スペシャルオリンピックス日本・青森(任意団体)

基礎情報

団体ID

1942937341

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

スペシャルオリンピックス日本・青森

団体名ふりがな

すぺしゃるおりんぴっくすにっぽんあおもり

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

スペシャルオリンピックス日本・青森 (SON・青森)は公益財団法人スペシャルオリンピックス日本(SON)から認証された青森県唯一の地区組織として非営利活動「スポーツを通した知的障がい者の自立と社会参加の促進」を行う任意団体。人々がスポーツサークルなどで仲間を作り、共に喜びあうように、『知的障害のある人たちが、地域の人々や学生のボランティアとスポーツを通して共に心を通わせ、社会の一員として健康で笑顔のあふれる毎日を送れること』を目指す。2002年に設立準備委員会が発足し、全国26番目の地区として2004年11月20日に設立。青森・弘前・八戸の3つのブランチで135名の会員(2016年度)で活動。

代表者役職

会長

代表者氏名

馬渕 豊美

代表者氏名ふりがな

まぶち とよみ

代表者兼職

青森県自閉症協会 会長

主たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

青森県

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

お問い合わせ用メールアドレス

son_aomori@son.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2004年11月20日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

青森県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

18名

所轄官庁

文部科学省

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、福祉、保健・医療、スポーツの振興、人権・平和、国際交流

設立以来の主な活動実績

細川佳代子(スペシャルオリンピックス日本・名誉会長)の著書「花も花なれ、人も人なれ ――ボランティアの私」に登場する、志村健一氏(当時:弘前学院大学社会福祉学部、現在:東洋大学社会福祉学科教授)により弘前市を中心に活動がはじまった青森県におけるスペシャルオリンピックス。志村氏が去った後も有志らによって地域に根ざした活動が続けられ、いまでは弘前市・青森市・八戸市の3か所で50名を越える知的障がいのある人が参加している。

団体の目的
(定款に記載された目的)

スポーツを通した知的障がい者の自立と社会参加の促進。人々がスポーツサークルなどで仲間を作り、共に喜びあうように、『知的障害のある人たちが、地域の人々や学生のボランティアとスポーツを通して共に心を通わせ、社会の一員として健康で笑顔のあふれる毎日を送れること』を目指している。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

スペシャルオリンピックス日本・青森は春夏秋冬、毎週、地域の各スポーツ施設で地域のボランティアコーチのもとでスポーツトレーニング・プログラムを実施している。プログラムは単に知的障がいのある人の健康維持に役立つだけでなく、挑戦する勇気や自信を培い、生きがいや楽しみにつながる活動であり、地域の人々と喜びを分かち合う機会となっている。家族にとっては養育や就労、親亡き後の情報交換をする場となっているほか、ふだん日常生活では知的障がいと接点のない地域の人にとってはボランティアコーチとして参加することで、優しさや思いやりのあふれた共生社会をスポーツを通して体験する場となっている。また、毎年、全県で競技会や記録会を開催し、障がいの程度に関わらず、4年に一度の全国大会や、さらに上位の世界大会へも派遣している。

現在特に力を入れていること

スペシャルオリンピックス日本・青森では、親をガン等で亡くす知的障がいのある人が後を絶たない。40〜50代の親が急逝することで、経済的に困窮してスポーツの場を奪われてしまう事態が発生している。そこで、街頭募金や店頭募金箱の設置、クラウドファンディングなどを通して、スポーツに参加する費用を無料にする活動に取り組んでいる。この活動は公益財団法人スペシャルオリンピックス日本から「先駆的な取り組み」と認められた。(2017)

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績