社会福祉法人聖ヨハネ学園
|
団体ID |
1927214724
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
聖ヨハネ学園
|
団体名ふりがな |
せいよはねがくえん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
田尻 忠邦
|
代表者氏名ふりがな |
たじり ただくに
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
569-1032
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
高槻市
|
|
市区町村ふりがな |
たかつきし
|
|
詳細住所 |
宮之川原2-9-1
|
|
詳細住所ふりがな |
みやのかわはら
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
m.kobayasi-hikari@yohane.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
072-680-1110
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
072-691-8300
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1889年11月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1952年5月20日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
335名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1889年に宣教師リーラ・ブール女史の指導のもと2名の孤児を受け入れて、貧院(後の救児院)を創設。以来地域に愛され活動を続けて行く。1944年には現在地である高槻に移転し財団法人「聖ヨハネ学園」と改称。
その後1952年に財団法人を解散し、社会福祉法人格を取得し活動を続ける。 1971年以降、保育園や心身障害児者短期入所施設、特別養護老人ホーム等を開設し、高槻市の子どもから高齢者まで幅広いご利用者を対象に、それぞれのニーズを受け止め、その人らしく、より豊かに生活されるよう地域一体となり、支援をおこなってきました。 [理事長である野知卓司の略歴] 1993年 大和紡績株式会社定年退職 1997年 カンボウプラス株式会社定年退職 2004年5月1日 聖ヨハネ学園監事就任 2005年12月1日 聖ヨハネ学園理事就任 2006年1月4日 聖ヨハネ学園理事長就任 |
|
団体の目的
|
「いのちがかがやくために」を法人の理念とし、「ご利用者がかがやくために」「職員がかがやくために」「職場がかがやくために」「地域とともにかがやくために」という行動指針を掲げています。広く社会の信頼に応えるため、地域とひびき合う福祉ステーションとして地域社会に貢献していくことを目的としています。
|
|
団体の活動・業務
|
高齢者部門:特別養護老人ホーム・デイサービス・ケアプランセンター・ヘルパーステーション・地域包括支援センター
児童部門:保育所・児童養護施設・児童発達支援事業・放課後等デイサービス 障害部門:障害者支援施設・短期入所・日中一時・地域活動支援センター・相談支援事業 |
|
現在特に力を入れていること |
障害の有無に関わらず、児童から高齢者まで広く支援できる法人です。その中でも地域生活支援センター光においては送迎サービスを充実させ、地域の障害のある方がデイサービスやショートステイなどをご利用者する際の利便性を拡大しようと計画しています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|