特定非営利活動法人レインボーハウス

基礎情報

団体ID

1988889869

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

レインボーハウス

団体名ふりがな

とくていひえいりかつどうほうじん れいんぼーはうす

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

林堂 自代

代表者氏名ふりがな

はやしどう よりよ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

649-6339

都道府県

和歌山県

市区町村

和歌山市

市区町村ふりがな

わかやまし

詳細住所

弘西232

詳細住所ふりがな

ひろにし

お問い合わせ用メールアドレス

rainbowh@naxnet.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

073-462-3060

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 木 金 土

備考

水曜日も、13:00-16:00は対応できる時もあります。

FAX番号

FAX番号

073-462-3060

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 木 金 土

備考

水曜日も、13:00-16:00は対応できる時もあります。

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1997年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2001年3月15日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

和歌山県

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

9名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、教育・学習支援

設立以来の主な活動実績

「和歌山市登校拒否の子どもを持つ親の会」の保護者有志の中で、「子どもたちが、日常的に通える『居場所』がほしい」という声があがり、1996年から教員OBや地域の社会福祉法人など多くの方々と共に準備の話し合いを重ねました。
1997年4月1日に、元・保育園の建物をお借りして『レインボーハウス』を開設しました。2001年3月に特定非営利活動法人となり、2012年2月に現在の施設に移転しました。

団体の目的
(定款に記載された目的)

登校拒否・不登校の子どもや閉じこもりがちな青年たちの中で、ある程度力がついてきて外出はできるが、まだ学校に行ったり、社会に出て行きづらかったりする子どもや青年たちが大勢います。このような子どもや青年たちが、安心して通うことができる楽しい居場所を作り、子どもや青年たちが回復する手助けをします。
子どもや青年の通う日常的な場以外にも、登校拒否・不登校の子どもや閉じこもりがちな青年を持つ家族同士が、交流できる場にします。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

不登校・ひきこもりの子ども・青年対象(曜日によって異なります)の取り組みとして、毎週、月・火・木・金・土曜日に、不登校・ひきこもりの子ども・青年の「居場所」である『レインボーハウス』を開設したり、スポーツやカラオケ、料理作りなどの行事を開催しています。『レインボーハウス』は、開設時間内であれば(原則として10:00~15:00or16:00)、いつ来ても、いつ帰っても、何をしても、何を持ってきてもいい所です。活動に参加するかどうかも含めて、自分で決めていくことが大切だと考えています。
不登校・ひきこもりの子ども・青年を持つ保護者や家族への取り組みとして、親の交流会を毎月1~2回開催しています。専門家がアドバイスをするような会ではなく、親同士が思いや悩みを出し合う中で、背負い込んでいる「荷物」を少しでもおろし、子ども接するエネルギーや安心感を少しでも持ち帰ってもらえるような会を目指しています。
また、不登校・ひきこもりの子ども・青年本人や保護者・家族のしんどさ、取り巻く環境の厳しさをより多くの方に知っていただくために、講演会も年に数回開催しています。実情を知っている人を地域に増やすことで、子ども・青年本人や保護者・家族も含めて、誰にとっても安心して過ごせる地域作りにつながればと考えています。

現在特に力を入れていること

しんどさを抱える子ども・青年本人や、その本人と接する保護者や家族が、地域で孤立せず、つながっている安心感を少しでも持てるように、レインボーハウスのことを知ってもらえるきっかけ作りや、他の団体や機関とネットワークで対応できる地域作りにもできればと考えています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績