グループホームへのスプリンクラーの整備。
・相談支援の充実に力を入れる
・地域の中での活動として、駅前花壇の整備を行う
・日中活動の場として、地域と共に使用できるスペースの検討
・職員の育成

定期刊行物

名称:尚恵だより
頻度:年に1回から2回発行
部数:500部から1000部発行・・・保護者・関係機関への発送ほか

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

日本財団様より 送迎車 
土浦市商工会議所様より パン工房使用機械(ドウコンディショナー)
NPOフードバンク茨城様より 野菜・お菓子・パンなど
共同募金会様より ウォーターベット(スヌーズレン)
オリエントコーポレーション様より 行事支援

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

茨城県社会福祉士会と創始会と共同で相談支援研修会を実施。

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

土浦市委託事業         相談支援事業・レスパイト事業・日中一時事業・移動支援事業
かすみがうら市委託事業   レスパイト事業・日中一時事業

日中一時支援事業(委託)市町村
石岡市・つくば市・つくばみらい市・美浦村・取手市 ・稲敷市・潮来市・阿見町・小美玉市