特定非営利活動法人6時の公共
|
団体ID |
1991075381
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
6時の公共
|
団体名ふりがな |
ろくじのこうきょう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
分権型社会での自治の確立、将来世代に渡る持続可能なまちづくりを推進するため、自治体職員、地方議会議員、市民等に向けて、自治体運営や地域経営、地方政策や制度等の公共に関する人材育成や広報・啓発、その他研究活動等に取り組むことで、自治体運営や地域経営に関わるプレイヤーを育成し、「自分たちのまちは自分たちでつくる」意識を持った人々が集い、主体的に行動する、成熟した民主主義社会の実現に寄与ことを目的とする。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
仁平 貴子
|
代表者氏名ふりがな |
にひら たかこ
|
代表者兼職 |
千葉県庁行政職員
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
260-0033
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
千葉市中央区
|
|
市区町村ふりがな |
ちばしちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
春日1ー11ー15
|
|
詳細住所ふりがな |
かすが
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
admin@pm6lp.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
050-1808-6919
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
18時00分~21時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
土日祝日については日中も電話対応可
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~21時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2015年9月15日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2017年12月1日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
14名
|
|
所轄官庁 |
千葉市
|
|
所轄官庁局課名 |
市民自治推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
教育・学習支援、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
H27年9月~ 任意団体「チーム千葉県」(H27年4月設立)の取組の1つとして、定例学習会「オフモード定例学習会」を開催。学習会幹事グループを設置して運営にあたる(H28年7月までを第1期として合計9回の学習会を開催)
H29年2月~ 「オフモード定例学習会」第2期を開催(H29年10月までに合計5回の学習会を開催) H29年9月 法人設立準備委員会開催 H29年10月15日 法人設立総会を開催 H29年12月1日 法人設立 H30年4月27日 6時の公共誕生記念トークショー&パーティーを開催 H30年4月28日 ニコニコ超会議2018「超学会コレクション」出展 H30年6月1日 第1回「みんなの学習会」を開催(シーズン2018として全6回開催) R1年2月~ みんなの学習会シーズン2を開始(全7回開催) R1年4月27日~28日 ニコニコ超会議2019超学会コレクション出展 R1年5月~ まちづくり学習教材開発プロジェクトを開始 |
|
団体の目的
|
分権型社会での自治の確立、将来世代に渡る持続可能なまちづくりを推進するため、自治体職員、地方議会議員、市民等に向けて、自治体運営や地域経営、地方政策や制度等の公共に関する人材育成や広報・啓発、その他研究活動等に取り組むことで、自治体運営や地域経営に関わるプレイヤーを育成し、「自分たちのまちは自分たちでつくる」意識を持った人々が集い、主体的に行動する、成熟した民主主義社会の実現に寄与ことを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
・⾃治体運営や地域経営、政策・制度等の公共に関する学習機会の提供に係る事業
・⾃治体運営や地域経営に関わるプレイヤーとしての意識を涵養する広報・啓発事業 ・⾃治体運営や地域経営、政策・制度等の公共に関する教育教材の作成及び普及に係る事業 ・その他この法⼈の⽬的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
・学習機会の提供に係る事業に関して、魅力的な学習会テーマ・講師の企画や、オンライン事業の提供。
・教育教材の作成及び普及に係る事業に関して、約2年の開発を経て、2020年11月にボードゲーム型教材「僕らの基地がほしいんだ~議会を動かす12ヵ月~」をリリース。現在、教材を用いた生徒・児童向けの授業や研修を進めている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
学習会で学んだ知識を土台として、参加した方々と共に、政策立案や提言、公共やまちづくりに関する教材作成といったアウトプットの活動につなげていき、「自分たちのまちは自分たちでつくる」意識を持ち、主体的に行動していくまちづくりプレイヤーの人材育成に取り組んでいく。
|
|
定期刊行物 |
まちづくりプレイヤーたちの軌跡(アニュアルニュースレター)/年1回1月発行
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
パルシステム千葉コミュニティ活動助成基金(2019年度)
パルシステム千葉コミュニティ活動助成基金(2020年度) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
千葉県内の自治体職員等による任意の自主学習活動「チーム千葉県」の一環として、2015年9月に「オフモード定例学習会」を平日夜に月1回開催。オフモード定例学習会事業を軸にスピンオフさせ、2017年12月からNPO法人化。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
超学会コレクション2018(トークショー/ポスターセッション)
超学会コレクション2019(ステージ発表/ポスターセッション) |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|