社会福祉法人ぷくぷく福祉会
|
団体ID |
1925654392
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
ぷくぷく福祉会
|
団体名ふりがな |
ぷくぷくふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
「ぷくぷく」がめざしているのは、障がいをもつ人が地域であたりまえに生き働ける社会の実現です。1988年より大阪府吹田市で共働作業所をはじめ、無添加クッキーやパンの製造販売、自然食品店、リサイクルのお店などにとりくんできました。1995年に社会福祉法人ぷくぷく福祉会を設立し、グループホームやヘルパー派遣事業、就労支援センターなども運営し、地域で必要なサポートを提供できるよう活動しています。
「わたしたちは しょうがいしゃ である前に 人間なんだ!」という考え方を一番大事にし、障がいをもつ当事者の権利をまもり広げる運動を進めます。 「ぷくぷく」は朝鮮の古い言葉から、ゆっくりゆっくりという意味で名づけられました。一人ひとり、みんな違うからこそ人間っておもしろい。誰もが、かけがえのない人生を、あたりまえに歩んでいける社会を願っています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
足立 雅美
|
代表者氏名ふりがな |
あだち まさみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
564-0036
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
吹田市
|
|
市区町村ふりがな |
すいたし
|
|
詳細住所 |
寿町2丁目17番17号
|
|
詳細住所ふりがな |
ことぶきちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
-
|
|
電話番号
|
電話番号 |
06-6317-5598
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
06-6170-5830
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1988年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1995年7月26日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
110名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
吹田市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1988年4月より障がい者が地域でみんなと一緒に働ける場をとの願いから大阪府吹田市で共働作業所を設立。多くの人と関係を結びながらできる仕事として、無公害のせっけんや無添加食品を主とする物品販売や市民啓発を兼ねたイベント活動を行ってきました。
1990年4月には無添加クッキー工場「ぷくぷくハウス」を開所。その後1995年7月に社会福祉法人ぷくぷく福祉会として法人格を取得し同年8月には認可施設ぷくぷくワールドクッキー工場が完成。 複数の無認可作業所を開設し無添加クッキーやパンの製造販売、自然食品店、リサイクルのお店などにとりくんできました。 無認可作業所、授産施設ともに障がい者自立支援法により新たに制度化された新体系の日中活動事業への移行を2009年より進めてまいりました。現在はグループホームやヘルパー派遣事業、計画相談支援、就労支援センターなども運営し、地域で障がいをもつ人たちに必要なサポートを提供できるよう活動しています。 |
|
団体の目的
|
この法人は、「わたしたちは、しょうがいしゃであるまえに、にんげんである」という当事者の主張を一番大切にする。障がいのある人が人間としての権利をまもられ、障がいのある子もない子も心身ともに健やかに育ちあい、一人ひとりが自分らしく地域の一員としてあたりまえに暮らせる、多様な生き方が尊重される共生社会をつくっていくことをめざす。
2 この法人は、障がいのある人がサポートを受けながら地域で自立できるよう、様々な実践と研究を行い、社会資源の創出や基盤整備の働きかけを進める。 |
|
団体の活動・業務
|
多様な福祉サービスがその利用者の意思や希望にそって地域で総合的に提供されるよう創意工夫することにより、地域社会において排除されることなく自立した生活ができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
(1)第二種社会福祉事業 (イ)障害福祉サービス事業の経営 (ロ)一般相談支援事業の経営 (ハ)特定相談支援事業の経営 (二)障害児相談支援事業の経営 (ホ)移動支援事業の経営 (ヘ)老人居宅介護等事業の経営 |
|
現在特に力を入れていること |
ぷくぷく福祉会では、地域基盤の拡充に取り組んできました。地域の様々な障がい者・家族の相談支援に関わり、地域生活を支える取り組みを進めてきました。
現在は利用者への良い支援と不適切な対応を見分け、自分たちの支援を見直す意識と組織作りを進めております。特に実践的な研修や各事業所の職員交流の場を設け情報交換し話し合える環境を構築し、より良い支援が提供できるよう研鑚しております。 社会全体が高齢化しつつあり、地域における障がい者の高齢化にもしっかり対応できる制度・人材・生活基盤整備づくりも緊急の課題であり、障がい者が地域で安心して暮らせる生活基盤をしっかり実現するためにも、地域生活支援拠点の面的整備について進めていくところです。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
作業所は利用者がより参加できるような作業所を、グループホームはより柔軟な対応の出来るグループホームを目指したいと考えております。日常生活のなかの問題、地域生活の課題なども話を交わし合いながら、新たに暮らしの場と自主的な活動拠点、作業所の横断的な取り組みによる授産のアンテナ事業所などをイメージした中心となる拠点を整備したい意向があります。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|