特定非営利活動法人こどもNPOシビックスクール
|
団体ID |
1998381899
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
こどもNPOシビックスクール
|
団体名ふりがな |
こどもえぬぴーおーしびっくすくーる
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
私たちは、中高生が自分たちで運営・管理を行う団体として、中高生や若者の主権者意識の育成を目的に、スクール事業、体験・交流事業、居場所づくり事業などを行っています。
18歳選挙や18歳成人の開始に伴い、若者の投票率や主権者意識の低さが問題となっています。そのため、上記のような活動を行い、中高生などの身の周りの社会への関心を促し、自分が社会の中の一員であるという意識を高めます。 また、現在の社会の中での学校や家庭以外での中高生の居場所ということにも注目し、中高生が集い、主体的な活動をできる場所の実現ということも目標としています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
越智 大貴
|
代表者氏名ふりがな |
おち ひろたか
|
代表者兼職 |
NPO法人NEXT CONEXION 理事
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
791-8013
|
都道府県 |
愛媛県
|
|
市区町村 |
松山市
|
|
市区町村ふりがな |
まつやまし
|
|
詳細住所 |
山越一丁目15-33
|
|
詳細住所ふりがな |
やまごえいっちょうめじゅうごのさんさん
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
contact@civicschool.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-3461-8434
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
|
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2019年5月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2020年2月28日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛媛県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
愛媛県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
教育・学習支援
|
|
子ども、青少年、地域・まちづくり、環境・エコロジー、人権・平和、男女共同参画、ITの推進、経済活動の活性化、消費者保護、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2011年1月、「こども達に“生きた学び”を」をテーマに、学校の授業と実際のよのなかをつなげる[よのなか]科の手法を用いたシティズンシップ教育・主権者教育『civic』を開始。
2014年1月、NPO法人 NEXT CONEXIONを設立。これまでの活動にさらによのなかのリアリティを加えたシティズンシップ教育・主権者教育活動を開始。 2015年11月、松山市立姫山小学校で、こども達がリアルなまちづくりを体験する「こどもタウン」を実施。 2015年3月、公益財団法人明るい選挙推進協会より、全国表彰である『明るい選挙推進優良活動賞』を受賞。 2016年11月、中高生による、シティズンシップ(主権者意識)を育む体験活動を行うYOUNG CONEXIONを結成。社会のしくみを楽しく体験・再現・提供するなかで、自分達も社会の勉強になるプログラムを提供。 2016年11月、YOUNG CONEXION初の企画となるVoters Bar Kidsをプロデュース。 2017年3月、YOUNG CONEXIONが企画したこどもタウンをプロデュース。 2017年10月、全国表彰である『第12回マニフェスト大賞 優秀シティズンシップ推進賞』を受賞。 2017年11月、総務省より主権者教育アドバイザーの委嘱を受ける。 2018年4月から10月まで、愛媛県選挙管理委員会から委託を受け、愛媛県内の高等学校を巡回し選挙啓発講座を実施する事業を担当。 2018年10月、沖縄にてこどもタウンをプロデュース。 2019年2月、四国で初めての「シティズンシップを育む教育フォーラム in 四国」を開催。 2019年2月、山口にてこどもタウンをプロデュース。 2019年4月、大学生による、シティズンシップ(主権者意識)を育む教育活動を行うTEAM CONNECTを結成。 2019年5月、シビックスクール生の有志が結成した「こどもとかけるNPO」をプロデュース。 2019年8月、初めての宿泊型のシティズンシップ教育プログラムである「こどもタウン夏休みSP」をプロデュース。 2019年10月、初めてのスポーツクラブとコラボしたシティズンシップ教育プログラムを、FC今治と協働で開催。 2019年12月、中高生が創る新しいNPO法人の設立を宣言。 2020年1月、これまでのノウハウを活かした新しいシティズンシップ教育・主権者教育のモデル・わたしのこと科をスタート。 2020年2月、中高生が創る新しいNPO法人「こどもNPOシビックスクール」を設立。 2020年3月、特定非営利活動法人こどもシビックスクールの母体となったYOUNG CONEXIONが、公益財団法人明るい選挙推進協会より、全国表彰である『明るい選挙推進優良活動賞』を受賞。 |
