事業成果物名

2024年度手話言語法制定の推進事業報告書

団体名

事業成果物概要

1.手話言語法制定推進運動本部会議(全2回)
(1)2024年9月、2025年3月に会議開催。方法は完全対面。
(2)東京都
出席者数:9月(11名)、3月(13名)

2.委員派遣
(1)聴覚障害児者のコミュニケーション推進議員連盟(手話施策推進法)関係
(2)その他派遣

3.手話を広める知事の会、手話言語市区長会等
a.手話を広める知事の会総会・フォーラム
日時:2024年10月30日(水)13:00~16:30
場所:東京都
参加者:150名

 手話言語市区長会総会・役員会
① 総会
日時:2024年6月12日(水)8:30~9:30
場所:東京都
参加者:86名

②役員会
日時:2025年1月29日(水)10:00~11:00
場所:東京都
参加者:15名

b.手話言語条例行政担当者学習会
日時:2025年1月30日(木)~31日(金)
場所:東京都
参加者:延べ96名(30日50名、31日46名)

3.手話を広める知事の会、手話言語市区長会等   
(1)手話を広める知事の会総会・手話言語法の早期制定を求めるフォーラム
日時:2024年10月30日(水)13:00~16:00
場所:東京・参議院議員会館
参加:120名

(2)手話言語市区長会総会・役員会
①手話言語市区長会総会
  日時:6月12日(水) 8:30~9:30
  場所:都市センターホテル コスモスホール
参加:86名
② 市区長会役員会
日時:1月29日(水) 10:00~11:00
  場所:都市センターホテル
参加:15名

(3)手話言語条例行政担当者学習会
日時:2025年1月30日(木)~31日(金)
場所:東京都・国立青少年オリンピックセンター
参加者: 30日:条例制定済み地域50名
31日:条例制定検討地域46名

(4)その他
・手話を広める知事の会 会長面談(随時)
・手話言語市区長会市町 事務局長面談(随時)

4.国連障害者権利委員会にかかる取り組み(国内)
①JDFパラレルレポート・政策委員会への参加
(1)時期:通年(4~3月(毎月)開催)
(2)場所:東京都・オンライン
(3)内 容:国連から出された勧告による手話言語法制定への働きかけ
②外務省訪問・協議
③権利条約推進議員連盟総会への出席・面談

5.国連障害者権利委員会に関する取り組み(国外)
国連・障害者権利委員会
(1)時期:2025年3月3日(月)~3月21日(金)
(2)場所:スイス・ジュネーブ
(3)内容:国連障害者権利委員会に参加するため、情報保障の構築に向けて取り組みを行った。また、権利委員会では6か国(地域)の審査(建設的対話)に取り組んだ。


6.ろう乳幼児支援における手話得言語を守る取り組み
(1)インクルーシブ教育に対する考え方の整理のための協議
日時:通年(11月~2月)
場所:オンライン
参加:委員5名、関係団体47団体
内容:障害者権利委員会からの勧告にある「インクルーシブ教育」について、国内でどのように推進するべきかの協議

(2)ろう乳幼児支援チーム会議
日時:2025年3月
場所:オンライン
参加:委員9名
内容:聴覚障害児支援体制の現状調査、支援中核機能強化事業の課題の確認

助成機関

事業成果物種類

ウェブサイト

事業成果物

事業成果物名

手話言語法制定の推進

URL

事業成果物名

手話言語法制定の推進事業報告

URL

事業成果物名

国連障害者権利委員会第32会期報告

URL

事業成果物名

2024年度 手話を広める知事の会総会・フォーラム

URL

事業成果物名

障害児者の情報コミュニケーション推進に関する議員連盟 総会出席 「手話施策推進法(仮称)」の立法に向けて正式表明

URL

  • 戻る