社会福祉法人恵仁福祉協会アザレアンさなだ

基礎情報

団体ID

1984094035

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

恵仁福祉協会アザレアンさなだ

団体名ふりがな

けいじんふくしきょうかいあざれあんさなだ

情報開示レベル

★ ★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

長野県NPOセンター

認証日:2018年6月29日

団体の概要

1993(平成5)年に当時の日本船舶振興会の補助金を受けて「特別養護老人ホーム」50床を開設以来、2018(平成30)年には開所25年を迎えます。この間、2000(平成12)年の介護保険法の施行もあり、施設の名称等の変更、事業所の閉鎖や開所等もございましたが、現在は以下のような各事業を展開しております。
第1種社会福祉事業:特別養護老人ホームアザレアンさなだ(30名)、サテライト型住居施設(10名)、 横尾サテライト(12名)、
第2種社会福祉事業:
① 老人短期入所事業:アザレアンさなだ(15名)、サテライト型居住施設(2名)
② 介護予防老人短期入所事業:アザレアンさなだ、
③ 老人デイサービス事業:デイサービスセンターアザレアン(35名)、
④ 介護予防デイサービス事業:デイサービスセンターアザレアン、
⑤ 認知症対応型共同生活援助事業:萩・曲尾グループホーム(6名)、下原グループホーム(6名、2ユニット)、真田グループホーム(6名)、菅平グループホーム(6名)
⑥ 介護予防認知症対応型共同生活援助事業:萩・曲尾グループホーム、下原グループホーム、真田グループホーム、菅平グループホーム
⑦ 老人居宅介護等事業:ホームヘルパーステーションアザレアン、24時間型ホームヘルパーステーションアザレアン・定期巡回・随時対応型訪問介護看護
⑧ 介護予防老人居宅等事業:ホームヘルパーステーションアザレアン、24時間型ホームヘルパーステーションアザレアン
⑨ 障害福祉サービス事業:アザレアンさなだ、デイサービスセンターアザレアン、居宅介護・重度訪問介護、訪問入浴サービスアザレアン、
⑩ 小規模多機能型居宅介護支援事業:大畑の家(登録24名)、南天神の家(登録18名)、新田の家(登録18名)
⑪ 介護予防小規模多機能型居宅介護事業:大畑の家、南天神の家、新田の家
⑫ 認知症対応型通所介護事業:萩の家(12名)、菅平グループホーム共用型(3名)
⑬ 介護予防認知症対応型通所介護事業:萩の家、菅平グループホーム共用型、
⑭ 日常生活支援総合事業:日常生活支援総合事業アザレアン
公益事業
① 訪問看護ステーション真田
② 介護予防訪問看護ステーション真田
③ 居宅介護支援事業(居宅会議支援センターアザレアン)
④ 訪問入浴介護事業
⑤ 介護予防訪問入浴介護事業
⑥ 配食サービス事業
⑦ 宅老所スポットステイ事業
⑧ 訪問介護員養成研修事業
⑨ 地方自治体からの指定管理業務事業
⑩ 有償日常生活支援サービス事業
⑪ サービス付き高齢者向け住宅事業
⑫  企業所内保育所
を展開しております。

運営理念
 「人として 幸せに 安心して 生きる日々を 大切に」
 理想的介護、客観的知識、事実に裏打ちされた理論、アザレアンのすべての役職員の理念が統合されたものです。これは以下の13の要件をまとめたものです。
① 生活の継続:住み慣れた地域やバックグランドにこだわり、住み替えやサービスの利用でその人らしさが失われないようにする
② サービスタイミングと量の確保:適時、適量のサービス提供で生活上のリスクを最小限に留める予防をすすめる
③ 人づくり:理念を知り、その実現のために実践する人づくり
④ 地域の信頼:地域の期待に応え、地域の信頼を得ること
⑤ 個別性:一人の人としての認める「まなざし」
⑥ 見守り:手を掛けず、目を離さず常に見守る姿勢、態度
⑦ 仲間:地域で暮らす仲間、活動を共にする仲間、同じ思いを持つ仲間
⑧ 選択の自由:自由は放任ではなく
⑨ 権利の尊重:人として尊重されるべき「権利」、その人が本来持つ「力」の存在を引き出す援助
⑩ サービスの選択:課題が明確化されることが、何をどうしたらいいのかという葛藤に焦点を当て、そして「選択」に意味を持つ
⑪ サービスの質と量の確保:生活支援は包括的なサービス提供が前提。そのためにはサービスの種類、質、量の確保は絶対条件。したがって、「この程度でいい」は「その程度の暮らし」でしかない
⑫ 本人の意思の尊重:「こうありたい」という意志がどのような場面、状態にあってもあることを信じることから始まる
⑬ 人間関係:生活支援はその人を「知る」ことから始ます。

スローガン
1、「理念」と「組織」と「人づくり」を一体に:理念は高齢者支援の本質であり、これを具体化することが組織の役割・使命である。そのため、「組織」をどのような体制にく立てて運営していくかが重要であり、「人づくり」が組織の要になると考える
2、「利用者本位で解りやすく、利用しやすく、迅速に、新設丁寧に」:福祉サービスの提供者として、「説明責任」をもって提供し、必要によって市町村からの援助が適切に受けられるように当事者の立場に立って情報提供や制度活用、代弁等を行い、介護支援、医療支援、経済支援等を包括的に提供する
3、「NO」と言わず、まず「YES」から始める:個々の要求に対して「NO」といえば、法人、施設、利用者、地域社会の成長は望めない。「していない」ことを「出来ていない」に決してしないこと。まずは「YES」から始めること、考え工夫することを地域に約束する

行動規範として「笑顔」「挨拶」「身だしなみ」「理解」「感謝」「清潔」の6つをもとにし、その実践のために職員一同が日々業務の際に携わっています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

小林 彰

代表者氏名ふりがな

こばやし あきら

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

386-2201

都道府県

長野県

市区町村

上田市

市区町村ふりがな

うえだし

詳細住所

真田町長7141-1

詳細住所ふりがな

ながのけんうえだしさなだまちおさ

お問い合わせ用メールアドレス

miyagawa@azarean.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0268-72-2781

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

0268-61-4010

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

386-2201

都道府県

長野県

市区町村

上田市

市区町村ふりがな

うえだし

詳細住所

真田町長7141-1

詳細住所ふりがな

さなだまちおさ

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1992年3月31日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1992年4月13日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

長野県

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

12名

所轄官庁

厚生労働省

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

高齢者

設立以来の主な活動実績

平成5年特別養護老人ホームアザレアンさなだ、デイサービスセンター、配食サービス、在宅介護支援センターを社会福祉法人として事業を始め、令和3年で29年目を迎えます。この間に、訪問入浴、訪問看護ステーション、グループホーム、地域交流施設、宅幼老所、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、短期入所生活介護、夜間対応型訪問介護事業、独居用高齢者集合住宅管理事業受託、サテライト型特別養護老人ホームなどを開設し、真田地域の高齢者介護に関する充実を図って参りました。
現在は行っていない取り組みとして、疑似家庭療法、徘徊老人への外出支援、逆デイサービス、演劇療法、サテライト型デイサービスなど、高齢者に対する様々な取り組みも積極的に取り組んで参りました。
アザレアンは「自宅の施設化」「施設の自宅化」「地域の多機能化」という3つの側面での事業を意識して取り組んでおります。
「自宅の施設化」とは、施設をご利用頂くことで、食事が摂れ、入浴ができ、着替えが出来て初めていきいきとした生活ができるという考えから生まれたものです。施設の持つ資源、機能、環境を地域の支援の必要な高齢者に提供すること、サービスの出前、施設機能の地域分散を重視し、配食・入浴・ホームヘルプ、訪問看護、サテライトデイサービス、逆デイサービスが行われてきました。
「施設の自宅化」という考えは、社会と繋がることが高齢者の皆さんにも大切であるという考え方を具体化したものです。個室から地域に繋がるための中間的スペース=ユニットの必要性を考えて、施設の充実を図ってきています。世帯単位の縮小により、高齢者の単身家庭が増加していることにも配慮して高齢者集合住宅の指定管理業務の受託も行っています。
「地域の多機能化」は開設当初からのアザレアンの采井の基本です。24時間365日の多様なニーズに応えるため、自宅介護支援センターとの複合施設での運営を行ってきました。その具体的な1つが宅幼老所です。小学校区に1か所の設置を目指し、6か所の設置を行ってきました。通所介護、緊急宿泊、訪問介護を行い、小規模多機能型居宅介護の先駆けとして活動して参りました。また、介護保険サービスが始まったことで、気軽に各種のサービスが受けられるようになってきましたが、その反面地域での支え合い、繋がり、人間関係は希薄になってしまいました。そこで地元の公民館などを活用したり、古民家を利用したサロン活動も2011年から2017年まで実施しました。
 2019年度の介護保険制度の改定にも盛り込まれております「地域での包括的」な活動が今後はますます需要になってきますが、アザレアンとしましても人財育成と共に、フォーマルな支援とインフォーマルな支援のつなぎ手としてもその活動を進めております。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊重を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
(1) 第一種社会福祉事業
    イ 特別養護老人ホーム
(2)第二種社会福祉事業
    イ 老人短期入所事業の経営
    ロ 老人デーサービス事業の経営
    ハ 認知症対応型老人共同生活援助事業の経営
    二 老人居宅介護事業の経営
    ホ 障害福祉サービス事業の経営
    ヘ 小規模多機能型居宅介護事業の経営
 この法人は、社会福祉法人恵仁福祉協会という。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

第一種社会福祉事業
◆特別養護老人ホーム:多床室14名、個室16名の定員で、地域の皆様中心の受け入れを行っております。また地域密着型として施設を2か所展開しています。ユニット型個室の形式で、各室玄関を持つゆたりとした空間で生活をして頂いております。

第二種社会福祉事業
◆老人短期入所事業として12床を展開。高齢者と障がい者の方もご利用頂いております。
◆老人デーサービスとしては35名の定員で3~5型の方から、7~9型の方まで様々なご希望の時間帯の方にご利用頂いております。ご利用者の中には要介護5の方もいて、介護を担うご家族の身体的、精神的な軽減にもつながっております。
◆認知症対応型老人共同生活介護援助事業としては、多くの同施設が9名定員であるのに対し、定員を6名としてより「自分の家」で暮らす形態になっております。生活は自由で、起床時間や消灯時間に決まりはなく、テレビを観たり、買い物に行ったり、掃除や洗濯も出来ることは自分で行っています。5施設6事業所を展開しており、既に多くの看取りまでの支援をしております。
◆老人居宅介護等事業の経営として、訪問介護・夜間対応型訪問介護事業を展開。身体介護や生活援助を展開しております。認知症対応型通所介護の事業所、定員12名を1か所を展開しております。
◆障害福祉サービス事業として、短期入所施設、デイサービス事業での受け入れを行っております。
◆小規模多機能型居宅介護事業所として、3つの施設で登録者総数60名の登録を可能にし、各事業所では1か月の訪問研修が600回を超えるような事業所もございます。ご本人の状態やご家族の介護の都合にも合わせた、「通い」を中心に「訪問」「宿泊」の柔軟な対応を行っております。毎日ご本人に関わることで、少しの変化にも気づく事ができるので、ご家族にも好評です。

