愛知県障害者スポーツ指導者協議会(任意団体)
|
団体ID |
1878475928
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
愛知県障害者スポーツ指導者協議会
|
団体名ふりがな |
あいちけんしょうがいしゃすぽーつしどうしゃきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
顧問
|
代表者氏名 |
森長 研治
|
代表者氏名ふりがな |
もりなが けんじ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
460-0001
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
名古屋市中区
|
|
市区町村ふりがな |
なごやしなかく
|
|
詳細住所 |
三の丸1-7-2 桜華会館2階 福祉生きがいセンター内
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
-
|
|
電話番号
|
電話番号 |
052-222-6636
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時45分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1990年4月28日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
48名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉、スポーツの振興
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成2年バイタリティー溢れる一人のスポーツ指導員の行動からこの会は始まりました。
それまで個々の活動にしかなり得なかったスポーツ指導員の活動を組織化する必要性を痛感した彼は、本会発足までに驚異的な動きをされました。そしてそれを支えて下さったのが、当時の県民生部障害援護課のみなさんでした。平成2年4月28日の設立総会を経て、30余名の身体障害者スポーツ指導員を会員とする愛知県身体障害者スポーツ指導者協議会が産声を上げました。 発足当初は、県身体障害者スポーツ大会への協力が活動の中心でありました。 その後、平成4年に県障害者スポーツ協会(現 障害者スポーツ振興センター)が設立されるに至って、スポーツ指導員への各種協力要請とスポーツ協会主催によるスポーツ指導員養成研修の始まりが、本会の活動に大きな転機をもたらしました。そして、平成6年11月に愛知県で第30回全国身体障害者スポーツ大会「ゆめぴっくあいち」が開催されるということが、さらに拍車をかけました。 「ゆめぴっくあいち」では、本会の会員30名余りがコーチとして愛知県選手団の役員に加わり活躍できたことが本会活動の大きな自信となりました。その後も毎年開催されるスポーツ指導員養成研修では、毎年50名以上の初級スポーツ指導員が養成され、本会の会員として参加するようになりました。 |
|
団体の目的
|
本会は、愛知県内で障害者スポーツおよび、レクリェーション活動を通じて、障害者福祉の発展に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
障害者スポーツ振興センターへの協力・参加
第12回全国障害者スポーツ大会・大会派遣 障害者スポーツ団体等への協力 総会・役員会・委員会 機関紙の発行 |
|
現在特に力を入れていること |
我々の活動は、誰にも、何にも、束縛されない、「自らの意思による 自らの活動」それは、爽快な響き。
しかし、そうした響きの裏腹には、いつ消滅しても不思議ではない、そうした任意団体としての不安定さと危うさがあるのもまた事実です。 自由であるが故に、自己研鑽と自制を課してもきました。 パラリンピックに代表されるインターナショナルな活動からすれば、ローカルで小さな存在かもしれません。しかし、「我々の意思による 我々の活動」は、自身の障害の有る無しに関わらず、20年間にわたり、共生社会の足跡を刻みながら、歩み続けています。 一人ひとりの顔が見える。そして、声が聴こえる。 老若男女、障害の有無を超えて、だれもがお互いに得るものがあると感じるフィールドが、ここにあります。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|