|
団体の目的
|
この法人は、こども・若者に対して、シティズンシップ(市民性・主権者意識)を涵養するための 取り組みを通して 、こども達が、よのなかの課題を自分の課題として捉え、自ら考え、自ら判断し、行動していく市民・主権者を育成することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
【スクール事業】
●よのなかすくーる ワークショップや話し合いの活動を通して、社会についての様々な事柄を題材にした授業。普段はあまりできない話し合いの活動で、自分の視野を広げたり、物事を批判的に見たりする意識を身につける。 ●出張講座 県内の学校からの委託を受けた、出張講座を行う。団体の大学生が教師として主権者教育やSDGsなどに関わる授業を実践する。 【体験・交流事業】 ●こどもタウン 中高生がスタッフとなり、小学生の街を作るイベント。働いたり、買い物をしたり、納税や選挙などを行って実際の社会の制度や仕組みを学ぶ。県内だけでなく、各地でコラボをしながらイベントを行っている。 ●シビックチャンネル 政治家の方や、有権者の方をお招きして、食事やワークショップを通して交流を行うイベント。若者からすると普段関わりのない政治家の方と関わることで、政治を身近に感じたり、有権者の方と関わって、実際の社会の様子や課題を学んだりする。 【居場所づくり事業】 ●こどもとかける 地域の小学生を招き、中高生と食事や勉強、遊んだり、中高生によるプチ授業を行ったりする。小学生と中高生という普段関わりの少ない異世代間での関わりを行う。 【行政機関等からの委託事業】 行政機関等からの委託を請け負います。 実績例:愛媛県選挙管理委員会から委託を受け、愛媛県内の高等学校を巡回し選挙啓発講座を実施する事業を担当。 |
|
現在特に力を入れていること |
新しい「こどもタウン」に向けた準備を行っています。
今後のこどもタウンでは、参加してくれた小学生が、社会についてより深い学びを実現できることを目標です。そのため、単なる「職業体験イベント」で終わらないようにこどもタウンの仕組みや、お仕事ブースを改良中です。 そして、こどもタウンの改良に伴い、「こどもとかける」のイベントを同時開催予定なので、このイベントはひたすらに楽しむということを目的にイベントを準備中です。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
松山市市民活動推進補助金
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
NPO法人NEXT CONEXION
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
シティズンシップラボ
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
○ 主権者教育に関する教員研修会(2019年5月) / 徳島県教育委員会
○ 課題別実践力向上セミナー(2019年8月) / 松山市教育委員会 ○ サマーセミナー(2019年8月) / 徳島県教育委員会 ○ 休日こどもカレッジ(2019年8月) / 特定非営利活動法人ワークライフ・コラボ ○ 選挙啓発リーダー養成研修(2019年9月) / 香川県選挙管理委員会 ○ 選挙事務研修(2019年11月) / 全国市町村国際文化研修所 ○ 市町選挙管理委員会委員・市町明るい選挙推進協議会会長等研修会(2019年11月) / 栃木県選挙管理委員会 ○ 選挙啓発公開講座(2019年11月) / 山形県選挙管理委員会 ○ 主権者教育~若者に対する主権者教育を中心に~(2020年2月) / 市町村職員中央研修所(市町村アカデミー) ○ 議員政策研究会(2020年3月) / 大分市議会 |

最新決算総額 |
100万円未満
|
会計年度開始月 |
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
|
会員種別/会費/数 |
|
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
5名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2022年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2019年度
|
|||
|
|
|
|
2018年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2023年度(当年度)
|
|
|
|
2022年度(前年度)
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|
|
|
2019年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら