特定非営利活動法人はらっぱ
|
団体ID |
1938762240
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
はらっぱ
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじん はらっぱ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
2006年 法人設立
障がいを持つ方などに対して、社会参加の場を提供し、協調することの大切さ・働くことの喜びを知ってもらえるような活動を提供する。また社会への貢献の意義を深め本人および家族に社会の一員であることの自負と自信をもたらす支援ができるよう、特定非営利活動法人はらっぱを設立する。 2008年 障害者総合自立支援法による就労継続支援B型事業所「たんぽぽ」の運営開始 障害者総合支援法による通所型日中支援サービスを開始、障がいを持つ方などが地域において自立した日常生活やより豊かな社会生活を営むことができるよう、生産活動やその他の活動の機会を提供し支援している。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
佐藤 博
|
代表者氏名ふりがな |
さとう ひろし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
999-0122
|
都道府県 |
山形県
|
|
市区町村 |
東置賜郡川西町
|
|
市区町村ふりがな |
ひがしおきたまぐん かわにしまち
|
|
詳細住所 |
中小松2321番地3
|
|
詳細住所ふりがな |
なかこまつ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
tanpopo.since1997@camel.plala.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0238-42-4360
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0238-42-4360
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
事業所の営業時間は上記の通りですが、FAXの受付のみであれば曜日・時間問わず受信可能です。
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
999-0121
|
都道府県 |
山形県
|
|
市区町村 |
東置賜郡川西町
|
|
市区町村ふりがな |
ひがしおきたまぐんかわにしまち
|
|
詳細住所 |
上小松2931番地の5
|
|
詳細住所ふりがな |
かみこまつ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2006年9月13日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2006年9月13日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
山形県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
7名
|
|
所轄官庁 |
山形県
|
|
所轄官庁局課名 |
総務企画部総務課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
福祉、地域・まちづくり、人権・平和
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1997年 「私たちも働きたい・仲間がほしい」という本人および保護者の思いを形にすべく、
共同作業所たんぽぽハウス開所。 1998年 小規模作業所として県に認可される。 2006年 特定非営利活動法人はらっぱ設立。 2008年 就労継続支援B型事業所「たんぽぽ」として、法人による運営開始。 利用定員 20名 登録利用者 14名 2023年4月現在 利用定員 20名 登録利用者 24名 理事長 鈴木 鋭 共同作業所たんぽぽハウス 運営委員 特定非営利活動法人はらっぱ 副理事長を経て2017年度より理事長就任。 |
|
団体の目的
|
この法人は、障がいをもつ方等に対して、社会参加の場を提供し、協調することの大切さ、働くことの喜び、そしてそれによる社会への貢献の意義の理解を深めると共に、本人及びその家族に社会の一員であることの自負と自信をもたらし、また、地域や各関係機関と連携しながら広範な支援活動を実施することで、明るくそして平等公平な社会の形成に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
就労継続支援B型事業所「たんぽぽ」の運営
・生産活動(地元企業から内職受託・業務委託など) ・余暇活動(季節の行事・地域との交流事業など) ・知識や能力の向上に必要な支援 ・関係機関との連絡調整 |
|
現在特に力を入れていること |
・生産活動の充実
一人ひとりの個性・特性にあった作業が提供できるよう作業種目の充実や作業量の確保、 および工賃の向上。 ・安全安心な施設設備環境 安全かつ安心して利用していただけるよう、施設設備の管理と必要な修繕、施設内の環境整備。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2008年 山形県障害者自立支援基盤整備事業の補助金を受け、事業所の増改築工事
2008年 日本財団より助成を受け、送迎車両の導入 2018年 山新愛の事業団より助成を受け、屋根塗装塗り替え工事 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
置賜農業高校
・お菓子の企画・製造 ・現在も置賜農業高校で紅大豆を練りこんだ「マドローム」製造・販売継続 当事業所では初期の企画・製造にかかわったが、現在は連携していない |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
川西町役場より業務委託
・献血処遇品作成 ・心の健康づくり啓発媒体作成 |