社会貢献団体わらくる(任意団体)

基礎情報

団体ID

1910765328

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

社会貢献団体わらくる

団体名ふりがな

しゃかいこうけんだんたいわらくる

情報開示レベル

★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

高知県の過疎地域において高齢者向けの宅食支援を週1回(木曜日の夕食)行っています。また、こどもから高齢者までどなたでも参加可能な地域交流の場として月に一度(第二日曜日の昼食)、しげとう地域食堂を開催しています。

代表者役職

代表

代表者氏名

坂本 輝男

代表者氏名ふりがな

さかもと あきお

代表者兼職

株式会社Grapeful

主たる事業所の所在地

郵便番号

789-0583

都道府県

高知県

市区町村

香美市

市区町村ふりがな

かみし

詳細住所

土佐山田町平山1748番地

詳細住所ふりがな

とさやまだちょうひらやま

お問い合わせ用メールアドレス

support@warakul.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

080-9664-9114

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2021年3月11日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

高知県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

8名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

高齢者

 

子ども、青少年、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、地域安全、食・産業、漁業、林業

設立以来の主な活動実績

週1回(木曜日の夕食)の高齢者向けの宅食支援は、2022年度は合計で約1,300食を配食。
またを月に一度(第二日曜日の昼食)の地域食堂は、こどもから高齢者まで、世代を越えた地域交流の場として好評を得ています。テイクアウト利用の方も多く、食支援の一助にもなっています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

本会は、「しげとう地域食堂」ならびに「しげとう地域宅食」を準備、実施、運営することにより、子ども・高齢者の孤食の解消、青少年への養育・学習支援、地域住民のコミュニティ発展、また多世代交流の場を提供することを目的とする。なお、当団体は営利を目的とした事業や宗教活動、政治活動(政策提言活動は除く)を行わない。また特定の公職者(候補者を含む)、または正当を推薦、支持、反対する活動を行わない。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

本会は、前条の目的を達成するために次の事業を行う。
(1) 子ども・地域食堂の開催
(2) 近隣地域への宅食サービスの提供
(3) 学習支援・子育て支援活動
(4) 相談援助活動

現在特に力を入れていること

宅食支援のエリア拡充を検討しています。またひとり親家庭・低所得の子育て世帯への宅食支援も進めています。

今後の活動の方向性・ビジョン

現在の高齢者向け宅食支援は繁藤地区を中心としたエリアに限定していますが、同じような過疎が進む中山間地域はたくさんあります。徐々に支援エリアを拡充していき、買い物や食事などの困難で孤立しがちな独居老人等の食支援・見守り・生活補助などを支援をしていく予定です。

また、こども向けの食支援も検討を進めています。ひとり親家庭・低所得の子育て世帯への宅食支援として、高齢者向け宅食支援と同様に、週一回の宅食サービスを教育委員会や民生委員・児童委員と連携して展開していく予定です。まずは2023年は試験的に対象者を限定して、夏休み限定の宅食支援を進めていきます。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

令和3〜5年度高知県子ども食堂支援事業費補助金
令和3年度共同募金地域福祉活動助成
令和4年度大和証券福祉財団ボランティア活動助成
令和4年度高知放送エヌ・ピー・オー・高齢者支援基金助成金

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績