特定非営利活動法人Ohana kids
|
団体ID |
1985124567
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
Ohana kids
|
団体名ふりがな |
おはなきっず
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
私達は、医療的ケア児の親です。
重症心身児や医療的ケア児は、医療デバイスへの依存度が高く社会の受け皿が少ないため、 どうしても世間と断絶されがちです。お友だちを作ることも、学校に入学する時も、 疎外感でいっぱいになるご家族がいます。もっと乳幼児期から交流できる機会があれば、 地域社会にとっても利益になるのではないかと考え、その垣根を低くして 子どもたちの可能性を広げてあげたい。 親心から発生したこの活動を、子育てを通して誰もが社会で生きていくための環境づくりに つなげたいと思っています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
友岡 宏江
|
代表者氏名ふりがな |
ともおか ひろえ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
tomooka121-a@yahoo.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-7159-1335
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
13時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2017年8月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2017年8月1日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
からだ全部を使った五感で読み聞かせ「きんぎょがにげた」作・五味太郎
13トリソミーの子どもたち写真展 第2弾 サポート |
|
団体の目的
|
この法人は、一般市民に対して全ての人権を尊重し、地域で生き生きと生活で
きるよう個と社会それぞれの多様性を認め合い相互扶助をすすめるために、子育て支援 に関する事業や生活支援に関する事業を行い、コミュニティの形成と地域福祉社会の増 進に寄与することを目的とする。 |
|
団体の活動・業務
|
現在は、難病児や医療的ケア児と地域の親子の交流活動を行っています。
来年度には、児童デイサービスを基盤とした交流ひろばの開設を目指しています。 |
|
現在特に力を入れていること |
難病児の認知活動及び交流支援
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
難病児を持つ子どもたちの家族で設立し、活動しています。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|