一般社団法人青母連

基礎情報

団体ID

1924691577

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

青母連

団体名ふりがな

せいぼれん

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

私たちは、繁華街・歓楽街における青少年(概ね30歳)のための
相談所・解決に特化した団体です。
2002年から新宿・歌舞伎町で22年以上、5万件以上の相談に乗り、解決してきた
代表理事の玄秀盛が設立しました。
全国の繁華街・歓楽街で起こる悪質ホスト問題、夜職トラブル、家庭内暴力など
様々な問題に取り組んでいます。
相談対応、啓蒙・啓発活動、講演・研修の実施、親御さん同士の情報交換会などを行っています。
2024年6月には北海道旭川支部も設立し、全国各地へ対応できるように活動しております。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

玄 秀盛

代表者氏名ふりがな

げん ひでもり

代表者兼職

公益社団法人 日本駆け込み寺代表理事、よろず相談研究所 創設者、一般社団法人 再チャレンジ支援機構代表理事

主たる事業所の所在地

郵便番号

160-0021

都道府県

東京都

市区町村

新宿区

市区町村ふりがな

しんじゅくく

詳細住所

歌舞伎町2-42-3林ビル6階

詳細住所ふりがな

かぶきちょう

お問い合わせ用メールアドレス

info@seiboren.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-5291-5335

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~20時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

FAX番号

FAX番号

03-6205-6030

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~20時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2023年7月20日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2023年11月

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

3名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

青少年

 

子ども、地域・まちづくり

設立以来の主な活動実績

設立の経緯
コロナ緩和後、代表理事の玄秀盛が設立し代表理事である「公益社団法人 日本駆け込み寺」において繁華街・歓楽街に関する相談が急増しました。具体的には、「悪質ホストクラブ」に関する相談が全国から寄せられました。この背景には、2022年から実施された成人年齢の引き下げがあります。
引き下げと一気に18、19歳の若年女性が繁華街で悪質ホストクラブから、多額の飲食代金を請求され、払えなくなった女性をスカウトを通して風俗店へ働かせるという共通パターンの相談が急増したことによって、「日本駆け込み寺」から独立させ繁華街の問題に特化した「青母連」を設立させました。

主な活動実績
・設立から相談件数は500件以上。70件以上の継続相談。
・2023年12月19日、2024年7月12日に新宿区、新宿警察署、歌舞伎町商店街振興組合と一緒に
悪質ホスト撲滅のためのパレードを実施
・2024年5月22日 武見厚生労働省大臣に被害者家族と情報交換会に参加
・2024年6月12日 北海道・旭川支部設立
・その他国内各メディア、海外ではCNN、BBC、リベラシオン、ドイツ国営放送、スペイン国営放送などにも取材されている

代表理事 玄秀盛とは
1956年、大阪市西成区生まれ。
「公益社団法人 日本駆け込み寺」代表理事。
「一般社団法人 再チャレンジ支援機構」代表理事「よろず相談研究所」創設者。
2002年5月20日新宿・歌舞伎町に「日本駆け込み寺」前身の
「NPO法人日本ソーシャルマイノリティ協会」を設立し、通称「新宿救護センター」
たった一人のあなたを救うをキャッチフレーズに出所者支援、DV、虐待、自殺、ひきこもり、ストーカー、借金などのあらゆる問題、相談を解決し続けて5万件を超える。
著書には、「何があっても生きる―孤立・貧困・自死の連鎖を断つ」「愛と命と魂と ~生きてこそすべて~ 歌舞伎町駆け込み寺」「死ぬ前に読め!―新宿歌舞伎町で10000人を救った生きるための知恵」など多数
他にも玄役を渡辺謙が演じたテレビドラマ「愛・命 〜新宿歌舞伎町駆け込み寺」

団体の目的
(定款に記載された目的)

 当法人は、日本国内外を問わず、青少年が現代社会において直面している性搾取、DV、自殺、家出、家庭内暴力、いじめ、男女トラブルなどの諸問題の根底にある原因を研究し、それらを撲滅、防止することを、目的とした相談、対処、対策を講じる。
 また、それらの問題解決に必要な調査研究、政策提言、企画立案を実施する。
 さらに、青少年の健全な社会参画・社会貢献を促すことを目的とした家族関係の実態調査、啓蒙活動。助言、支援を総合的に実施する。
 そして、日本国内外を問わず「地域社会の安定」を最終的な命題とし、その目的に資するために次の事業を行う。
1、相談事業
2、教育研究
3、セミナー講演などの企画・立案・実施・運営
4、家出人などの捜索活動依頼
5,社会秩序の健全化のための啓蒙活動
6、海外への啓蒙促進
7、出版物、映像の企画、編集、研究事業
8、青少年とそれに関連する調査・研究事業
9、インターネットによる普及啓発
10、前各号に掲げる事業に附帯関連する事業

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

①電話、メール、対面での相談対応
②相談内容の集計、データ化し問題の傾向を分析
③大学や団体への講演・研修活動
④事務所のある新宿・歌舞伎町、北海道・旭川での夜間パトロール活動
⑤青少年を子に持つ親御さん同士での情報交換会
⑥各関係機関への情報提供
⑦繁華街での問題に対する啓蒙・啓発活動

現在特に力を入れていること

・全国の各主要都市に支部ができるための活動資金あつめ、ボランティア募集
(目標は、新宿・歌舞伎町本部と北海道・旭川支部に加え、宮城県・仙台支部、愛知県・名古屋支部、大阪府・大阪市支部、福岡県・博多支部を設立すること)

・繁華街での諸問題の認知度向上
繁華街での諸問題はなかなか知ってもらう機会がなく、実態が伝わりずらいのが現状。それを改善するために、SNSやHPの強化をし全国に知ってもらうために力を入れています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績