公益社団法人大阪府鍼灸師会

基礎情報

団体ID

1976607414

法人の種類

公益社団法人

団体名(法人名称)

大阪府鍼灸師会

団体名ふりがな

おおさかふしんきゅうしかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

本会は大阪で唯一のはり・きゅう専業団体で「国民の健康を守る」をスローガンに活動をしています。そして、大阪府全域を7ブロック・32地域に割り振り、約620名の会員により組織されています。
委員会制をとっており、普及啓発委員会・研修委員会・民生労災委員会・相互扶助委員会・編集委員会・法人管理委員会を中心として、事業を展開しています。
各事業は理事を長とする委員会が分担し、委員によって執行しています。

代表者役職

会長

代表者氏名

得本 誠

代表者氏名ふりがな

とくもと まこと

代表者兼職

一般社団法人鍼灸保険協会 事務局長

主たる事業所の所在地

郵便番号

530-0037

都道府県

市区町村

大阪市北区

市区町村ふりがな

おおさかしきたく

詳細住所

松ケ枝町6-6大阪府鍼灸師会館2F

詳細住所ふりがな

まつがえちょう おおさかふしんきゅうしかいかん

お問い合わせ用メールアドレス

hari_q_tetsu@yahoo.co.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

06-6351-4803

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

06-6351-4855

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1963年4月30日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2013年3月27日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

大阪府

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

20名

所轄官庁

大阪府

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

保健・医療

 

子ども、高齢者、福祉、教育・学習支援、スポーツの振興、災害救援、学術研究(医学、歯学、薬学)

設立以来の主な活動実績

平成4年~ 高槻シティハーフマラソン大会スポーツ鍼灸ボランティア活動参加(毎年参加中)                       平成9年9月~10月 「なみはや国体」、「ふれ愛ぴっく大阪」サポート                         平成11年3月~ 高槻クロスカントリー大会スポーツ鍼灸ボランティア活動参加(毎年参加中)        平成23年10月30日~ 第1回大阪マラソンボランティアに参加(毎年参加中)                             平成25年3月27日 公益社団法人大阪府鍼灸師会の認定
平成30年8月30日 大阪府と防災協定を締結

他、府内各市町村で開催される地域の健康展への参加、府民公開講座の開催
                                   

団体の目的
(定款に記載された目的)

(公社)大阪府鍼灸師会とは、大阪府の認定を受けた公益社団法人です。

国家資格である「はり師又はきゅう師」免許を有し、大阪府内に居住または鍼灸業務に就いている者のみによって組織・運営されています。

そして、昭和38年(1963年)の創立以来55年間にわたり、府民の健康回復・保持・増進と社会福祉に貢献するために事業を行っています。
なお、本会の事業は「定款」に基づきガバナンスを維持するよう実施されています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1.鍼灸の普及啓発
鍼灸に関する正しい知識を府民の方々に知っていただくために、病気を緩解させ、あるいは予防することに効果がある鍼灸に関する情報を府民の方々へ提供する事業。

ホームページの運営
パンフレットの作成と配布
府民公開講座の実施
各市区町村で開催される健康展・健康祭などで健康相談会の実施
2.鍼灸師のための研修会
鍼灸治療に関すること、東洋医学・西洋医学に関すること、介護予防に関することなどさまざまな内容の講習会を開催し、より効果的で安全性の高い鍼灸治療を提供するための事業。

学術講習会
「素問勉強会」を含め、さまざまなテーマで年間12回開催
介護予防鍼灸師登録研修会
認知症の周辺症状や予防に効果があると考えられる擦過鍼法をマスターするとともに、介護予防に関する知識も修得するための講習会
専門領域研修会(日本鍼灸師会主催)
1年間を通じ「スポーツ傷害」(平成6年)、「老年医学」(平成8年)、「婦人科疾患」(平成14年)、「鍼灸安全リスクマネジメント」(平成22年)などをテーマに研修会を開催
療養費適正化講習会
鍼灸による保険診療請求を適正化するための講習会
3.鍼灸の健康保険取扱
健康保険の被保険者の皆様に、経済的な負担が少なく、適切な鍼灸治療を必要なときに必要なだけ受療することが出来るよう、健康保険(療養費)の煩雑な手続きを改善するための活動を行っています。

療養費の取扱いは「一般社団法人鍼灸保険協会大阪」で行っていますので、不明な点はそちらへお問い合わせ下さい。

その他、「労災保険」「生活保護医療」「教職員共済組合施術補助券助成制度」「高齢者助成制度」「自動車賠償保険」なども取扱い可能です。

4.スポーツボランティア鍼灸治療活動
「大阪マラソン」「高槻シティハーフマラソン」「寝屋川ハーフマラソン」など各地で開催されるスポーツ競技会等へ、当会のスポーツ鍼灸プロジェクトチームを派遣して、スポーツ傷害の予防と治療に当たっています。その他、災害時に鍼灸ボランティアチームの派遣も実施しています。

5.会員へのサービス
各種保険への加入
業務上の過失事故の補償のために、鍼灸師賠償責任保険へ加入できます。(会員必須加入)
怪我や病気による休業に際し、所得を保障する休業所得保障保険のほか、ガン保険や火災保険など有利な保険に加入できます。
国民年金加入者には、将来の年金補填のため、東洋療法国民年金基金へも加入できます。
会員の法律に関するトラブルには、本会顧問弁護士が相談、対応にあたります。
青年育成活動
40歳以下の会員を対象に、リクレーションを企画。
経営セミナー(施術所PRの方法、経営のアドバイス、患者対応など)などの公開講習、意見交換など多彩な活動を実施しています。
広報、情報誌の発行
「大鍼会ニュースfresh」が定期配布され、本会活動に関する情報が提供されます。
廃鍼の処理
本会と産廃業者との契約により、使用済みのはりを感染性廃棄物として処理できます。

現在特に力を入れていること

コロナ禍の中ではあるが、大阪府民に対し安心かつ安全な鍼灸の普及を広めていくための公益社団法人としての公益活動、また、研修会、講習会の相互乗り入れを他団体とともに行っている。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし