社会福祉法人ひばり
|
団体ID |
1902966462
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
ひばり
|
団体名ふりがな |
ひばり
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
鈴木 暢
|
代表者氏名ふりがな |
すずき みつる
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
251-0871
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
藤沢市
|
|
市区町村ふりがな |
ふじさわし
|
|
詳細住所 |
善行四丁目3689-1
|
|
詳細住所ふりがな |
ぜんぎょうよんちょうめさんろくはちきゅうのいち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@s-hibari.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0466-81-1188
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時45分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0466-81-1700
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1998年10月20日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1998年10月20日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
神奈川県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
52名
|
|
所轄官庁 |
神奈川県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
子ども、福祉、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成元年4月「障害者地域作業所ランドリーひばり」を開所
平成10年10月「社会福祉法人ひばり」を設立、認可 平成11年4月知的障害者通所授産施設「ハートピア湘南」を開設 平成13年2月グループホーム「ひばりの宿」を設置 平成15年4月「ハートピア湘南分場(coffee pot)」を設置 平成16年3月グループホーム「ひばりの宿第二」を設置 平成16年9月ISO9001:2000の認証を取得 平成17年4月「ハートピア湘南第二分場あすなろ」を設置 平成18年1月グループホーム「ひばりの宿第三」を設置 平成18年9月「平成18年度障害者保健福祉推進事業(障害者自立支援調査研究プロジェクト)「工賃水準ステップアップ事業」のモデル施設(全国6施設)として、平成18年度、19年度の2か年において工賃向上に向けた取り組みを行う。 平成18年10月障害者自立支援法に基づき「ひばりの宿」「ひばりの宿第二」「ひばりの宿第三」が共同生活援助、共同生活介護事業所「ひばりの宿」に移行する。 平成20年7月障害者自立支援法に基づき「ハートピア湘南」が多機能型事業所(就労移行支援、自立訓練(生活訓練)、就労継続支援B型)に移行する。 平成20年10月共同生活住居「ひばりの宿六会」を設置 平成21年5月「ハートピア湘南」の従たる事業所「すかいはーと」を設置 |
|
団体の目的
|
社会福祉法人ひばりは、地域ぐるみの協力により、ご利用者の自律(立)に向けた多様なサービスを提供し、ご利用者が「その人らしく」心身ともに充実した生活を送れるよう支援することを基本方針とし、以下の支援方針を定めます。
・わたしはあなたを支援します。 ・あなたがつくった目標が達成できるように。 ・あなたがよりよく変わることができるように。 ・あなたが迷ったとき、自分で答えを見つけられるように。 ・あなたが自分の人生をあなたらしく、誇りをもって歩けるように。 ・あなたがなりたい最高のあなたになれるように。 わたしたちは最大限の努力をします。そして、あなたが望むように、あなたを支援します。 |
|
団体の活動・業務
|
当法人は、ご利用者が働く事をとおして、「その人らしく」充実した生活を送ることが出来る様、「ハートピア湘南」(就労移行支援、就労継続支援B型)及び「ひばりの宿」(共同生活介護、共同生活援助)において作業、就労、生活、相談等の支援を提供します。
また、品質マネジメントシステムの仕組みを活用し、ご利用者、ご家族が安心できる質の高いサービスの提供に努めます。 |
|
現在特に力を入れていること |
知的に障がいのある人への作業支援(作業の確保、施設外作業の獲得、工賃の向上 等)及び就労支援(ご利用者の企業就労への移行)に注力している。
また、作業支援、就労支援をとおして、1人1人が「自分の働く意味あい」を見いだして行ける様、努めています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
法人機関紙「ひばり」を発行し、地域住民、関係機関等に発送している。
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|