社会福祉法人郡山コスモス会
|
団体ID |
1966653501
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
郡山コスモス会
|
団体名ふりがな |
こおりやまこすもすかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
利用者とスタッフが一緒に仕事をし、一緒に汗を流しながら、喜びや悲しみ、そして苦労をわかちあいながら信頼関係を育み、地域で自立した生活を目標に「わかちあい」と「信頼」を合言葉に活動しています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
水野 博文
|
代表者氏名ふりがな |
みずの ひろふみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
963-0209
|
都道府県 |
福島県
|
|
市区町村 |
郡山市
|
|
市区町村ふりがな |
こおりやまし
|
|
詳細住所 |
御前南6-13
|
|
詳細住所ふりがな |
ごぜんみなみ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
wave-1998@joy.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
024-962-1220
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
024-962-1222
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
963-8851
|
都道府県 |
福島県
|
|
市区町村 |
郡山市
|
|
市区町村ふりがな |
こおりやまし
|
|
詳細住所 |
開成5-7-14
|
|
詳細住所ふりがな |
かいせい
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1998年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1997年9月17日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
福島県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
60名
|
|
所轄官庁 |
厚生労働省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉、地域・まちづくり、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成10年 4月精神障がい者のための社会復帰施設として開設
(生活訓練施設・通所授産施設・地域生活支援センター) 平成19年4月 通所授産施設がワークコスモス(就労移行・就労継続支援B型に体系移行) 地域生活支援センターが地域活動支援センターⅠ型・相談支援事業所コスモスクラブへ体系移行 平成23年5月 生活訓練施設がキッチンコスモス(就労A・就労B・生活訓練の多機能型事業所に体系移行 平成28年4月 コスモスリカバリーセンター(宿泊型自立訓練・短期入所・生活訓練・生活介護)開設 平成12年4月 グループホーム2ヶ所開設 平成16年4月 グループホーム2ヶ所開設 平成18年7月 グループホーム1ヶ所開設 平成20年2月 グループホーム1ヶ所開設 平成22年4月 グループホーム・ケアホーム一体型5ヶ所開設 |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人は多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるように創意工夫する事により、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域生活において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行なう。
(1)第2種社会福祉事業 (イ)障害福祉サービス事業の経営 (ロ)特定相談支援事業の経営 (ハ)一般相談支援事業の経営 (ニ)地域活動支援センターの経営 |
|
団体の活動・業務
|
(キッチンコスモス)
就労継続支援A型:お弁当やお惣菜の製造・販売 就労継続支援B型:パチンコ店の除草作業・畑作業・内職作業 (ワークコスモス) 就労移行:レントオール福島におけるグループ就労・アパート清掃・ポスティング作業 就労継続支援B型:パン・菓子製造販売・内職作業 (コスモスリカバリーセンター) 宿泊型自立訓練:定員18名(個室) 利用期間:2年 短期入所(ショートステー)定員4名 自立訓練(生活訓練):定員8名 利用期間:2年 生活介護:定員12名 (地域活動センターⅠ型) 郡山市委託により、創作的活動・生産的活動・社会貢献活動の提供 (相談支援事業所) 郡山市委託事業(基本相談)・指定特定相談支援事業(計画相談)・指定一般相談支援事業(地域移行・定着)・障害程度区分認定調査(郡山市他3市との委託契約)・郡山市自立支援協議会事務局として参画 (グループホーム)6箇所運営 (グループホーム・ケアホーム一体型)5ヶ所運営 |
|
現在特に力を入れていること |
平成25年度の障害者総合支援法において、相談支援の充実が掲げられている。
当法人にも相談支援事業所があり、平成24年4月より指定特定(計画相談)・指定一般(地域移行・地域定着)の事業を4月より新たに始めた。・害福祉サービスを利用する全ての障害者に関するサービス利用計画の作成や、精神科病院からの退院や入所施設からの退所、それ以後の地域生活の支援など、多面にわたっての活動が必要となってきている。今後も仕事量が増えることが予想されるため、職員の増加の検討や研修におけるスキルアップを行なっている。 障害者の働きたいというニーズに応えられるよう、就労移行支援、就労継続支援A型・B型事業所を開設し、個々のニーズや能力に合わせた支援を行っている。さらに宿泊型自立訓練施設を設け、就労のみならず、生活能力・コミュニケーション能力の向上の支援も行っている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
個々の障害の特性やニーズに沿った支援と高齢化に対応した多面にわたる事業展開を遂行する。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|