一般社団法人包括的性教育研究協議会

基礎情報

団体ID

1871873327

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

包括的性教育研究協議会

団体名ふりがな

ほうかつてきせいきょういくけんきゅうきょうぎかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

当法人は、包括的性教育に関する調査研究、教育ならびに普及啓発に努め、人権教育の観点から青少年の健全育成に資することを目的とし、インターネット等における各種情報の発信を通じて、包括的性教育に関する知識や理解の向上ならびに発展に寄与するため、次の事業を行う。
(1) 包括的性教育に関する調査研究の推進
(2)包括的性教育に関する各種情報の発信
(3) 包括的性教育に関する普及啓発活動
(4)包括的性教育に関する講演会やワークショップの企画運営及び実施
(5)包括的性教育に関する行政機関等に対する各種提言の実施
(6)包括的性教育に関するサイトの制作および運営
(7)前各号に附帯又は関連する事項

代表者役職

代表

代表者氏名

尾木 直樹

代表者氏名ふりがな

おぎ なおき

代表者兼職

教育評論家 法政大学名誉教授

主たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

東京都

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

お問い合わせ用メールアドレス

oginaoki@syd.odn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0422-60-8730

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

11時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0422-60-8735

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

11時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

東京都

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2023年9月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2023年10月3日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

5名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

教育・学習支援

 

子ども、青少年、人権・平和、男女共同参画、行政への改策提言、学術研究(複合領域分野、その他)

設立以来の主な活動実績

●日本財団「性と妊娠にまつわる有識者会議」への参加→包括的性教育の必要性を再確認
●日本財団「包括的性教育の推進に関する提言書」の広報、ならびに「はどめ規定」の撤廃と学習指導要領改訂へ向け世論喚起、機運醸成に携わるべく2023年に一般社団法人包括的性教育研究協議会を設立(代表:尾木直樹)
●日本財団公式インスタグラムと尾木直樹公式TikTokとのコラボレーションによる「包括的性教育の推進に関する提言書」の普及啓発活動
https://www.instagram.com/nippon_foundation/p/C03xi1uPrZj/?img_index=1
https://www.tiktok.com/@ogimama_official
●日本財団通常募集応募、助成金獲得。2024年4月から活動開始
●団体名(愛称)をCSE-HUBとし、活動の核となるホームページを作成中(2024年10月現在)

団体の目的
(定款に記載された目的)

当法人は、包括的性教育に関する調査研究、教育ならびに普及啓発に努め、人権教育の観点から青少年の健全育成に資することを目的とし、インターネット等における各種情報の発信を通じて、包括的性教育に関する知識や理解の向上ならびに発展に寄与するため、次の事業を行う。
(1) 包括的性教育に関する調査研究の推進
(2)包括的性教育に関する各種情報の発信
(3) 包括的性教育に関する普及啓発活動
(4)包括的性教育に関する講演会やワークショップの企画運営及び実施
(5)包括的性教育に関する行政機関等に対する各種提言の実施
(6)包括的性教育に関するサイトの制作および運営
(7)前各号に附帯又は関連する事項

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

・包括的性教育について学べるポータルサイトとなるホームページの制作
・包括的性教育に関心を持つインフルエンサー等とのコンテンツ企画制作
・包括的性教育に関心を持つ団体等のネットワーク化(イベントの実施等)

現在特に力を入れていること

包括的性教育について知り、学び、つながるアクセスの基点となる団体のホームページを制作し、SNSなども活用しながら包括的性教育の普及・啓発に向けたさまざまな取り組みを行う。
包括的性教育の関連団体のネットワーク化、ならびにハイブリッドイベントも企画していきたい。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

日本財団助成事業

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績