面瀬地区まちづくり協議会(任意団体)

基礎情報

団体ID

1873700601

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

面瀬地区まちづくり協議会

団体名ふりがな

おもせちくまちづくりきょうぎかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

 面瀬地区まちづくり協議会は平成26年7月、復興まちづくりを住民が主体となって進めることを目的に設立しました。面瀬地区は新興住宅のため、事務所や公共インフラが少なく、子どもを中心としたコミュニティづくり、住みよい地域づくり、市の施策との連携などを主な活動テーマとしています。

代表者役職

会長

代表者氏名

梶原 敏夫

代表者氏名ふりがな

かじわら としお

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

988-0124

都道府県

宮城県

市区町村

気仙沼市

市区町村ふりがな

けせんぬまし

詳細住所

松崎高谷299面瀬公民館内

詳細住所ふりがな

まつざきたかや おもせこうみんかんない

お問い合わせ用メールアドレス

omose.machikyo@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0226-24-9393

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

面瀬地区まちづくり協議会 担当:齋藤

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2014年7月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

宮城県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

16名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

気仙沼市 地域づくり推進課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

地域・まちづくり

 

設立以来の主な活動実績

主な活動
・面瀬みらい新聞の発行
・面瀬川ふれあい農園の支援
・まちづくりカフェ、まちづくり会議の開催   など

団体の目的
(定款に記載された目的)

面瀬地区は、東日本大震災において沿岸部で大きな被害を受けた。本協議会は、復旧・復興と合わせたまちづくりに地域一丸となって取り組むことを目的に設立し、地域住民の意向を反映したまちづくり計画の作成、関係機関への要望活動を行う。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

 まちづくりを進めるために地区住民が気軽に集まれる場所づくりから取り組み、平成27年には休耕田を子どもの遊び場などにした「面瀬川ふれあい農園」を開設したほか、まちづくりを考えるための「、まちづくりカフェ」や「まちづくり会議」の開催に取り組んでいます。
 平成30年度から市の委託事業として地域活性化支援員(総務省の集落支援員制度)を導入し、面瀬公民館内に専従の事務局員を配置しました。
 

現在特に力を入れていること

◆松崎尾崎防災公園 遊具設置の為の募金活動
津波で大きな被害を受けた尾崎地区に気仙沼市が防災公園を整備。しかし復興予算を充てられない遊具を設置する計画はありませんでした。面瀬地区には、小さな街区公園しかなく、震災によって中学校の校庭に仮設住宅が出来たり、空き地が住宅団地になったりと、子どもたちが外遊びをする環境が失われました。震災で我慢を強いられた子どもたちのために松崎尾崎防災公園内に遊具を設置することは地域の願いです。地域で募金活動をしてでも設置しようと力を入れていれ、地元企業や自治会、寄付をいただき遊具を設置することができました。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績