一般社団法人御前崎スマイルプロジェクト
|
団体ID |
1988337042
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
御前崎スマイルプロジェクト
|
団体名ふりがな |
おまえざきすまいるぷろじぇくと
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
石原 智央
|
代表者氏名ふりがな |
いしはら ともお
|
代表者兼職 |
株式会社オンズカンパニー取締役
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
437-1622
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
御前崎市
|
|
市区町村ふりがな |
おまえざきし
|
|
詳細住所 |
白羽5711-5
|
|
詳細住所ふりがな |
しろわ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
masmasmas911@hotmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0548-63-2595
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0548-63-5481
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
437-1621
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
御前崎市
|
|
市区町村ふりがな |
おまえざきし
|
|
詳細住所 |
御前崎1565-2
|
|
詳細住所ふりがな |
おまえざき
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2012年5月9日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2012年5月9日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、教育・学習支援、地域・まちづくり、スポーツの振興、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、経済活動の活性化、市民活動団体の支援、観光、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
設立経緯
御前崎スマイルプロジェクトは御前崎の地域資源である「海」と「風」を生かし、御前崎を活性化して「笑顔あふれるまちづくり」を行い、御前崎から「元気」を全国に発信して 日本の地域社会の活力になることを目的として志高く活動しようと立ち上げました。 理事長をはじめ他の地域から御前崎に惚れ、この地に永住することを決めたウインドサーファー達と地元、近隣の同世代の青年が初めて手を組み一つの事業を推進するその歩みが本日始まります。御前崎の地域資源である「海」そしてそこに住む「人」これをいかに結び今まで意識をしなかった海から受けている恩恵に対し、我々がどう行動できるか。これから我々の挑戦が始まります。 実施事業 ・海、地域、ビーチの安全・防犯パトロール実施 ・緊急避難路の整備の調査、研究関係者、関係団体との連携、ルール作りの実施 ・安全講習会、救急救命講習会の開催 ・シーバードプロジェクトの実施と推進、連携強化 ・養浜活動、啓蒙活動の実施・ビーチクリーンの実施・勉強会、研修会、シンポジュームの開催 ・砂に関する署名活動、マリンスポーツ体験の仕組みづくりの調査、研究 ・体験学習の受け入れ体制づくりの調査、研究 ・クラブチーム「御前崎ウインドサーフィンクラブ(OWC)」の運営 ・全日本ジュニアウインドサーフィン大会の企画、開催支援 ・地域を元気にするイベントの企画、実施 ・観光案内、観光ツアーの調査、研究 ・修学旅行などの誘致に関する調査、研究 ・地域物産の販売に関する調査、研究 活動実績 現在、非営利活動法人 日本プロウインドサーファー協会(JPWA)が中心となってきた行ってきた事業を共に行い、今後引き継いで行って行きます。 代表者の略歴・・・理事長 石原智央 高校時代ラグビーで愛知選抜に選ばれ国体に出場し、アイシン精機に入社し社会人リーグに参加するが、ウインドサーフィンを実兄から教えられ、のめり込む。プロを目指し19歳で御前崎に移り住み現在に至る。 1998年NWA(日本ウエイブアソシエーション)を設立し、現在、特定非営利活動法人 日本プロウインドサーファー協会の理事長。 プロ選手の管理、若手の育成、ウインドサーフィンの普及活動にも力を注いでいる。 今後ウインドサーフィン普及活動とともに、マリンスポーツを活用した青少年育成活動やビーチ環境を守る活動にも力を注いでいきたいと考えている。 現在、日本ウインドサーフィン連盟 理事長も兼務している。 |
|
団体の目的
|
御前崎の地域資源である海と風を活かし、御前崎を活性化し、笑顔あふれるまちづくりを行うと共に御前崎から元気を発信し、日本の地域社会の活力になりることを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
~素敵な海と環境を創り、御前崎の海からみんなの笑顔を創る~
