社会福祉法人山県東中部福祉会
|
団体ID |
1885445526
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
山県東中部福祉会
|
団体名ふりがな |
やまがたとうちゅうぶふくしかい
|
情報開示レベル |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
事業内容
•特別養護老人ホームゆりかご荘 •地域密着型特別養護老人ホームユニットゆりかご荘 •軽費老人ホームケアハウスゆりかご •デイサービスセンター(通所介護) •ホームヘルプセンター(訪問介護) •ショートステイ(短期入所生活介護) •居宅介護支援事業所 •特別養護老人ホームやすらぎ |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
末田 初太郎
|
代表者氏名ふりがな |
すえだ はつたろう
|
代表者兼職 |
団体役員
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
731-1222
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
山県郡北広島町
|
|
市区町村ふりがな |
やまがたぐんきたひろしまちょう
|
|
詳細住所 |
阿坂4600番地
|
|
詳細住所ふりがな |
あざか
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
yurikagosou@khiro.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0826-84-1125
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0826-84-1139
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
731-2104
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
山県郡北広島町
|
|
市区町村ふりがな |
やまがたぐんきたひろしまちょう
|
|
詳細住所 |
大朝13435-1 特別養護老人ホームやすらぎ
|
|
詳細住所ふりがな |
おおあさ とくべつようごろうじんほーむやすらぎ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1984年8月6日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1984年8月6日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
広島県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
151名
|
|
所轄官庁 |
広島県
|
|
所轄官庁局課名 |
|
活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
高齢者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和60年4月、地域の福祉向上のため社会福祉法人を設立し、近隣3町の協力により特別養護老人ホーム(50床)ショートステイ(4床)を開設。平成元年4月デイサービスセンター・ホームヘルプセンター併設。平成5年4月ケアハウス併設。同4月同町内に特別養護老人ホーム(34床)ショートステイ(16床)開設し、デイサービスセンターを併設。平成12年4月両施設に居宅介護支援事業所を併設。平成18年4月特別養護老人ホーム(50床)にショートステイ(3床)ユニット型特養20床を増築。平成26年4月特別養護老人ホーム(34床)を60床に増築して現在に至っている。
|
|
団体の目的
|
この社会福祉法人は、社会福祉事業の主たる担い手としてふさわしい事業を確実・効果的且つ適正に行うため、自主的にその経営基盤の強化を図るとともに、その提供する福祉サービスの質の向上並びに事業経営の透明性の確保を図り、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的としている。
|
|
団体の活動・業務
|
介護老人福祉施設事業(特別養護老人ホーム)は、入所者や家族のニーズを的確に捉え、利用者個々の介護計画を作成し、安心して生活できるよう健康管理や地域とのふれあいを大切に質の高い介護サービスを提供する。また、個人の尊厳を重視したケアの実現のため、尊敬と専門職としての誇りを持って支援する。
短期入所生活介護事業(ショートステイ)は、在宅で高齢者のケアをされているご家族の休養を目的に、一時的に入所いただき介護サービスを提供する。この場合も、利用者個々に短期入所生活介護計画を作成し、利用者が必要とする適切な介護サービスの提供に努める。また、北広島町の委託を受け、生活管理指導短期宿泊事業を行う。 通所介護事業(デイサービス)は、在宅の要支援状態以上にある高齢者及び障害者の立場に立った、適切なサービスを提供し、利用者の社会的孤立感の解消及び心身の機能の維持向上やケアするご家族の負担軽減を図る。 居宅介護支援事業は、居宅の要支援状態以上にある高齢者・家族に対して、ケアマネージャーが相談に応じ、適切な介護サービス計画を作成し、友好的にサービスが利用できるようサービス提供事業所・各関係機関と連絡調整を図るとともに、公正中立に事業を行う。また、北広島町の委託を受け、介護予防支援事業及び介護保険関連事業の調査相談等の事業を行う。 訪問介護事業(ホームヘルプサービス)は、要支援状態の高齢者が、その居宅において、可能な限り有する能力に応じて自立した生活を営むことができるよう、介護その他の生活全般にわたって援助を行う。 ケアハウスの運営は、要支援の高齢者が低額な料金で利用でき、生活相談・生活支援・緊急時の対応等、各種自立支援のサービスを提供する。 平成27年3月、日本財団「夢の貯金箱」「みんながみんなを支える社会」をテーマにした社会貢献活動に参加し、自動販売機の設置をした。 |
|
現在特に力を入れていること |
(サービスの質の向上) 日常生活の質の向上を目指し、食事・清潔・排泄・移動・更衣等、利用者一人一人に合ったサービスを提供し、利用者・介護職員の負担の少ない介助方法等を目指している。新型インフルエンザ等の感染予防対策に、手指消毒等を励行させるとともに、施設内感染対策委員会を中心として感染予防意識の啓発に努め、施設内感染研修を実施している。苦情解決は、提供した介護サービス等に係る苦情に、迅速且つ適切な対応を行い円満な解決に努め、また、その苦情を宝として、今後提供するサービスの質の向上に資している。
(人材育成) 職員参加による人事考課制度を定着させ、マンパワーの育成と福利厚生を確立し、魅力ある人事管理に努めている。施設外で行われる各種研修会に積極的に参加させ、知識・能力の向上に努めている。また、資格取得のための援助も行っている。 (地域社会とともに) 施設は地域社会に支えられていることを認識し、ボランティア・研修生等の受け入れを行っている。また、介護福祉士・ホームヘルパー等の施設実習を受け入れ、将来を担う人材育成のため力を入れている。地域防災応援協力協定を締結させ、地域との防災活動の連携を図るなど地域交流に努めている。また、利用者や地域とのコミュニケーションを図るために、広報誌の発行及び介護サービス情報の公表により、積極的な情報開示と情報提供を行っている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
ゆりかご荘だより、やすらぎだより(年4回、350部)
|
|
団体の備考 |
|
助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
平成25年12月 北広島町と福祉避難所協定調印
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
収支報告
<収入の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
収支報告
<収入の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|
意志決定機構 |
|
会員種別/会費/数 |
|
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
2名
|
6名
|
非常勤 |
6名
|
1名
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
常勤職員数 |
71名
|
||
役員数・職員数合計 |
151名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|
定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2023年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2022年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度
|
|||
|
|
|
|
2019年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2024年度(当年度)
|
|
|
|
2023年度(前年度)
|
|
|
|
2022年度(前々年度)
|
|
|
|
2021年度(前々々年度)
|
|
|
|
2020年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら