社会福祉法人農協共済中伊豆リハビリテーションセンター
|
団体ID |
1897549554
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
農協共済中伊豆リハビリテーションセンター
|
団体名ふりがな |
のうきょうきょうさいなかいずりはびりてーしょんせんたー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
牧 佳史
|
代表者氏名ふりがな |
まき よしふみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
410-2507
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
伊豆市
|
|
市区町村ふりがな |
いずし
|
|
詳細住所 |
冷川1523-108
|
|
詳細住所ふりがな |
ひえかわ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
webmail@janrc.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0558-83-2111
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0558-83-2370
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1973年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1973年4月1日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
100名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、学術研究(理学)、学術研究(医学、歯学、薬学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
中伊豆リハビリテーションセンターは、全国共済農業協同組合連合会が、系統農協と全国600万組合員の相互扶助精神を結集し、昭和48年春に開設しました。その後も施設の増設・改修を行ってきました。農協組合員一人ひとりの隣人愛の結晶として生まれ、身体障害者のしあわせと、福祉社会の建設に寄与することを目的としています。
|
|
団体の目的
|
当センターは、昭和48年にJA共済(全国共済農業協同組合連合会)の全面支援を受け、交通事故などにより障害をもたれた方々の社会復帰を支援するための施設として開設されました。現在では、外傷より脳血管障害、いわゆる脳卒中の割合が多くなっています。センターは、医療、福祉、介護の3部門からなっており、各々が連携を図りつつ障害を持った方達の支援をしています。
|
|
団体の活動・業務
|
医療の病院部門では、2病棟110床の回復期リハビリテーション病床を運用しています。平成23年1月に新医療施設棟への移行が完了、個室化がすすみ入院環境も大きく改善されました。リハビリテーションには、歩行・動作解析装置、ロボットスーツHAL等が導入され、自動車運転の教習には、ドライビングシュミレーター、さらに平成24年度からは、センター内に自動車運転教習場が完成、実車での教習評価ができるようになり、リハビリテーションの効果を多いに高めています。福祉部門では、障害者福祉サービスとして、自立訓練、生活介護、就労継続支援を行っており、施設入所も可能となっています。介護保険事業については、訪問看護ステーション、通所リハビリテーション、居宅介護支援、訪問介護等を行っています。平成18年7月には、地域におけるリハビリテーション活動支援拠点として、医療、福祉、介護の機能を合わせ持った施設である「伊東の丘事業所」が伊東市に開設されました。近年特に問題になってきている高次脳機能障害については、平成24年度から県の高次脳機能障害支援拠点機関の委託を受け、今まで以上に、高次脳機能障害で困られている方々の自立、就労支援をすすめています。
|
|
現在特に力を入れていること |
当センターは、医療、福祉、介護の3つの機能をすべて持ち合わせた総合施設です。今後も3つの部門の連携をさらに強化し、利用される方達が、社会復帰、在宅復帰して自立した生活を地域社会において営めるよう全力をつくす所存です。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|