社会福祉法人蕨市社会福祉協議会

基礎情報

団体ID

1907797573

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

蕨市社会福祉協議会

団体名ふりがな

わらびししゃかいふくしきょうぎかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

会長

代表者氏名

髙橋 良知

代表者氏名ふりがな

たかはし りょうち

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

335-0005

都道府県

埼玉県

市区町村

蕨市

市区町村ふりがな

わらびし

詳細住所

錦町3-3-27

詳細住所ふりがな

お問い合わせ用メールアドレス

warabisfj-kaigo@warabi.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

048-432-6760

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

048-441-5405

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1969年3月17日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

埼玉県

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

172名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、災害救援、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援、助成活動

設立以来の主な活動実績

社会福祉法人蕨市社会福祉協議会は、昭和26年1月に全国社会福祉協議会が設立されたこと受け、これを機に全国的に社会福祉協議会が組織化されていく中、関係団体、有識者等による協議、研究を経て、昭和27年4月任意団体として蕨市社会福祉協議会が発足し、昭和44年、老人福祉センターの建設と併行し、埼玉県下10番目に法人化しました。
蕨市社会福祉協議会は、設立以来、社協支部活動の拡充(給食サービス・見守り活動等)、ボランティア活動の推進、低所得者等援護事業、福祉サービス利用援助事業、ファミリー・サポート・センター事業等の地域福祉事業を推進してきました。
また、平成21年度以降、社会福祉法人蕨市社会福祉事業団と法人合併し、新しく多機能型事業所スマイラ松原(生活介護・就労移行支援・就労継続支援B型)、ドリーマ松原地域活動支援センター、障害者相談支援センター、障害者就労支援センター、軽費老人ホームケアハウス松原、居宅介護支援事業、訪問介護事業等の様々な事業を行っています。
代表の会長である髙橋良知氏は、昭和55年12月から蕨市民生委員・児童委員に就任され、平成13年には同地区会長、平成16年には同連合会長となり、その間、当法人の副会長を兼任し、平成24年1月には同会長に就任されました。

団体の目的
(定款に記載された目的)

 社会福祉法人蕨市社会福祉協議会は、蕨市における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的とする。
(蕨市社会福祉協議会は、社会福祉法第109条の規定により、住民主体の理念に基づき、住民が抱えている様々な生活上の課題を地域全体の問題としてとらえ、みんなで考え、話し合い、活動を計画化し、協力し合って解決を図って行くとともに、その活動をとおして、「福祉コミュニティづくり」と「地域福祉の推進」を目指すことを目的としています。)

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

 上記各事業の分野ごとの業務内容は、地域福祉分野では、地域住民のコーディネイト、行政・関係機関とのパイプ役、障害者分野では、サービス提供の管理、日常生活動作の介護や援助、障害者の様々な生活上の相談に対する支援や就労へ向けての支援、工賃の目標達成への指導、在宅分野では、ケアプラン作成、ホームヘルパーの派遣等々の業務を行っています。

現在特に力を入れていること

 上記のような様々な事業を実施していく中で、昨年、障害者自立支援法による障害福祉サービスへの移行が行われ、「障害者更生施設ハート松原」と「障害者授産施設レインボー松原」が、生活介護事業、就労移行支援事業、就労継続支援B型事業を一体的に行う「多機能型事業所スマイラ松原」として生まれ変わりました。
障害者を取り巻く環境は、法的にも移り変わりが多い中、今後においても、質の高い障害福祉サービスの提供をしていきたいと考えています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績