さらに、社会福祉法第26条の規定に基づいた以下のような広域事業も展開しております。
◆訪問介護ステーション真田:24時間型 訪問介護、看護を導入。定期巡回型の訪問と随時対応型の対応を行っております。
◆居宅介護支援事業:介護支援専門 員が主治医やサービス事業者、包括支援センター、保険者と連携を取りながら介護サービス計画を作成しております。
◆訪問入浴介護事業:浴槽をご自宅へ持ち込み、高齢者だけでなく、身体の不自由な方にもご利用頂いております。
◆配食サービス:1日当たり平均約100食弱を日替わりで365日、保温で提供しております。地域の独居の方中心にのご自宅までお配りすることで、安否確認も行っておりますので、ご家族も安心にもつながっております。
◆地方自治体からの指定管理業務事業:上田市真田独居高齢者用集合住宅の指定管理者として、管理運営業務を行っております。コレクティブハウスの名称で、全6室、共有スペースとして会議室、和室、台所が各1部屋を併設しており、ご利用者の生活を支えております。
◆有償日常生活支援サービス事業
◆サービス付き高齢者向け住宅の経営事業:毎日の見守りや介護、生活上の相談、緊急時のコール対応、ご希望に応じた食事の提供や日常生活支援を行っております。併設でヘルパーステーションがございますので、安心してご利用頂けます。

 社会福祉法人として、開設当初より小学校区単位で小規模な事業所を展開。職員にも制服はなく、家族で揃って「ご飯」を食べる、テレビを観るといった光景は、まさに「ご家族」の延長としてご利用者の皆様が「安心」して暮らしていけるよう事業を展開しております。

現在特に力を入れていること

2018年の診療報酬改定、介護報酬改定、障がい者福祉サービス等の報酬同時改定が行われ、2021年4月には再度介護報酬の改定がなされた。2025年までの中期的な政策的軌道が敷かれ、当法人でも2018年より3か年計画計画と、単年度計画を策定した。
特に少子高齢社会における急速な人口減少を前に、「質」の高い社会福祉を実現するためには、旧来の手法を踏襲ことでは実現が不可能であり、外部環境の変化の把握を行い、内部環境を柔軟に適応させていく必要があると考える。
このために、①サービスの質の向上に向けた体制の構築。②地域における様々な課題への取り組みの促進。③ガバナンスの強化、積極的な情報発信の取り組み。④理想の職員像を明示した上での人材育成、次世代リーダーの育成。⑤関係各種法律はもとより、法人理念や社会的ルールやモラルを遵守した経営の実戦。⑥健全な財務規律の確立を基に、より効率的な配慮に基づいた各種計画が立てられている。中でも、②地域における様々な課題への取り組みとの促進に関連しては、「開拓性」という意味も含め、昨年度末から計画により、本年度は「支え合い地域支援」事業として年間4回の企画がされて動き出している。上田市社協、地域包括真田支援センター、関連NPO法人、障がい者に対する運営を行う社会福祉法人との共催により、高齢者のみではなく、障がい者、生活困窮者、寡婦(夫)家族等を含めた支援、協力体制としての事業を始めている。また、昨年平成29年度よからは「より積極的に情報公開を行う」意味でfacebookを活用し各事業所の行事や職員研修の様子などを発信している。さらに「公共性」を意識した取り組みとして、地域交流センターの積極的PRや地域枠を考えた「事業所内保育所」も開設した。
 ③ガバナンスの強化、積極的な情報発信の取り組みと④理想の職員像を明示した上での人材育成、次世代リーダーの育成の取り組みとしては、資格習得による資格給を踏まえた賃金体系の見直しや、キャリアパス体系の再構築を図っている。これまでも「活き活きふるさと通信」を無料にて真田地区への配布を行っているが、今後もより充実を図り継続していく予定としている。
また、次世代リーダーの育成の一環として、専門講師との契約により「10年後のアザレアンを考える会」を発足し、年4~5回の研修会を始めている。
各種研修会への参加、各種資格取得も企業内助成金を捻出し積極的にバックアップしている。平成30年度からは、おそらく業界初となる「現役高校生に関する奨学金」制度を創設。「介護」に関心の無かった方でも進学を後押ししている。また進学の難しかったご家庭への援助という意味でご利用頂けるよう、積極的な働きかけを行っている。

