特定非営利活動法人NPO法人報徳の会・内田未来楽校 通称 内田未来楽校
|
団体ID |
1935531432
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
NPO法人報徳の会・内田未来楽校 通称 内田未来楽校
|
|
団体名ふりがな |
ほうとくのかいうちだみらいがっこう
|
|
情報開示レベル |
|
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
NPO法人報徳の会・内田未来楽校は、平成25年5月に立ちあがった任意団体「報徳の会」を法人化し平成30年1月23日設立しました。内田未来楽校は、昭和3年建築の木造校舎を活用して、毎月第三土曜日に「おもしろ展示会」を定期的に開催し、あわせて地域の里山や川・田んぼさらに石仏などの歴史的資産などを活用した様々な事業を実施しております。「おもしろ展示会」は会員や地域の方が撮った写真やスケッチ、手芸品などの展示と新鮮な野菜の販売や包丁研ぎなどおもしろいものが沢山集まった展示会となっています。同時におもてなしコーナーも開催しており、懐かしい空間の中でお茶を飲みながら、こころの癒しを感じることもできます。
木造校舎は、中に入るとその存在感に圧倒され、遠い昔にタイムスリップしたように思え、子どものころの思い出もよみがえってきます。是非、木造校舎を見ながら私達が開催する事業に参加頂ければと思います。かならず、満足して頂けると思います。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
常澄 良平
|
代表者氏名ふりがな |
つねずみ りょうへい
|
代表者兼職 |
学校法人君津学園 理事
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
290-0503
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
市原市
|
|
市区町村ふりがな |
いちはらし
|
|
詳細住所 |
宿174-8
|
|
詳細住所ふりがな |
しゅく
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
koide-k@nifty.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-2661-5567
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
290-0503
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
市原市
|
|
市区町村ふりがな |
いちはらし
|
|
詳細住所 |
宿174-8
|
|
詳細住所ふりがな |
しゅく
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2013年5月6日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2018年1月23日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
千葉県
|
|
所轄官庁局課名 |
千葉県環境生活部県民生活・文化課
|
活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、高齢者、教育・学習支援、地域・まちづくり、環境・エコロジー、観光、農山漁村・中山間
|
|
設立以来の主な活動実績 |
NPO法人報徳の会・内田未来楽校は、千葉県市原市宿に現存する旧内田小学校木造校舎を保存活用し、地域活性化の取り組みを行っています。この木造校舎は昭和3年に建築され、築90年を経過しており、昭和40年まで小学校として利用していました。昭和40年、地域の小中学校の再編があり、廃校になり民間に払い下げられ一部の校舎が昭和44年火災のため焼失し、現校舎(3教室)残っていたものです。平成24年末に、校舎を含めて売却の話が持ち上がり、取り壊しが危惧されました。そこで、地域住民や支援者が中心に任意団体「報徳の会」を立ち上げ、これまで保存と校舎を活用した活動を行ってきました。設立後、独自の活動を展開して来ましたが、平成26年には市原市が企画した中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックスの会場の一つとなり、期間中約6300名の方が訪れてくれました。この時の経験を踏まえて、平成26年11月からは毎月第三土曜日に独自の展示会の開催し、地域で採れた野菜や地域の方が作った手芸品の販売、さらに協力団体によるパン・お菓子類の販売、喫茶の開催などを行い活動資金の確保にも努めています。また、地域資源である里山、水路、たんぼを活用した「里山ハイキング」「メダカの学校訪問」などの事業にも取り組んでおります。代表者は、本校の卒業生でもあり、会設立時からまとめ役として係わり、会をリードしております。平成30年1月23日、NPO法人報徳の会・内田未来楽校としてあらたにスタートした。
|
|
団体の目的
|
NPO法人報徳の会・内田未来楽校は、市内外の人々を対象に、内田地区の地域資源を活かす活動を通して、自己啓発を促し、地域活動への参画を働きがけるとともに、人と人のつながりが豊かな地域社会を創り上げることを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
校舎を活用した事業