「海とあなた」「人と人」「海と地域を結ぶ」 御前崎 渚の交番 ~素敵な海と環境を創る~ 私たちの御前崎渚の交番プロジェクト進め目的を達成していくには地域資源である「海」と「風」を生かし誰もがアクセス出来る素敵な海を創ることが第一だと考えます。私たちがまず素敵な海とは何なのだろうと考えたとき、まずアクセス出来るには安全、安心であり綺麗であることだと考えます。そして子供たちが海に慣れ親しみ海を愛すること、誰からも愛されることが素敵な海ではないかと思います。 そして素敵な環境とは海に関係する様々な人、団体がたくさんあります。目的も違えば活動も違う。しかし海を大切にして海を愛していることには変わりはありません。だから、もっと手を取り合ってもっともっと安心、安全、綺麗で楽しい海を共に創っていける環境を私たちは提供し私たちがその架け橋でありプラットホームになりたいと考えます。 事業内容 (1)海の安心・安全を守る事業 (2)御前崎周辺海域および海岸付近における防犯にかかわる事業 (3)防犯パトロール活動を通して安全・安心なまちづくりに貢献する事業 (4)海の環境保全事業 (5)地域資源を利活用した青少年育成事業 (6)地域資源を活かした観光促進事業 ① 総務収益事業特別委員会 各事業委員会を総括・事務局機能 予算管理・予算編成・予算執行 役員会、全体会議の運営 各事業委員会の収益の可能性の調査、提案 社団の維持、管理、運営の収益に関する調査 物産販売の企画運営の調査 ② 海の安心・安全事業委員会 海、地域、ビーチの安全・防犯パトロール実施 緊急避難路の整備の調査、研究 関係者、関係団体との連携、ルール作りの実施 安全講習会、救急救命講習会の開催 シーバードプロジェクトの実施と推進、連携強化 ③ 海の環境保全事業委員会 養浜活動、啓蒙活動の実施 ビーチクリーンの実施 勉強会、研修会、シンポジュームの開催 砂に関する署名活動 ④ 青少年育成事業委員会 マリンスポーツ体験の仕組みづくりの調査、研究 体験学習の受け入れ体制づくりの調査、研究 クラブチーム「御前崎ウインドサーフィンクラブ(OWC)」の運営 全日本ジュニアウインドサーフィン大会の企画、開催支援 ⑤ 観光・地域活性化委員会 地域を元気にするイベントの企画、実施 観光案内、観光ツアーの調査、研究 修学旅行などの誘致に関する調査、研究 地域物産の販売に関する調査、研究 |
|
現在特に力を入れていること |
渚の交番事業を軸に今後の運動を展開していきます
事業名 ~素敵な海と環境を創り、御前崎の海からみんなの笑顔を創る~ 「海とあなた」「人と人」「海と地域を結ぶ」 御前崎 渚の交番 ~御前崎の抱える問題点~ 今まで御前崎の海に関し日本財団様より支援をいただきJPWA(特定非営利活動法人 日本プロウインドサーファー協会)が中心とって様々な活動を展開してきました。御前崎は「海」と「風」に恵まれ、多くの恩恵を私たちに与えてくれています。しかしながら近年、地域、地域住民、子供たちの海離れは加速しています。もっと海に関わり積極的に海の利活用をしていかなければ海を抱えるこの地域の未来はないでしょう。また海で様々な分野で活動をしている人たち、行政、団体との協力関係や連携が取れていないことにより様々な活動が点での活動となり効果が発揮出来ていないような事態が起こっています。 ~私たちの担い~ 問題を解決するには現状を調査し、同じ地域内で海辺に関わる活動を実施している人たちや団体、行政をいかに結び連携、協調をしていくと共に海にかかわる活動への地域住民、子供たちのより深い理解と参加、連携の可能性を模索していかなければいけません。海辺の様々な活動、活動に係る人、そして情報を横断・結んでいく役割を御前崎スマイルプロジェクトが担い、その拠点が渚の交番であると思います |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|

最新決算総額 |
100万円未満
|
会計年度開始月 |
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | 2021年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | 2021年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | 2021年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | 2021年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
|
会員種別/会費/数 |
|
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
10名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2020年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2019年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2018年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2017年度
|
|||
|
|
|
|
2016年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2021年度(当年度)
|
|
|
|
2020年度(前年度)
|
|
|
|
2019年度(前々年度)
|
|
|
|
2018年度(前々々年度)
|
|
|
|
2017年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら