株式会社IHI
|
団体ID |
1960127627
|
法人の種類 |
株式会社
|
団体名(法人名称) |
IHI
|
団体名ふりがな |
かぶしきがいしゃあいえいちあい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
資源・エネルギー、社会インフラ、産業機械、航空・宇宙の4つの事業分野を中心とした日本の総合重工業メーカー。
1853年創設の日本初の近代的造船所「石川島造船所」を起源とし,石川島造船所の流れをくむ石川島重工業が1960年に播磨造船所と合併して「石川島播磨重工業(Ishikawajima-harima Heavy Industries)」となった後、2007年に社名を「IHI」に変更。 |
代表者役職 |
代表取締役社長
|
代表者氏名 |
満岡 次郎
|
代表者氏名ふりがな |
みつおか つぎお
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
135-8710
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
江東区
|
|
市区町村ふりがな |
こうとうく
|
|
詳細住所 |
豊洲3丁目1-1 豊洲IHIビル
|
|
詳細住所ふりがな |
とよすさんちょうめ とよすあいえいちあいびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
hiroaki_ozasa@ihi.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-6204-7022
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1889年1月17日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
8256名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
環境・エコロジー、災害救援、科学技術の振興、食・産業、漁業、林業、学術研究(工学)、学術研究(複合領域分野、その他)、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1877年:民間造船所として日本初の蒸気船「通運丸」を建造。
1896年:国産1号火力発電設備(交流発電機)を東京電燈へ引渡し。 1911年:東京中央停車場(現東京駅)の鉄骨を製作、組立。 1945年:日本初のジェットエンジン「ネ-20」を製作。 1966年:世界初の20万トン級タンカー「出光丸」就航。 1975年:当時世界最大のタンカー(約48万トン)「日精丸」就航。 |
|
団体の目的
|
(抜粋)
1.次に掲げる品目およびその部品ならびにこれに関連する総合設備の設計,製造,売買,賃貸借,据付,修理,保守,保全に関する事業 (1)船舶,艦艇 (2)ボイラ,タービン,内燃機関,原子力機器,発電機器 (3)航空機,宇宙機器,飛しょう体および関連機器 (4)圧縮機,送風機,分離機,濾過機,陸舶用過給機,化学機械,窯業装置,製紙パルプ機械,合成(5)樹脂加工機械,工業炉,金属加工機械,運搬機械,駐車装置,車両用過給機およびその他自動車用機器,物流機器,舶用機器,建設機械,鉄道車両,案内軌条式鉄道車両,産業用車両,産業用ロボット,レーザー装置,兵器,除雪機械,その他各種産業用および一般用機械器具装置 (6)環境整備装置,民生用機器,電気・電子機器,通信機器,制御装置,検査・計測機器,試験研究用機器,分析機器,医療機器 (7)橋梁,水門,鉄骨,貯蔵設備,海洋構造物,その他各種鉄構物 コンクリート構造物 (8)鋳鍛造品,セラミックス,シリコン,炭素,その他素材およびその加工・表面処理装置 2.土木,建築およびその設計,監理に関する事業 3.木材および土木建築用材料の加工,化成に関する事業 4.情報の処理および提供,技術・技能等に関する各種教育訓練,経営コンサルタントに関する事業 5.一般海運業,船舶の売買および救難,解体に関する事業 6.ごみおよび産業廃棄物の処理に関する事業 7.不動産の売買・賃貸借・仲介・管理・保守・保全および土地の造成に関する事業 8.スポーツ施設,遊戯場・遊園地等のレジャー施設,ホテル,レストラン,駐車場に関する事業 9.衣料雑貨品,家具什器,農畜水産物,飲食料品,医薬品,化粧品,紙製品,スポーツ用品,自動車,燃料の売買に関する事業 10.工業薬品の製造および売買に関する事業 (以下略) |
|
団体の活動・業務
|
・船舶/艦艇の建造・保守整備
・発電設備,エネルギープラント等の設計・製造 ・ロケットエンジンの開発,設計および製造 ・ジェットエンジンの開発,設計および製造 ・海洋構造物の開発・製造 ・橋梁,水門等の開発・製造 ・その他 |
|
現在特に力を入れていること |
低炭素・脱炭素社会の実現に向け,限りある資源に依存しない「循環型社会」の実現をめざし,海流発電や藻類由来バイオジェット燃料などの技術開発に取り組んでいる。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|