毎月第三土曜と翌日に行う「おもしろ展示会」と「おもてなしコーナー」を実施し、地域の人や周辺地域に住んでいる方の作品発表を行うと共に、くつろぎの場づくりを実施しています。また、他団体の活動発表や場づくりを行っています。 地域資源を活用した事業 内田地域は、トウキョウサンショウウオ、ゲンジボタル、クロメダカ、コモウセンゴケなどの貴重 な自然が残っています。また、里山の中には江戸時代の石仏など歴史的資源もあるおとから、それ らを活用した事業を行っています。 これらの場行を通して、地域資源の魅力発信・再発見を行い、来訪者の増加と地域住民の地域に対する郷土愛の醸成を図っています。 |
|
現在特に力を入れていること |
地域を変えていくためには、この木造校舎をシンボルとしながら、そのシンボルを磨きをかけることで訪れる人には来訪するたびに感動や驚きを与えられるようにと行動しております。また、同時に地域の方にも変わりつつある校舎や活動状況を見せて、地域の意識改革をする必要があると考えています。そこで、校舎の修繕や環境整備を会員の協力を得て、床の張り替え、土台の取り換え、トタン屋根の葺き替え、音響設備の整備などを行ってきました。また、前述したような地域の資源を活用した事業にも力を入れている。
さらに、校舎の老朽化が進んできたことから、修繕に必要な資金確保への取り組みにも力を入れている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
これまで活動したことを踏まえ、校舎や地域の資源を活かした事業に取り組みながら、他団体との連携も行いさらに魅力ある活動を行っていきたい。
|
|
定期刊行物 |
内田未来楽校たより(毎月発行)
100部発行 合わせてHP等で公開 |
|
団体の備考 |
NPO法人報徳の会・内田未来楽校は、地域で活動する他団体(市原米沢の森を考える会、内田地区更生保護女性の会等)との連携をしながら事業を行っております。さらに、市原市等の関係機関と連携した活動を行っています。
|
助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
千葉県・市原市 観光トイレ補助事業(平成25年)
千葉県補助率 1/2 180万円 市原市補助率 1/4 90万円 ちばのWA基金 事業指定プログラム採択(平成27年10月~平成28年9月)寄付募集(93万円) 市原ロータリークラブ 平成28年度「地域社会貢献基金」採択(10万円) 市原ロータリークラブ 平成29年度「地域社会貢献基金」採択(8万円) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
市原米沢の森を考える会・いちはらアート×ミックス実行委員会等との連携事業の開催
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
いちはらアート×ミックス実行員会との協働による芸術祭の開催
千葉県建築士会「建築と子ども達」部会と連携したワークショップの開催 千葉大学大学院倉阪研究室 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
いちはらアート×ミックス実行委員会
2014いちはらアート×ミックス開催(2014.3.21~2014.5.11) 2017いちはらアート×ミックス開催(2017.4.8~5.14) その他のアート事業 ぼくらの深沢幸雄展Vol.6(2018.1.13~1.28 土日のみ開催) アートを通して地域課題解決につなげる取り組み 市原市経済部農林業振興課 イノシシと戦う(平成25年) イノシシ被害が増えている中で、イノシシの習性や駆除について講習会を開催。 いちはら未来ワークショップ2016リユニオン 市原市・千葉大学と内田未来楽校が協力して「流しそうめんの夏」実施 2016.8.28 |
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
会計年度開始月 |
6月
|
その他事業の有無 |
無
|
収支報告
<収入の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
収支報告
<収入の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|
意志決定機構 |
事業計画・予算は総会で決定
各事業執行は毎月開催する運営会議で決定 |
会員種別/会費/数 |
正会員 50名 会費 5000円
賛助会員 0名 会費 1000円 |
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
5名
|
12名
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
5名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
15名
|
報告者氏名 |
小出 和茂
|
報告者役職 |
事務局長(副理事長兼務)
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
毎会計年度末に監査を実施し、特に指摘はありませんでした。
|
定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2023年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2022年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度
|
|||
|
|
|
|
2019年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2024年度(当年度)
|
|
|
|
2023年度(前年度)
|
|
|
|
2022年度(前々年度)
|
|
|
|
2021年度(前々々年度)
|
|
|
|
2020年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら