幸崎の森(任意団体)
|
団体ID |
1965486390
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
幸崎の森
|
団体名ふりがな |
さいざきのもり
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
ボランティアスタッフの集まりによる地域福祉団他愛。
目的は、商店・食堂の閉鎖で会話や交流の場を失い孤立化した三原市幸崎地区の高齢者に話合いの場、さらには子ども達との遊びなどの場を設け、全世代の交流にまで発展させる場を提供し、災害時にも助け合えるつながりを持つ活性化された、幸崎を持続させること。 そのために、毎週一回の集いの場を設け、お互いの交流の場とするとともに、学校の夏休み等に高齢者が子ども達に昔の遊びや縁日遊びを教えるイベントを開催している。 その他、クラフトワーク同好会、絵画、ダンス、アートバルーン作り、料理などの教室を開催。 なお、幸崎地区以外の参加者も受け入れている。 |
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
野田 進
|
代表者氏名ふりがな |
のだ すすむ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
729-2252
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
三原市
|
|
市区町村ふりがな |
みはらし
|
|
詳細住所 |
幸崎能地4丁目25-11
|
|
詳細住所ふりがな |
さいざきのうじ よんちょうめ にじゅうご じゅういち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
slithytove24@mopera.net
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-4501-8758
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時40分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2021年10月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
広島県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
0名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
広島県三原市地域企画課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
子ども、高齢者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
閉業してしまった子ども食堂だったメンバーが自発的に集まって、なくなってしまった地域の交流の場を持とうとして始めた。
初代会長は地元神社の神官、2年後から退職後、町内会長でコミュニティの存続に使命感を持っている人を現会長に選んだ。 設立後半年は活動内容の協議、規約作り、会長等の選定、活動の場選定など、準備をし、 2023年4月から本開業。 毎週木曜日の高齢者と子どもの集いの場運営、幸崎小学校、幼稚園や地域の認定こども園の児童の受入れを開始し、今に至る。 |
|
団体の目的
|
幸崎地区に住んでいる人が安心して立ち寄り、相互に交流して地域のつながりを深めることを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
・高齢者と子どもの交流の場開催 毎週木曜日(10:00から15:00)
年末年始及び荒天時を除き 年間約50回開催 今年度見込み 計850人参加 ・子ども向けイベント及び小学校、認定子ども園との交流 年間合計10回実施 ・料理教室等 年間4回実施 参加者計25人 ・広報活動 インスタグラムに毎日活動状況や幸崎の暮らしなどを投稿、地域回覧板投稿 毎月 |
|
現在特に力を入れていること |
地域コミュニティの健全で安全な維持・活性化を図るためには、母子に目を向けることが必要と判断したので、この会の集いの場を母子のくつろぎの機能を加えた。
集いの場に母子を多く受け入れるよう、スタッフの増加とこの旨の広報活動に注力している。 また、小学校及び認定こども園との交流を単に遊びの場とせず、児童の知育に資する活動ができるように学校、園と協議し進める。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
母子のくつろぎの場提供及び子どもの知育に資する活動により注力する。
さらに、広報のためのホームページ作成運営などをおこなうために、プロバイダ契約ができるNPO法人化を目指す。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
当団体は任意団体であり、法人格を持たないため、通信のためのプロバイダ契約ができない。
そのため、広報活動も、事務局長個人のタブレット端末からインスタグラムのみで行っている。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・三原市地域企画課による市民活動団体育成事業補助金 2022年度、20023年度
・公益財団法人 大同生命厚生事業団 シニアボランティア活動助成金 2022年度 ・公益財団法人 大和証券財団 ボランティア活動助成金 2023年度 ・公益財団法人 太陽生命厚生財団 特定非営利活動法人(NPO)等が行う事業への助成 2023年度 ・三原市共同募金委員会 共同募金配分金 2023年度 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|