今後の活動の方向性・ビジョン

「現在特に力を入れていること」でも触れたが、2018年の診療補習改定、介護報酬改定、障がい者福祉サービス等の報酬同時改定が行われたことに伴い、2025年までの中期的な政策的軌道が敷かれ、当法人でも2018年より3か年計画計画と、単年度計画を策定した。
外部環境の変化の把握を行い、内部環境を柔軟に適応させていく必要があると考え、
①サービスの質の向上に向けた体制の構築。
②地域における様々な課題への取り組みの促進。
③ガバナンスの強化、積極的な情報発信の取り組み。
④理想の職員像を明示した上での人材育成、次世代リーダーの育成。
⑤関係各種法律はもとより、法人理念や社会的ルールやモラルを遵守した経営の実戦。
⑥健全な財務規律の確立
を基に、より効率的な配慮に基づいた各種計画が立てられている。
中でも、②地域における様々な課題への取り組みとの促進に関連しては、「開拓性」という意味も含め、本年度は「支え合い地域支援」事業として年間4回の企画がされて動き出している。上田市社協、地域包括真田支援センター、関連NPO法人、障がい者に対する運営を行う社会福祉法人、NPO法人さなだスポーツクラブとの共催により、高齢者のみではなく、障がい者、生活困窮者、寡婦(夫)家族等を含めた支援、協力体制としての事業を始めている。
昨年平成29年度からは「より積極的に情報公開を行う」意味でfacebookを活用し各事業所の行事や職員研修の様子などを発信している。
「公共性」を意識した取り組みとして、地域交流センターの積極的PRや地域枠を考えた「事業所内保育所」も開設した。
 ③ガバナンスの強化、積極的な情報発信の取り組みと④理想の職員像を明示した上での人材育成。次世代リーダーの育成の取り組みとして、資格習得による資格給を踏まえた賃金体系の見直しや、キャリアパス体系の再構築を図っている。
「活き活きふるさと通信」を無料にて真田地区へ配布している。今後もより充実を図り継続していく予定としている。
次世代リーダーの育成の一環として、専門講師との契約により「10年後のアザレアンを考える会」を発足。年4~5回の研修会を始めている。また、各種研修会への参加、各種資格取得も企業内助成金を捻出し積極的にバックアップも行っている。
平成30年度からは、おそらく業界初となる「現役高校生に関する奨学金」制度を創設し、「介護」に関心の無かった方でも進学を後押しし、また進学の難しかったご家庭への援助という意味でご利用頂けるよう積極的な働きかけを行っている。
 開設以来「小学校区」を基本単位として、「認知症」の方へ介護方針を「地域で支える」事業を推進してきた。今後もこの方針を維持し、グループホームなどでも「家族」として過ごして頂けるコンセプトを元に、6名定員という小規模の施設展開を中心に地域により密着した施設として運営していく方針です。

