利尻しまじゅうエコミュージアム(任意団体)
|
団体ID |
1946772140
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
利尻しまじゅうエコミュージアム
|
団体名ふりがな |
りしりしまじゅうえこみゅーじあむ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
田村 祥三
|
代表者氏名ふりがな |
たむら しょうぞう
|
代表者兼職 |
利尻富士町長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
097-0101
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
利尻郡利尻富士町
|
|
市区町村ふりがな |
りしりぐんりしりふじちょう
|
|
詳細住所 |
鴛泊字富士野6番地 利尻富士町役場産業振興課商工観光係
|
|
詳細住所ふりがな |
おしどまりあざふじのろくばんちりしりふじちょうやくばさんぎょうしんこうかしょうこうかんこうかかり
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kanko@town.rishirifuji.hokkaido.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0163-82-1114
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0163-82-1373
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2018年11月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
北海道
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
21名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
食・産業、漁業、林業
|
|
|
|
設立以来の主な活動実績 |
利尻島は、漁業を基盤とし、近世においては松前藩、近江商人などによる交易や請負場所がおかれ、近代では北海道開拓移住による本州各地からの人々の渡島によってつくられてきた島である。
ここには、近世から近現代に北の海で展開された漁業と移住・開拓の歴史を今に物語る漁業などの産業遺産群や文化財が遺されているが、利尻島の遺産群の価値は解りやすいものではなく、遺産をそのまま観光客に見せても、十分な理解や満足を得ることが出来ず、持続的な地域資源としての期待は持てないと考えられる。 こうしたことから、利尻島内外の関係機関が連携協力し、遺産を物語るストーリーを解き明かし、丁寧に伝える方法を取ることで、遺産群を利活用する仕組みの構築と仕事の創出、そして保全継承につなげる活動を推進することを目的として、「利尻しまじゅうエコミュージアム」を設立することとした。 |
|
団体の目的
|
(1)漁業等の産業遺産群と、自然・歴史・文化等様々な分野における遺産や、利尻ならではの食体験・地元の話などを組み合わせ、観光プログラムや学生等の離島交流プログラム展開の資源として活用を図ること。
(2)前号の取組を保全・継承への取組につなげること。 (3)その他設置目的の達成に必要な事業に関する事。 |
|
団体の活動・業務
|
北海道遺産に認定された「利尻島の漁業遺産群と生活文化」を島内外に広く認知するため、看板の設置やフォーラムの開催、広報紙の作成等の活動を行っている。
|
|
現在特に力を入れていること |
島内に複数ある遺産群への看板の設置や周知活動
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|