社会福祉法人ゆうゆう会
|
団体ID |
1954904403
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
ゆうゆう会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん ゆうゆうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
平成6年6月 特別養護老人ホーム事業開始(54名)
平成6年6月 老人短期入所生活介護事業開始(6名) 平成6年6月 老人デイサービス事業開始(25名) 平成14年11月 老人デイサービス事業開始(15名) 平成15年12月 老人デイサービス事業開始(10名) 平成26年1月 居宅介護支援事業所事業開始 ●思いやりのこころと技能の向上により、質の高い介護サービスを提供する ●安全で安心な業務の遂行に努める ●利用者の視点を持ち、その人がその人らしい生活を営むことができるよう支援する ●地域の人と人の繋がりを大切にし、信頼される地域福祉の拠点となるよう努める を理念に日々取り組んでいます。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
東 真樹
|
代表者氏名ふりがな |
あずま まさき
|
代表者兼職 |
医療法人理事長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
334-0003
|
都道府県 |
埼玉県
|
|
市区町村 |
川口市
|
|
市区町村ふりがな |
かわぐちし
|
|
詳細住所 |
坂下町4-16-3
|
|
詳細住所ふりがな |
さかしたちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
tokuyouhikarien@aioros.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
048-286-3000
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
048-286-3550
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
334-0001
|
都道府県 |
埼玉県
|
|
市区町村 |
川口市
|
|
市区町村ふりがな |
かわぐちし
|
|
詳細住所 |
桜町5-9-6
|
|
詳細住所ふりがな |
さくらちょう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1993年10月26日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1993年10月29日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
埼玉県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
67名
|
|
所轄官庁 |
埼玉県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
地元地域にて介護疲れによる子が親を殺める事件があり、当時、介護施設がなかった地域で医療を行っていた法人が介護施設を設立した。
平成6年に特養と特養に併設のショートステイ・デイサービスを開始し、8年後、民家を改築した小規模通所介護を2か所続けて事業を開始した。 現在、医師である理事長が在宅医療を中心に地域に根付いた医療との連携をはかる為に平成26年に居宅介護支援事業所も開設し、医療と介護との協働により、地域の皆様が安心して暮らせるように取り組んでいる。 |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人は多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
・第1種社会福祉事業 特別養護老人ホーム運営 ・第2種社会福祉事業 老人短期入所事業運営 老人デイサービス事業運営 老人居宅介護等事業運営 |
|
団体の活動・業務
|
定款の目的の遂行の他に地区社会福祉協議会主催の地域の取り組みに病院と協働し参加。
健康相談、地域防災の活動と知識啓蒙活動している。 また、ご近所の方へ3カ月に一回、介護の勉強会を開催し、【互助共助】の啓蒙に努めている。 |
|
現在特に力を入れていること |
「社会福祉法人を巡る動向」と「社会福祉法人に寄せられる期待」に的確に対応し、法人として更なる発展に向け、経営方針と事業計画により、法人運営に当たっている。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
1.安定経営の確立「収入維持、増を図り経営状況の把握・点検・必要な対策を立てる」
2.人材育成の強化「良い職場にこそ良い人材が集まり、良いケアへとへと繋がる」 3.地域支援事業の検討と施行「社会福祉を巡る動向や地域の特性の推移を見極めながら、新事業設立の検討・準備を行う」 |
|
定期刊行物 |
●「ゆうゆう通信」 年3回発行(入居者ご家族へ配布)
●「おとなりだより」年4回(地元町内会の方々へ配布) |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
●補助金
平成27年2月 大規模修繕補助金 3,440万円 平成27年4月 埼玉県共同募金会 40万円(地域住民の災害用備蓄品として) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|