定期刊行物

「活き活きふるさと通信」を無料にて発行している

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2009年(平成21年)10月、日本生命財団高齢者先駆的事業の助成を受け、「ハイブリッドケア地域分散型サテライトケア新たな地域づくり」を2年6か月にわたって実施させて頂きました。
 宅幼老所の運営推進会議の設置。2011年からは公民館を活用したサロン活動(三島平・穴沢自治会、横沢・角間自治会、入軽井沢・岡保自治会)を6自治会で行いました。月2回のお茶飲み会は、近所付き合いも減っているため、皆さんこの機会を楽しみにご参加頂きました。独居高齢者や高齢者夫婦世帯の増加など、日ごろの会話も減ってしまい、孤独感を感じている方も多い。ゲームをやったり、リクレーションをやることが健康推進の機会になったり、看護師による健康相談の機会ともなっており、公民館活動を通じたネットワークづくりを拡大していきたい。
また、借家を活用した法人独自のサロンを2011年8月より上原自治会で開催。「いこいの郷」と名付け、月曜日から金曜日まで10時から16時まで誰でも自由に参加できる場所として開放した。地域に関係なく、一人暮らしや、日中独居の方に多く参加して頂いた。他の地域との交流の場というだけでなく、幅広い世代間の交流の場として活用して頂くことができました。
 また、現在もこの事業の際に始まった「先進的地域づくり」を実践している日本全国への視察研修旅行は現在も続いております。平成23年度は石川県加賀市の社会福祉法人共友会様、平成24年度は新潟県長岡市の社会福祉法人長岡福祉協会様と西蒲原郡の社会福祉法人桜井の里福祉会様。平成25年度には岐阜県大垣市の社会福祉法人新生会様。平成26年度には石川県金沢市の社会福祉法人佛子園様。平成27年度には神奈川県小田原市の社会福祉法人小田原福祉会様。平成28年度には千葉県香取郡の社会福祉法人福祉楽団様。平成29年度には三重県桑名市の有限会社ふるさとの里様、四日市市のライフサポート三重西様と、話題の各施設や取り組みを見学し、住民の皆様や、関係行政機関の皆様にもお声掛けして、ご参加頂き、研鑽を重ねております。
 介護保険制度が2000年(平成12)よりスタートして以来、高齢者や地域住民の方は気軽に「介護保険サービス」を受けることができるようになりました。その反面、地域での支え合いや人とのつながりが介護サービスによって分断されてしまい、「地域で支援する力」や「人間関係」が希薄になってきているように感じます。この問題は都会での問題だけではありません。中山間地域ででは人口の減少、集落機能維持機能の低下が見られ、いわゆる「限界集落」という問題深刻化しております。
 近年、国の政策でも地域の包括的活動への取り組みが社会福祉法人として取り組むように提唱されていますが、先駆的取り組みができた事業であったように感じます。
 今後も地域での支え合い「サロン活動」や「生活支援ネットワーク」「有償ボランティア」の育成などを通じて、「自助」「互助」のインフォーマル支援から「公助」のフォーマル支援を繋ぐつなぎ手として活動していきたいと考えております。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

2014年度よりNPO法人「新田の風」(2017年認定NPO法人化)の皆さんと共に地域住民参加のもと、「高齢者」のための明るい社会づくりに取り組んでいます。「認知症になっても安心して生活し続けることができる」ように認知症サポーター講座の開催、そのフォローアップ研修、介護現場での実習等を行っています。 
 一般社団法人上田薬剤師会との連携事業では、「認知症サポーター養成講座」を行い、認定NPO法人新田の風の皆さんとの3団体連携企画で「安心見守り訓練」を年1回実施しております。
 NPO法人介護人財キャリア開発機構による「在宅高齢者を支える介護人財等の在り方についての研究調査」編お聴き取りアンケート調査の協力など、地元を中心とした多方面への連携強化を図っております。
 2017年度より、「真田の郷まちづくり推進会議」の皆さん、社会福祉法人かりがね福祉会、上田市社会福祉協議会真田地区センター、真田地区包括支援センター、NPOさなだスポーツクラブの各団体の皆様との協働にて、「支え合い地域づくり会議」を開催し、地域の皆様で支え合う組織づくりをするために活動を始め、2018年5月6日には第1回企画として「ぶらさなだ」を企画し、地元の史跡、景観めぐりと、施設見学を兼ねたウォーキングを28名の参加で開催しました。

企業・団体との協働・共同研究の実績

2008年より、10年間「全国高齢者ケア研究会」に参加し、最先端のケアを学んでいます。2018年2月11日、12日の2日間に渡って、長野県上田市の東急REIホテルを会場に全国から200名の参加による「第9回全国先端ケア研究会in長野上田2018」を当法人職員が運営を担って開催しました。
2017年には当法人内に実行委員会を設置し、9月3日、4日長野県上田市の東急REIホテルと長野大学を会場に第24回日本介護福祉学会大会を開催し、2日間で383名の参加を頂きました。

