社会福祉法人社会福祉法人和泉つくし福祉会
|
団体ID |
1999016544
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
社会福祉法人和泉つくし福祉会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじんいずみつくしふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
岸田 正也
|
代表者氏名ふりがな |
きしだ まさや
|
代表者兼職 |
自営業
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
594-0032
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
和泉市
|
|
市区町村ふりがな |
いずみし
|
|
詳細住所 |
池田下町1397-1
|
|
詳細住所ふりがな |
いけだしもちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
izumitsukushi@saranosato.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0725-41-7251
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時45分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0725-41-7252
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時45分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
FAXの受付は常時可能。
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
594-0053
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
和泉市
|
|
市区町村ふりがな |
いずみし
|
|
詳細住所 |
芦部町328-1
|
|
詳細住所ふりがな |
あしべちょう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2007年2月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2006年3月18日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
33名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
広域事業者指導課障がい事業者担当
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成19年2月1日に開所致しました。開所当初より利用者の多くが重症心身障がいのある方(内:医療的ケア必要者2名・進行性筋ジストロフィー症1名・進行性脊髄小脳変性症1名)であり、その他の利用者は強度行動障がい・自閉傾向のある方、またグループホームを利用する高齢知的障がいのある方である。
これらの障がい特性に配慮し、平成22年度より4つの班に分かれ日常生活の全般的な支援及び日中活動(生産・創作・地域交流等)を行っている。平成23年5月より、障がい福祉サービス自立訓練(生活訓練)を開始し班体制が5つ班となる。平成25年5月より、第2活動場所として第2さらの郷を開設。 ひだまり班は、日常生活における全面的な介助を要する重度重複障がいのある利用者や医療的ケアが必要とされる利用者が所属している。 たいよう班は、主に自閉症・行動障がい等のある利用者が所属している。 第1さぎょう班は、主に自閉症等の障がいがある利用者が所属している。 第2さぎょう班は、グループホームを利用し地域生活を送る高齢の利用者が所属している。 自立訓練班は、第2さらの郷にて自立訓練(生活訓練)の活動を行っている。 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるように創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
障がい特性に応じて、5つの班に分かれ日中活動を行っている。
主な活動内容は以下の通りである。 1:食事・排泄・移動等、日常生活における全般的な支援を実施している。 2:作業や自主製品の制作・販売を通じて、楽しみや達成感等の経験をしている。 3:外出行事や地域交流等を通じて、社会参加を目指している。 4:各人の特性や関心に応じた個別支援に取り組んでいる。 5:バイタルチェックや看護処置を実施し健康管理をしている。 |
|
現在特に力を入れていること |
重度重複障がいのある方、自閉症・行動障がいのある方、また重度知的障がいのある方の高齢化に伴う2次障がい等、さまざまな対応を必要としています。その為、支援員の専門性の向上、また各利用者に対する個別的な支援内容「その人らしい生活の充実を図る」ことを目指している。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|