認定特定非営利活動法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク
|
団体ID |
1890830738
|
法人の種類 |
認定特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
豊島子どもWAKUWAKUネットワーク
|
団体名ふりがな |
としまこどもわくわくねっとわーく
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
2016年の厚生労働省の発表によると、子どもの相対的貧困率は13.9%であることが明らかになりました。教育格差、貧困の連鎖が広がっています。生活保護を受けている、もしくは年収が生活保護費とかわらないワーキングプアの家庭で育つ子どもが、7人に1人いるのです。地域の子どもを、地域が見守り、学びや暮らしを有機的に支えるネットワークをつくり、子どもの未来を明るく変えていきたいと願っています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
栗林 知絵子
|
代表者氏名ふりがな |
くりばやし ちえこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
171-0014
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
豊島区
|
|
市区町村ふりがな |
としまく
|
|
詳細住所 |
池袋三丁目52番21号
|
|
詳細住所ふりがな |
いけぶくろさんちょうめごじゅうにばんにじゅういち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@toshimawakuwaku.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
050-5526-1229
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祝日以外です
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2012年6月24日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2013年7月23日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
14名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
青少年、在日外国人・留学生、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、地域安全、人権・平和、国際交流、男女共同参画、市民活動団体の支援、助成活動、食・産業、漁業、林業、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
本ネットワークは、平成24年6月24日に設立記念シンポジウムを開催し、地域の子どもを地域で見守り地域で育てることをコンセプトとして誕生した。
2012(平成24)年06月「豊島子どもWAKUWAKUネットワーク設立シンポジウム開催」設立シンポジウム開催 2012(平成24)年07月「池袋WAKUWAKU勉強会」開始 2013(平成25)年03月「要町あさやけ子ども食堂」開始 2013(平成25)年08月 法人格取得「特定非営利活動法人豊島子どもWAKUWAKUUネットワーク」設立 2013(平成25)年08月「池袋WAKUWAKUにほんご教室」開始 2014(平成26)年11月「夜の児童館」開始 2014(平成26)年11月「池袋本町プレーパーク」区からの委託事業として池袋本町公園内にて運営開始 2015(平成26)年01月「こども食堂ネットワーク」設立に参画 2015(平成26)年01月「子ども食堂サミット」開始 2015(平成27)年10月「としま子ども学習支援ネットワーク」設立に参画 2015(平成27)年11月「椎名町こども食堂」開始 2015(平成27)年11月「池袋子ども食堂」開始 2016(平成28)年05月「ほんちょこ食堂」開始 2016(平成28)年08月「子ども食堂をつくろう! ─ 人がつながる地域の居場所づくり」(明石書店発刊) 2016(平成28)年09月「豊島子ども食堂ネットワーク」設立に参画 2016(平成28)年10月「ホームスタート」開始 2017(平成29)年04月「WAKUWAKUホーム」開始 2017(平成29)年12月「WAKUWAKU入学応援給付金」開始 2018(平成30)年05月「フードパントリー」開始 2019(平成31)年08月「としまみんなの円卓会議」開始 2020(令和02)年01月「フードサポート」開始 2020(令和02)年06月「WAKUWAKUすまいサポート事業」開始 2020(令和02)年04月「外国にルーツを持つ子どもたちを対象とする居場所事業」開始 2020(令和02)年07月「地域がつながるプロジェクト」開始 2021(令和03)年1月「認定NPO法人の」取得 2022(令和04)年04月「無料職業紹介事業」許可証取得 |
|
団体の目的
|
この法人は、地域の子どもを地域で見守り地域で育てるために、さまざまな居場所を地域に創出し、それらが有機的につながるための真のネットワークを構築し、子どもの未来に広く寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
貧困、不登校、虐待、外国籍、障害など、さまざまな困難を抱え孤立した家庭を環境に左右されることなく、自分らしい人生を歩めるように、地域でのサポート体制づくりを根ざし、地域の子どもたちを地域が見守るための3つの主な取り組みとして、「暮らしサポート(子ども食堂・ホームスタート・夜の児童館・WAKUWAKUホーム・シングルマザーズポコアポコ・すまいサポート)」 「遊びサポート(池袋本町プレーパーク」 「学びサポート(無料学習支援・外国ルーツの子どもたちへの包括支援)」に取り組んでいます。様々な取り組みから相互に連携したネットワークの網で切れ目のない伴奏支援をしています。そのためには、行政との協働、地域でのさまざまな人たちをつなげていくことが必要です。貧困の連鎖を絶つことは、本事業がその一助となると思います。
|
|
現在特に力を入れていること |
コロナ禍において、子ども食堂を開催することが難しくなり、フードサポートプロジェクトという緊急支援を開始ししました。官民一致団結した、食料支援です。
コロナ禍で様々な問題が浮き彫りになり、地域の子どもを地域で支えていくいろいろな形のプロジェクトを実施しています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|