特定非営利活動法人いぶき福祉会

基礎情報

団体ID

1946288246

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

いぶき福祉会

団体名ふりがな

いぶきふくしかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

相談支援については、365日、24時間体制ですので年々相談件数が増えています。
また、人材育成にも力を入れています。
「訪問介護」も「生活介護」もご本人様への支援はもちろんの事、そのご家族様の気持ちにも寄り添い、孤独な介護とならないような配慮をしています。
このように、常に立場の弱い方に無償で寄り添う支援ができる法人です。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

谷口 智栄

代表者氏名ふりがな

たにぐち ともえ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

648-0101

都道府県

和歌山県

市区町村

伊都郡九度山町

市区町村ふりがな

いとぐんくどやまちょう

詳細住所

九度山1547-1

詳細住所ふりがな

くどやま

お問い合わせ用メールアドレス

mebae@blue.plala.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0736-26-7880

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~20時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

緊急の時は24時間、365日対応しています

FAX番号

FAX番号

0736-26-7833

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~20時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 土 日

備考

24時間、365日対応しています

従たる事業所の所在地

郵便番号

648-0085

都道府県

和歌山県

市区町村

橋本市

市区町村ふりがな

はしもとし

詳細住所

岸上319-1 ピアシティー 岸上

詳細住所ふりがな

きしがみ びあしてぃーきしがみ

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2010年1月12日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

和歌山県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

21名

所轄官庁

内閣府

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、人権・平和

設立以来の主な活動実績

H22.1/法人設立    H22.4/生活困窮者発見事業開始 現在まで5名対応
H23.4/ひきこもり青年の自立支援(現在アルバイトをしています)   H23.4/自殺実行者緊急搬送、入院支援    H23.5/介護予防体操を定期的に開始    H23.5/高齢者の居場所づくり開始    H23.6/生活困窮者に生活保護申請     H24.3/13年継続した生活保護世の自立    H26.4/障がい者の自立への支援(生活介護) 、障がい者の就労支援(お弁当作りをして、市役所、振興局、福祉事業所等にお弁当を作って配達しています)  H25.12/母子出産のサポート   H26.7/ひきこもり青年の自立支援(現在学校に登校できるようになりました)H27.9重度障がい者の方々とオーストラリア研修  法人設立以来、継続して相談事業をしています 年間の相談件数が平成26年には298件ありました 平成26年頃より他府県、他市町村の相談が増えています。H27年度の延べ相談件数162件 重篤な事案が増えてきている。一人暮らしのガンサポート医療連携 税金滞納(約500万円)者の返済計画作成及び家族支援(H29.3.31に完済)、 年金受給に関するサポート ※ ここでの生活困窮者とは社会との交わりを持たず、社会から孤立し、生きていく事に困難を極めている方をいいます。    H29.1/小学校低学年より不登校引き籠りの女性を一般就労へと繋ぐ(彼女とはH26より関りを持つ) 

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、高齢者や障がい者等の社会的弱者はもちろん、その方々に関わる人々を中心とした広く一般県民を対象として、活き活きとした活力のある人生を過ごす為に、身上・福祉・自立等の相談支援、情報提供、福祉サービスの提供、地域・社会参加を支援する活動、人としての当たり前の生活の保障や地域の一員としての普通の生活の保障を支援する活動を通じて、真のノーマライゼーションの実現を目指すと共に広く人権擁護の推進と福祉の増進に寄与する事を目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

・相談事業 
・障がい者の任意団体への支援
・訪問介護
・重度訪問介護
・同行援護
・生活困窮者の発見支援事業
・高齢者の居場所づくり
・生活介護
・精神障がい者の寄り添い支援

現在特に力を入れていること

障害年金を受け取っている障がい者の方で、経済自立ができている方はあまりありません。障がいを持たれている方にも、働く喜びを感じながら、仲間と共に時を共有しながら、尚且つ、経済自立もできるように支援していける事業を2014年から開始しました。
毎日数々の経験を通して、人とのかかわりを学んだり、心のリフレッシュも図っています。また、海外旅行を通じて、海外のハンディーキャップの考え方を肌で学んだりもしています。人として生まれ、障害があっても、イヤな事ばかりではなく、「楽しかった」と思えるような人生を送っていただけるような支援をしています。

今後の活動の方向性・ビジョン

当法人が、法人のためではなく、障がい者のために、時間ゃ利益に縛られることなく活動することで、おなじ圏域に住まいする全ての障がい者にとってメリットがあるように活動を続けます。
高齢福祉の分野では、高齢者を支える家族の問題に目を向け、家族が家族として支えられる支援を目指します。

定期刊行物

定期は無し

団体の備考

設立して6年が過ぎ、いろいろな方の支援に携わってまいりました。
相談も遠方からの相談が増えました。
昨年始めた「生活介護」に通所する方も確実に自立への伸びができてきました。
このまま、継続して無償の愛のスタイルを続けて参ります。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

平成26年 若者チャレンジ 定着 補助金 45万円×2名
平成26年 「24時間TV 愛は地球を救う」 車いす用自家用車日産バネット 1台

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

市民活動団体 「ありんこの会」 のサポートとして会員向けに連絡役をしています。
花道、茶道、安来節、よみきかせ等、各方面の方々のレクレーション企画
地元高等学校のクラブと定期的なダンス教室の開催

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし