特定非営利活動法人はちどりプロジェクト
|
団体ID |
1956519985
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
はちどりプロジェクト
|
団体名ふりがな |
はちどりぷろじぇくと
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
この法人は、戦争や自然災害及び貧困などで教育の機会がないカンボジアの子ども達に、人種、国籍、宗教、その他の信条の違いにかかわらず広く教育等の援助を行う。また貧困のため、隣国のタイに出稼ぎに行く現状を改善するため、農村で暮らす人たちが働ける環境を整える。これらの活動を通じて次世代を担う日本の若者達へ講演会やイベントを通して国際協力、社会貢献への重要性を伝えていくことを目的とする。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
宮手 恵
|
代表者氏名ふりがな |
みやて めぐみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
051-0011
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
室蘭市
|
|
市区町村ふりがな |
むろらんし
|
|
詳細住所 |
中央町2丁目8番12号
|
|
詳細住所ふりがな |
ちゅうおうちょうにちょうめはちばんじゅうにごう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
megu.hachidori@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
080-3262-0750
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
051-0035
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
室蘭市中島町
|
|
市区町村ふりがな |
むろらんしなかじまちょう
|
|
詳細住所 |
2丁目22-1
|
|
詳細住所ふりがな |
にちょうめ にじゅうにーに
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2011年11月6日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2013年11月15日
|
|
活動地域 |
海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
海外
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
2名
|
|
所轄官庁 |
神奈川県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
教育・学習支援、環境・エコロジー、国際協力、国際交流、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2011年カンボジアのプレイキション村にはちどりスクール建設
登山家・栗城史多氏の講演会を通じたチャリティイベント 2013年カンボジアのプレイキション村に紙漉きの工房を建築し紙漉き産業を興した 2017年カンボジアのトマイ村に小学校建設 2019年プレイキション村に環境に優しい石けんをつくるための工房を建設し、石けんプロジェクトを始動 |
|
団体の目的
|
この法人は、戦争や自然災害及び貧困などで教育の機会がないカンボジアの子ども達に、人種、国籍、宗教、その他の信条の違いにかかわらず広く教育等の援助を行う。また貧困のため、隣国のタイに出稼ぎに行く現状を改善するため、農村で暮らす人たちが働ける環境を整える。これらの活動を通じて次世代を担う日本の若者達へ講演会やイベントを通して国際協力、社会貢献への重要性を伝えていくことを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
カンボジアのプレイキション村での紙漉き産業の運営。
産業を通した村人の雇用 村で生産した商品の販売 現在、現地スタッフが村人に紙漉きや石けん製作の指導をしています。 |
|
現在特に力を入れていること |
・学校に通いたい子どもたちの進学支援活動
・教育支援のための就労支援活動 ・環境保全事業 ・国際協力の啓蒙普及活動 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
最終目標は「カンボジアを支援の入らない国に」です。
①長く続く貧困の一番の原因が教育にあると思い、教育支援を重点に活動。 農村部の子ども達は小学校もなかなか卒業できていません。読み書きがでけない、時計が読めない、計算ができない子どもがたくさんいます。この現実を変えることが支援を必要としない国への一番の近道だと信じ、まずははちどりスクールの子ども達が中学校、高校に進めるように支援することを第一歩とした活動を続けていく。 また、①と並行して ②タイに出稼ぎに行く親たちが小学校に通う子どもたちを連れて行ってしまうため学校に通い続けることができない。そのための親たちへの紙漉き工房での就労支援を継続。また、上下水道設備の整っていない村で、合成界面活性剤の入った洗剤が井戸のまわりで使用されているため、土壌汚染が心配。そのため新たな産業として環境に優しい洗剤や石けん製作などの、環境保全事業に新たに取り組む。 |
|
定期刊行物 |
支援者さま向けに「年次報告書」発行(年間1回)
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2022年4月 セブン‐イレブン記念財団より環境保全事業における活動助成金
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|