一般社団法人マチテラス製作所

基礎情報

団体ID

1962436935

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

マチテラス製作所

団体名ふりがな

いっぱんしゃだんほうじん まちてらすせいさくじょ

情報開示レベル

★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

目指す社会(vision)
みんなで支えあって、自分らしく笑顔で暮らせる社会
役割(mission)
みんなの笑顔のために、人と人をゆるやかにつなぎ、社会の問題を解決する

社会問題の多くは、「行政」「企業」「市民・地域社会」の力の及ばないスキマ(狭間)で生じていると私たちは考えています。マチテラス製作所は、人と人のつながりを豊かにすることによってスキマを埋め、社会問題の解決を目指しています。

*中間支援事業(市民活動センター等の運営)、行政や企業との協働事業に関すること、まちづくり・地域活性に関するセミナーの企画・運営、福祉有償運送サービス事業の運営(登録事業)ほか

代表者役職

代表理事

代表者氏名

深野 裕士

代表者氏名ふりがな

ふかの ひろし

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

410-1121

都道府県

静岡県

市区町村

裾野市

市区町村ふりがな

すそのし

詳細住所

茶畑 735ー13

詳細住所ふりがな

ちゃばたけ

お問い合わせ用メールアドレス

info@machitera.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

090-2137-3460

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

9時00分~19時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

土日も対応可能な場合もあり。

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2014年12月22日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2014年12月22日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

静岡県

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

8名

所轄官庁

国税庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

地域・まちづくり

 

子ども、障がい者、高齢者、福祉、起業支援、市民活動団体の支援、観光、助成活動、行政への改策提言

設立以来の主な活動実績

主に裾野市内で市民活動に取り組んでいた有志が集まり、裾野市のまちづくりに関する対話の場を重ねるうちに、バラバラで活動するのではなく一つの団体を立ち上げ、この地域を市民が主体となって暮らしやすい豊かな地域にしようとなり、法人が設立された。その際、対話の場を運営していた深野が代表とし、参加メンバーが役員となった。

翌年(2015年)4月より、裾野市民活動センターの運営を裾野市から委託事業として任され、現在まで継続して運営している。また、そのほかにも沼津市では、ソーシャルビジネス起業セミナーを企画運営している(沼津市の委託事業)。
自主事業としては、高齢者や障害を抱える人たちの移動のサポート事業(福祉有償運送事業)「おでかけマチテラス」を多くのボランティアのスタッフの協力を得ながらサービスを実施している。
企業とも連携をとり、企業の助成基金事業の事務局なども行っている。

団体の目的
(定款に記載された目的)

当方人は、これからの社会構造の変化や災害にも耐え得る地域を、そこに暮らす人々と共に創出することを目的とする。この目的に資するため、社会関係資本の増加を図る以下の事業に取り組み、様々な社会課題の解決に寄与する。
1地域コミュニティの活性化のための事業 2情報発信事業 3地域資源活用事業 4社会課題解決のための事業 5地方公共団体または民間企業等との協働事業 6その他、当方人の目的を達成するために必要な事業

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

● 裾野市民活動センター運営事業(裾野市委託事業)
 市民活動センターにおける相談業務、情報発信、講座の運営、関係団体のコーディネーションなど
 中間支援を実施し、市民協働によるまちづくりをサポートしている。

● 沼津市 ソーシャルビジネス起業セミナー企画運営事業(沼津市委託事業)
 社会課題をビジネス手法で取り組む人たちに、起業に向けての考え方、計画立案、資金確保など
 セミナー&相談対応で実施。
 
● 有償福祉運送事業(登録)
 高齢者や障害を抱える人たちの移動をサポートするため、専用車両・持ち込み車両を使って移動支援
 を実施している。10名近くのボランティアスタッフの協力も受けている。

現在特に力を入れていること

市民が主体となって自分たちの暮らす地域をより豊かに、暮らしやすいところとする「まちづくり」のサポートを行っている。誰もが自分らしく生きていくことができるよう、多くの人たちがつながり、支え合えるようなきっかけとしくみづくりに力を入れている。

私たちだけではできなことも、行政や企業、そして市民の皆さんと連携することでできるようになる、との思いから、それぞれのつながりづくり、接点づくりとなる機会の提供に力を注いでいる。

直近では、地域の交通手段の確保のための仕組みづくりに取り掛かっている。ニュータウンと呼ばれる新興住宅地に暮らす高齢者の買い物や通院に欠かせない移動手段の確保を、行政、社会福祉協議会、地域自治会、民間企業などにも声をかけ、協働のしくみの構築を進めている。

今後の活動の方向性・ビジョン

市民が主体的に活動することをサポートするためのプラットフォームの立ち上げを計画している。
これまで公設民営の市民活動センターの運営を行ってきたが、より自由に幅広く活動するために民設民営の拠点を作りたいと思う。

地域づくり・まちづくりのために、多様な人たちや団体の立ち寄る場づくりを進めたい。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2020年度 公益財団法人舩井幸雄記念館助成金

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

裾野市社会福祉協議会・裾野市内の買い物支援に関する移動実証実験(2021/6~2022/3)
住友理工 人・まち・夢づくり助成事業の事務局担当(富士裾野製作所)

行政との協働(委託事業など)の実績

● 裾野市民活動センター運営事業(裾野市委託事業)
 市民活動センターにおける相談業務、情報発信、講座の運営、関係団体のコーディネーションなど
 中間支援を実施し、市民協働によるまちづくりをサポートしている。

● 沼津市 ソーシャルビジネス起業セミナー企画運営事業(沼津市委託事業)
 社会課題をビジネス手法で取り組む人たちに、起業に向けての考え方、計画立案、資金確保など
 セミナー&相談対応で実施。