行政との協働(委託事業など)の実績

平成26年度より上田市社会福祉協議会、真田地域包括支援センターとの協働により、真田地区の3小学校(長小学校、傍陽小学校、本原小学校)と市内1小学校(上田北小学校)、また1中学校(真田中学校)に出向いての「認知症サポーター講座」の開催を行い、総勢286名。平成27年度は同小学校4校と新たに中学校1校(菅平中学校)を加えて総勢507名。平成28年度は2小学校(長小学校、本原小学校)、と2中学校で総勢166名の受講生への研修を行って、地域での「認知症」に対する理解を深める活動を行っております。
 また、平成24年度からは地元長野県上田市の監理していた高齢者住宅を「真田町独居用高齢者集合住宅」として委託管理しております。 
 上田市社会福祉協議会との協働による、年2回の「地域清掃ハイキング」を開催し、参加者全員に対して、とん汁を提供し、交流を図ることを10年以上実施してります。平成30年6月の開催では地域の企業からの参加もあり、総勢150名以上の方が、地域清掃をして頂きました。
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

5億円以上

会計年度開始月

4月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)予算
内訳 会費
0円
0円
0円
寄付金
549,148円
1,476,187円
0円
民間助成金
0円
0円
0円
公的補助金
1,021,000円
1,288,000円
0円
自主事業収入
882,249,814円
873,811,705円
888,907,186円
委託事業収入
11,864,770円
9,847,260円
10,493,900円
その他収入
11,332,960円
11,215,913円
6,305,000円
当期収入合計
907,017,692円
897,639,065円
905,706,086円
前期繰越金
366,817,620円
370,116,740円
361,878,234円
<支出の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)予算
当期支出合計
903,718,572円
905,877,571円
890,758,955円
内人件費
648,929,595円
655,996,701円
647,464,913円
次期繰越金
370,116,740円
361,878,234円
376,825,365円
備考
 
 
 
※決算時期のため、前年度決算に代わり一時的に前年度予算を表示しています。

貸借対照表

<資産の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算
内訳 流動資産
260,973,246円
267,769,289円
固定資産
1,163,614,220円
1,095,459,770円
資産の部合計
1,424,587,466円
1,363,229,059円
<負債の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算
内訳 流動負債
186,944,334円
207,916,573円
固定負債
448,916,447円
397,043,607円
負債の部合計
635,860,781円
604,960,180円
<正味財産の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算
内訳 前期正味財産
813,029,637円
788,726,685円
当期正味財産増減額
-24,302,952円
 
当期正味財産合計
788,726,685円
758,268,879円

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)予算
内訳 受取会費
0円
0円
0円
受取寄附金
549,148円
1,476,187円
0円
受取民間助成金
0円
0円
0円
受取公的補助金
1,021,000円
1,288,000円
0円
自主事業収入
882,249,814円
873,811,705円
888,907,186円
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
11,864,770円
9,847,260円
10,493,900円
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
11,332,960円
11,215,913円
6,305,000円
経常収益計
907,017,692円
897,639,065円
905,706,086円
<支出の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
903,718,572円
905,877,571円
890,758,955円
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
366,817,620円
370,116,740円
361,878,234円
次期繰越正味財産額
370,116,740円
361,878,234円
376,825,365円
備考
 
 
 
※決算時期のため、前年度決算に代わり一時的に前年度予算を表示しています。

貸借対照表

<資産の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算
内訳 流動資産合計
260,973,246円
267,769,289円
固定資産合計
1,163,614,220円
1,095,459,770円
資産合計
1,424,587,466円
1,363,229,059円
<負債及び正味財産の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算
内訳 流動負債合計
186,944,334円
207,916,573円
固定負債合計
448,916,447円
397,043,607円
負債合計
635,860,781円
604,960,180円
正味財産合計
788,726,685円
758,268,879円
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

評議委員会

会員種別/会費/数

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
1名
7名
非常勤
8名
 
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
103名
役員数・職員数合計
12名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

報告者役職

法人番号(法人マイナンバー)

9100005004408

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

社会福祉法人会計

監査の実施

実施済み

監視・監督情報

監事は理事の業務を監視、評議委員は理事の監視
このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
2021年度(前々々年度)
2020年度
2019年度

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
2022年度(前々年度)
2021年度(前々々年度)
2020年度

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら